2022年08月16日

健康習慣|暑気払い 楽しく飲んで英気を養う

夏の行事として知られる「暑気払い」。現在、一般的にはお酒の席が多いようですが、そもそもどのような行事だったのでしょうか。今回は、暑気払いの由来や、夏の上手なお酒の飲み方についてご紹介します。


 

夏の行事として知られる「暑気払い」。現在、一般的にはお酒の席が多いようですが、そもそもどのような行事だったのでしょうか。今回は、暑気払いの由来や、夏の上手なお酒の飲み方についてご紹介します。

暑気払いとは?

暑気払いは、古くは“暑気を払う”という言葉の通り「暑さ避けとしてなにか行うこと」を指すもの。現在のようにお酒を飲むだけでなく、薬になるものを飲む、スタミナ食を食べるなどさまざまな方法がありました。ところがいつしか「暑気払い=夏の酒席」が一般的になり、現在まで続いてきたのです。
「暑さ避けとしてなにか行うこと」の意味合いでよく使われる言葉には「納涼」もあります。よく似た言葉ですが、暑気払いがビジネス上の宴席などに使われることが多いのに対し、納涼は地域の行事やお祭りなどに冠されることが多いようです。

暑気払いでダウンしないために!夏のお酒の飲み方

暑さ避けの暑気払いですから、飲みすぎてダウンしてしまっては元も子もありません。しかし、夏は汗をかきやすい季節なのに加え、お酒を飲むとアルコールの利尿作用で、脱水症状のリスクが高まってしまいます。続いては、夏の上手なお酒の飲み方のポイントをご紹介しましょう。

喉の渇きに任せて飲むのは控え、適量を守って

喉が渇いている時の冷たいお酒は美味しいものです。つい、量を考えず水のようにガブガブと飲んでしまいそうになりますが、こんな場面であってもアルコールはアルコール。いつもより飲みすぎてしまうと、体への影響が心配です。自分なりの適量を意識して、うっかりペースが速まりそうな場合は事前に少し水分や食べ物を摂っておくなど工夫しましょう。

チェイサー、和らぎ水を意識して摂ろう

お酒をガブガブ飲まないためにもおすすめなのが、合間にアルコールを含まない水分を飲んで一息入れることです。いわゆる「チェイサー」や「和らぎ水」と呼ばれるもので、飲みすぎを防ぐだけでなく、口の中をリセットして、お酒の味をじっくり味わうことにもつながります。

お酒の後にも意識して水分を

暑気払いの後はほろ酔いのまま気持ちよく眠ってしまいたいもの。とはいえ、帰り着いた際や寝る前などにも意識して水分を摂っておくと、寝ている間に脱水症状を起こしたり、翌朝二日酔いでつらい思いをしたりするのを避けられます。お茶やコーヒーはカフェインの利尿作用で脱水につながってしまうので、水や麦茶などノンカフェインの飲み物を選ぶのがポイントです。

おつまみで肝臓の働きを助けるのもポイントに

 

たんぱく質・ビタミン・ミネラルの多いおつまみがおすすめ

飲み物の摂り方だけでなく、おつまみの選び方でもお酒の後の体調は違ってきます。ポイントは、たんぱく質・ビタミン・ミネラルの多いおつまみ。これらの成分がアルコールを分解する肝臓の働きを助け、体への負担を和らげてくれるのです。

大豆・脂の少ない肉魚・夏野菜・ナッツ類などを

夏の酒席の定番でもある、枝豆や冷奴といった「大豆メニュー」もたんぱく質やビタミン、ミネラルの多い一品。おつまみの中でも比較的サッと出てきやすい品なので、居酒屋などでは最初の一杯と一緒にまず頼んでおくと安心です。
ささ身やビンチョウマグロなど脂分が少なめの肉や魚、トマトやゴーヤなどの夏野菜、手軽なナッツ類もおすすめ。特にカツオやサバ、レバー、ピーナツなどは、アルコールの分解を助けるナイアシンをたっぷり含んでいるのでぜひ食べたいところです。
ちなみに「締めの一皿」を楽しみにしている人は多いものですが、お酒の後にご飯やラーメンなど炭水化物を摂りすぎると体の負担になります。翌朝のためにも、グッと我慢をしましょう。

せっかくの暑気払いですから、体のために……とあれもこれも節制するのではなく、楽しむところは大いに楽しみたいものです。今回ご紹介した飲み方・食べ方は、無理なく実践できて、夏が旬の食べ物なども味わえる手軽な方法ですから、ぜひ取り入れてみてくださいね。