2017年06月08日

文化|「梅雨」 自然の様子を味わえば雨もまた趣深く

日々の暮らしの中では、傘や雨具の用意でお出かけが面倒になったり、じめじめして洗濯や掃除などの家事がはかどらなかったり……ちょっと憂鬱な季節だと思われてしまうことも多い「梅雨」。でも実は、梅雨の季節にしかない、自然の様子や趣などの魅力もたくさんあるのです。今回はそんな「梅雨」の由来や、梅雨の魅力を今に伝える俳句作品などをご紹介します。


日々の暮らしの中では、傘や雨具の用意でお出かけが面倒になったり、じめじめして洗濯や掃除などの家事がはかどらなかったり……ちょっと憂鬱な季節だと思われてしまうことも多い「梅雨」。でも実は、梅雨の季節にしかない魅力もたくさんあるのです。今回はそんな「梅雨」の由来や、梅雨の魅力を今に伝える俳句作品などをご紹介します。

 

雨の多い時期がなぜ「梅雨」と呼ばれるようになったのか

「梅雨」(つゆ、ばいう)とは、6月半ばから7月にかけて、北海道を除く日本全域に見られる雨期のことで、「五月雨(さみだれ)」とも呼ばれます。
この雨期がなぜ「梅雨」と呼ばれるようになったかには諸説あります。ひとつは、梅の実が熟す季節と雨期が重なっていることから梅雨と呼ぶようになった、というもの。もうひとつは、じめじめした気候から、黴(かび)の生えやすい時期の雨「黴雨(ばいう)」と呼ばれるようになり、これが季節に合う、印象のいい字に転じて梅雨となったというものです。「つゆ」の読みについても、雨露からという説や、梅の実が熟してつぶれる様子から「潰ゆ(つゆ)」の読みがついたという説があります。

実は「梅雨入り」=「入梅」ではないこともある?

辞書によると、「梅雨入り」も、「入梅」も、“梅雨に入ったこと”を表す言葉とされています。ただし、「入梅」は暦でいう雑節(田植えの時期など、季節の移り変わりを読むための日本独自の暦日)のひとつ。雨の日が多くなるかどうかに関わらず、毎年6月11日頃と定められていて、入梅の日から約30日間が梅雨とされます。
一方、気象情報などで報じられる「梅雨入り」は、気象庁が気象予測や観測の結果から、梅雨入りに相当する条件を満たしているか判断して示すもの。実際の梅雨の時期に出されるのは「速報」で、梅雨の時期が過ぎてから、春から夏にかけての天候を踏まえて本来の梅雨の期間が決められます。

梅雨を詠んだ名句を味わう

雨がそぼ降る梅雨時の風景には、他の季節にはない、得も言われぬ趣が感じられますよね。実際、名だたる俳人たちによって、梅雨時の美しい情景を詠んだたくさんの名句が残されています。その中から、有名なものをいくつかご紹介しましょう。

 
・五月雨を集めて早し最上川  松尾芭蕉

日本三大急流にも数えられる山形県の河川、最上川の様子を詠んだ句です。はじめは川の涼やかな様子を詠もうとした芭蕉が、急流下りを体験し、流れの激しさを知って“梅雨時の雨を集めてきたようだ”と表現したといわれています。

・紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)  松尾芭蕉

夏用の衣である帷子を着始めるのが梅雨時。その帷子と紫陽花の色から季節を感じさせる句です。花や衣類で季節を感じ取るのは今も同じ。形は変わっても、現代の暮らしに受け継がれた文化といえますね。ちなみに薄浅黄色とは少し黄みがかった水色で、まさに咲き始めた紫陽花の爽やかな色を思わせます。

・紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘  正岡子規

咲き始めた頃の薄紫からより濃い紫へ、刻々と色を変えていく紫陽花の様子と、昨日の真実も今日は嘘に変わってしまうといったように、人の心が移ろっていく様子を重ね合わせた句です。

梅雨といえば、じめじめとした気候に影響されてか、どうにも気分が浮かないという人も少なくないもの。でも、梅雨の由来を知り、先人たちの切り取った色鮮やかな風景に思いを馳せれば、降り続く雨も憂鬱なだけでなく、なんとも趣深いものに思えてくるのではないでしょうか。この時期ならではの自然の様子を愛でながら、梅雨も心穏やかに過ごしたいものですね。