2017年09月14日

文化|「敬老の日」 年長者に敬意を示し、健康と長寿を願う

9月の第3月曜日は敬老の日。お年寄りや年長者を敬い、長寿と健康を願う国民の祝日です。とはいえ、詳細については意外と知られていないもの。今回は敬老の日の由来や人気のお花など、「敬老の日」にまつわるいろいろを詳しくご紹介します。


9月の第3月曜日は敬老の日。お年寄りを敬い、長寿と健康を願う国民の祝日です。とはいえ、詳細については意外と知られていないもの。今回は敬老の日にまつわるいろいろを詳しくご紹介します。

 

敬老の日の由来

敬老の日のはじまりは兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」といわれています。「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、知識や人生経験を伝授してもらう場を設けること(※)」を目的とし、農閑期で気候のよい9月15日に敬老会などを開いていたのだそう。

「としよりの日」はやがて全国に広がり、「老人の日」と改称されて国民の休日となり、その後、祝日法改正(ハッピーマンデー)によって9月の第3月曜日に変更され、今に至ります。

もともとの「敬老の日」とされていた9月15日は、現在「老人の日」とされ、この日から1週間を「老人週間」とされています。「老人の日」「老人週間」は「老人福祉への関心と理解を深める」という啓発的な意味があるのに対して、敬老の日は「感謝・お祝いの日」の意味をもつという違いがあります。

※出典「兵庫県多可町ホームページ」

敬老の日に人気の花「リンドウ」

 

敬老の日にはお花のプレゼントが人気ですが、そのなかでも特に人気があるのが「リンドウ」。夏の終わりから秋にかけて、紫や白、桃色などの花を咲かせる植物です。

敬老の日にリンドウを贈る理由は二つあるといわれています。ひとつ目は「紫が高貴な色である」こと、ふたつ目は「効き目の高い生薬である」ことです。

聖徳太子が定めた冠位十二階(かんいじゅうにかい)をご存じでしょうか。朝廷に仕える者の身分を12色に分け、決められた色の冠をつけるようにした制度のことです。最上位の色が紫であることにちなんで、紫色のリンドウの花を敬意を込めて贈るようになったようです。

また、リンドウの根は漢名では龍胆(りゅうたん)と書き、古くから利用されている健胃作用のある生薬でもあります。今でも日本処方の漢方薬のひとつで、このことからリンドウは「健康と長寿を願う」花とされています。

お祝いされるのは何歳から?

「敬老の日」は先述したように「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表す」日ですが、ではいくつから対象としているのでしょうか? 敬老の日を定めた祝日法では、特に年齡を定めていません。ですから、いくつから祝うのかは、各自の判断によるのです。強いて言うとすれば、法令上の高齢者である65歳以上が目安となるでしょう。
もうひとつ、孫からおじいさん・おばあさんをお祝いするケースなどは、間柄を重視して年齡はさほど気にしないという場合もあります。

敬老の日は、食事会や贈り物などをして「人生の先達を敬う心」を表す日。各地でも敬老にちなんだ行事が催されます。労りや感謝の気持ちを再認識するきっかけの日であるとともに、高齢者をとりまく社会についてあらためて考える日にもしたいものです。

※掲載されている情報は平成29年7月現在のものです。