2017年06月01日

文化|「衣替え」 平安時代から続く、ものを大切にする文化

季節の服を整理する衣替えは、平安時代より続く季節のならわし。長い歴史の中、私たちが大切にしてきた衣替えには、どんな由来があるのでしょうか。また、空調や衣料技術の発達で、寒暖差を感じにくくなった現代では、衣替えにはどんな意味があるのでしょうか。今回は衣替えの由来から歴史、現代の衣替えまで、文化としての衣替えをご紹介します。


季節の服を整理する衣替えは、平安時代より続く季節のならわし。長い歴史の中、私たちが大切にしてきた衣替えには、どんな由来があるのでしょうか。また、空調や衣料技術の発達で、寒暖差を感じにくくなった現代では、衣替えにはどんな意味があるのでしょうか。今回は衣替えの由来から歴史、現代の衣替えまで、文化としての衣替えをご紹介します。

 

衣替えの由来と歴史 江戸時代は年4回!

「衣替え」はもともと中国の風習で、旧暦の4月1日に冬服を夏服に、10月1日に夏服を冬服に着替えていたことを指していました。日本に伝来したのは平安時代の頃で、中国と同様に年2回、夏と冬の装束を入れ替える貴族の間だけの行事でした。

江戸時代になると、衣替えは年4回に増え、江戸幕府は季節の衣で出仕(しゅっし※)することを制度化。年4回といっても、当時の人々がみな季節ごとの着物を持っていたわけではありません。季節が変わると手持ちの着物をほどいて、次の季節用に仕立て直し、生地の傷みを抑える虫干しも行います。手持ちの衣装を複数の季節で、しかも何年も着るために、衣替えは必要な行事だったのです。

冬の間は「綿入れ」という表地と裏地の間に綿(わた)が入った着物を着て、旧暦4月1日になると綿入れの綿を抜き、裏地付きの春用着物である袷(あわせ)に仕立て直しました。ちなみに、「四月一日(四月朔日)」という珍しい姓があるのをご存じですか? 富山県を中心とした日本海側に多い名前で、読み方は「わたぬき」。こんなところにも昔の衣替えの風習がしのばれます。

※出仕…勤務すること。特に、公の勤めに出ること。

日本の衣替えに新しい言葉、「スーパークールビズ」とは

 

衣替えは、明治時代からは洋装に合わせるため年2回に変化し、これが現代の私たちの生活に残っています。学校や企業など制服のあるところでは、全国的には6月1日から夏服、10月1日から冬服に切り替わりますね。ちなみに、沖縄の夏服は5月1日ごろ、北海道は6月15日ごろ。地域によって1ヵ月以上も差があります。

夏のオフィスでのノーネクタイ・ノージャケットを推奨する「クールビズ」は、原則6月1日から9月末までの4ヵ月で、現代の衣替えともいえるもの。2005年、環境省が地球温暖化防止対策として夏の空調を28℃に設定する働きかけを行い、その室温でも快適に過ごせる服装としてクールビズが生まれました。

いまや市民権を得た「クールビズ」ですが、さらに強化された「スーパークールビズ」が2011年から実施されていることはあまり知られていません。スーパークールビズは、東日本大震災をきっかけに節電をさらに徹底するため提唱され、6月1日からはポロシャツ、アロハシャツ、スニーカーなど、かなりラフなファッションでの勤務もOKとするもの。同時に家族で一つの部屋で過ごしたり、図書館で涼んだりといった、涼しい場所をみんなで共有する「クールシェア」も提唱されています。

現代で衣替えをする意味

現代では、衣替えをする人は減少傾向にあるといいます。確かに、大所帯で家の収納スペースをシェアしていた昔とは違い、核家族や一人暮らしの方ならクローゼットに一年分の服がほとんど収納できますし、繊維技術の発達で複数シーズン着られる便利な服も増えましたよね。
しかし衣替えには、現代でも感じられるメリットがいくつかあります。

季節外れの服をしまう際に、洗濯しなおしたり防虫剤を入れたりすることで、黄ばみや虫食いなどのトラブルの予防になります。また、衣類を総ざらいするのでいらない服を分別でき、スペースの有効活用に。さらに、手持ちの衣類チェックも兼ねるため、似た服を買ってしまうことを防ぎ、出費を抑える効果も。ぜひこのあたりを念頭に、衣替えを行ってみてください!

自然の少ない街中では、四季の移ろいに疎くなってしまうもの。そんな中、冬服だった子どもたちが一斉に夏服になる姿を見て、夏の到来を感じるのも趣があります。「物を大事に長く使う」精神を受け継ぐ衣替えは、ぜひ取り入れていきたい慣習です。
季節の変わり目に合わせて、クローゼットの整理をしてみてはいかがでしょうか?