2023年12月06日

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。

 

クリスマス=キリストの誕生日ではない

 

イエス・キリストの「誕生日」がいつであるか、実は聖書の中には記載がありません。聖書の記述から読み取れるのは、「キリストが生まれたのは、真冬ではなさそう」ということです。クリスマス(Christmas)を直訳すると、「キリストのミサ(Christ-mas)」となります。すなわち、クリスマスはキリストの「誕生日」ではなく、「誕生したことを祝う日」なのです。

では、なぜキリストの誕生を祝う日に、12月25日が選ばれたのでしょうか。それは、一説によると「キリスト教の布教」のため。ローマ帝国でキリスト教を広めるにあたって、当時信仰を集めていた多神教の神様のひとり・太陽神ミトラの誕生日と、キリストの生誕を結びつけたことがクリスマスのはじまりと考えられています。古代ヨーロッパ・ゲルマン民族の冬至祭との結合という説もあります。

キリストを信じる者と、そして土地に根付く神を信じる者、どちらも同じ日に祝えるように政治的配慮がなされたのですね。

クリスマスイブは「クリスマスの前日」ではない?

クリスマスは当日だけでなく、前日の12月24日も祝いますよね。イブには「前夜」という意味があるので、「クリスマスイブ=クリスマスの前夜=24日」という認識も間違いではありませんが、正確ではありません。「Eve」はeveningの古語であることを考えると、クリスマスイブはクリスマス当日の夕方を指しています。

さらに複雑なことに、キリスト教で用いる暦(教会暦)は、日没とともに日付が変わります。現行の暦では24日でも、教会暦で見ると24日の日没後はすでに25日なのです。そのため、教会暦において、クリスマスイブは「23日の日没後~24日の日没前」、クリスマスは「24日の日没後~25日の日没前」となります。

クリスマスツリーの丸い飾りには意味がある

 

お正月飾りやお盆飾りなど日本行事の飾り付けに意味があるように、クリスマスの飾り付けにはキリスト教由来の意味があります。

たとえば、クリスマスツリーの丸い飾りは、アダムとイブが食べてしまった禁断の果実(りんご)を模していますし、ベルはキリストの誕生を知らせる喜びの鐘の音、ツリーの天頂に輝く星はキリストの誕生を東方の三賢者に伝えた「ベツレヘムの星」です。

ワイン文化はキリスト教の普及とともに広がった

 

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』には、キリストと12使徒が食卓を囲む新約聖書のワンシーンが描かれています。この時、キリストは弟子たちに「これがわたしの体である」「これがわたしの血である」と言ってパンとワインを分け与え、さらに「12使徒の中のひとりがわたしを裏切る」と予言しました。

このワンシーンによって、パンとワインを分ける行為は、キリスト教者にとってミサでの大切な儀式になりました。キリスト教の布教拡大とともにミサ用ワインの需要が高まり、修道院でワインの醸造が盛んになっていきます。現代でもワインを作る修道院は多く、キリスト教の布教とワイン文化はセットで世界中に広まったと言えるでしょう。

キリストのセリフからイメージされるのか、クリスマスのワインは赤が好まれますが、ミサでは赤と白どちらでもよかったり、グレープジュースだったりもします。また、この時季にぴったりなのが、あたためたワインにはちみつや香辛料を入れた「グリューワイン」。赤でも白でも、もちろん余ったワインでも作れる、体があたたまるカクテルです。クリスマスディナーや年末年始に、ぜひ試してみてくださいね。