2019年04月09日

イベント事のマナー|お節句 実は年に5つある、その種類と行事

子どもの健やかな成長を願う行事として、老若男女に広く楽しまれているお節句。実は年に5つあり、七草や七夕も節句のひとつです。今回はお節句の概要とマナーについて、上巳の節句(ひな祭り)、端午の節句(子どもの日)を中心に詳しくご紹介します。


 

子どもの健やかな成長を願う行事として、老若男女に広く楽しまれているお節句。今回はお節句の概要とマナーについて、上巳の節句(ひな祭り)、端午の節句(子どもの日)を中心に詳しくご紹介します。

お節句は5つあるもの、「五節句」とは

七草や七夕も節句のひとつ

中国の暦に由来する「五節句」は、人日(じんじつ/1月7日)、上巳(じょうし/3月3日)、端午(たんご/5月5日)、七夕(しちせき/7月7日)、重陽(ちょうよう/9月9日)を、1年の季節の区切りとするものです。
つまり、ひな祭りや子どもの日だけでなく、七草がゆをいただく日や、七夕の日なども実は節句のひとつなのです。ちなみに重陽は「菊の節句」ともいわれます。

中国の暦と日本の風習から生まれた

中国では節句を、季節の植物の力をもらい邪気を払う日としていましたが、日本に取り入れられると、農耕にまつわる風習と合わせて変化していきます。
女の子の、また男の子の健やかな成長を願う意味合いの行事も、この変化に伴って生まれてきたものだとされています。

ひな祭りで知られる「上巳の節句」

 

穢れを祓う習わしが、女の子の健やかな成長を願う日に

ひな祭りの3月3日は「上巳(桃の節句とも)」の日。女の子の健やかな成長を願う祝い日であり、中国の古い習わしから、水辺でみそぎをする日とされていました。後年になって、人形に穢れ(けがれ)を移し、水に流してお祓いをするように変化したのが、ひな人形とひな祭りのおこりとされています。

上巳の節句の祝い方

ひな祭りに関する風習で全国的によく見られるものには「立春以降の縁起のよい日にひな人形を飾る」、「3月3日頃に、ひな祭りならではのお供えものをいただく」といったものがあります。
三層の色で雪の下から新芽が芽吹き、花開くさまを表した菱餅(ひしもち)や、「夢枕で紙びな様が作り方を伝えた」という伝説がある白酒、菱餅を野外で食べられるようにしたひなあられ、ぴったりと貝が合わさる様子から夫婦円満の象徴とされるはまぐりなどがあります。

子どもの日で知られる「端午の節句」

邪気を払う風習から、江戸時代に男子の節句に

子どもの日の5月5日は「端午」の日。もともと、菖蒲(しょうぶ)やよもぎを飾ることで邪気を払うなどの風習がありました。
江戸時代以後、この日が桃の節句に対応して男子の節句とされたことから、鎧兜(よろいかぶと)や武者人形、鯉のぼりを飾るなどの祝い方も広まっていきます。また、現在も各地で流鏑馬(やぶさめ)など武道を由来とした行事が見られます。

端午の節句の祝い方

子どもの日に関する風習で全国的によく見られるものには「春のお彼岸が過ぎたあたりから、4月下旬くらいまでの間で、縁起がよく好天の日に鯉のぼりや鎧兜を飾る」、また5月5日頃に、「菖蒲湯に入る」「粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)などのお供えものをいただく」といったものがあります。
他に、真っすぐ元気に育つようにとの願いを込めたタケノコや、「勝つ」「立身出世」にちなんだカツオ、サワラなどの出世魚なども食べられています。

上巳の節句も端午の節句も、お節句の前日や当日に人形や鯉のぼりを飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、葬儀を連想させるために縁起が悪いとされています。
ちなみに「3月3日を過ぎてひな人形を片づけずにいると婚期が遅れる」といういい伝えも見られますが、女性の生き方が多様化しつつある現代では、これも考えよう次第。そもそもの由来が「片づけの習慣をつけさせるためだった」という説もあります。

風習は変化していくものですから、ひな人形も鯉のぼりも、慌てて飾ったり片づけたりするより、美しい飾りを心ゆくまで味わうことや、傷まないよう丁寧にしまうことを大切にしてもいいかもしれませんね。お節句ならではのお供えものなども、ぜひ楽しみながら食卓に取り入れてみてください。