2017年08月10日

文化|「お盆」 縁者が集い故人を偲ぶ、夏の伝統行事

お盆は先祖の霊を迎え、また弔うための行事。お盆か近づいてくると、帰省のために飛行機や新幹線の予約が殺到しますね。まめなお墓参りは難しいけれど、お盆だけはかかさないという方も多いのではないでしょうか。今回は日本の夏に定着して いる、縁者が集い故人を偲ぶ、夏の伝統行事「お盆」についてご紹介します。


お盆は先祖の霊を迎え、また弔うための行事。お盆か近づいてくると、帰省のために飛行機や新幹線の予約が殺到しますね。まめなお墓参りは難しいけれど、お盆だけはかかさないという方も多いのではないでしょうか。今回は日本の夏に定着しているのに、いざ説明しようとすると難しいお盆についてご紹介します。

 

お盆の起源

日本のお盆は仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が起源とされ、古くからの先祖供養や各地の風習が合わさって形成されています。そのためお盆の過ごし方は地域や宗派によって違いがありますが、祖先の霊が帰ってくる期間と考えるのが一般的です。

お盆の歴史は古く、推古天皇(606年)の時代に行事を行ったという文献が残っており、夏に先祖供養をする風習は奈良時代にはすでにあったようです。そのころのお盆行事は武家や貴族など上流階級によるもので、庶民に広がったのはもう少しあとの江戸時代。それまで上流階級しか手に入らなかったろうそくが大量生産で安価になったことが、普及理由のひとつといわれています。

7月?8月?お盆はどっち

お盆の日程は東京都などの都市部では7月、地方では8月と地域によって異なります。一方、お盆休みは、全国的に新暦8月15日前後に行うことが多いですね。どうしてこんなに違いがあるのでしょうか?

お盆の期間の定め方は実は3種類あります。

・旧暦のお盆 →「旧のお盆」 旧暦の7月15日前後
・新暦のお盆 → 「新のお盆」新暦の7月15日前後
・新暦のお盆を1カ月ずらして行う
→ 「月遅れのお盆」新暦の8月15日前後

このように複数の期間があるのは、親戚が1箇所に集まれるよう都市部と地方のお盆をずらしたという説、7月は農作業の繁忙期なので8月にしたという説、古くからのお祭りが旧暦に従っているためそのままになったという説など、さまざまな説があるようです。また、農作業の繁忙期と重ならないようにずらしたお盆には、「豊作を願う」という意味も含まれています。
どの日程が正解ということはなく、近頃はお盆休みに合わせて「月遅れのお盆」に行事を行うことが一般的です。

お盆の準備

 

お盆は先祖の霊(祖霊)に感謝して、供養を行う行事。「お盆休みには実家に帰ってお墓参り」という方が多いのはそのためです。
細かなお盆の習慣は地域や宗派によって異なりますが、一般的なお盆の準備についてご紹介します。

<お盆の初日:迎え盆>

先祖の霊を迎える日です。初日の夕方にお墓参りをして、祖霊が迷わず家に帰ってこられるよう「迎え火」をします。

<お盆中>

お盆期間中はお盆のお供えを置く「盆棚」を造り、花や果物、故人の好きだったものなどをお供えします。ナスの牛やキュウリの馬もお供え物の定番ですね。これは祖霊が「牛に荷をひかせ馬にのって、この世とあの世を行き来する」という言い伝えに由来します。

<お盆明け:送り盆>

お盆の最後の日の夕方は、祖霊を送り出す日。「送り火」をしたり、地方によっては「精霊流し」を行います。京都の「大文字焼き」も送り火のひとつです。

お盆はお正月とならんで日本を代表する民俗行事といえるでしょう。季節行事の規模が縮小している昨今ですが、家族や親族が一堂に会するお盆行事はしっかりと受け継いでいきたいものですね。また、お盆行事は地域色が濃いのも特徴。長崎県島原の「精霊流し」など、興味深いものが多く残っています。今年のお盆は、地元の行事について調べてみてはいかがでしょうか?

※掲載されている情報は平成29年7月現在のものです。