2019年03月26日

日常生活マナー|渡し方で選ぼう 内のし・外のしの使い分け

贈り物を包む時、お店の人に「内のし、外のし、どちらにしますか」と聞かれて迷ったことはないでしょうか。そんな時、内のし・外のしの違いを知っておけば、すんなりと選ぶことができます。今回は内のし・外のしの使い分け方をご紹介します。真心こめて贈り物を選んだら、内のし・外のしは状況に合わせて選んでみてください。


贈り物を包む時、お店の人に「内のし、外のし、どちらにしますか」と聞かれて迷ったことはないでしょうか。そんな時、内のし・外のしの違いを知っておけば、すんなりと選ぶことができます。今回は内のし・外のしの使い分け方をご紹介します。

 

内のし・外のし 違いは見た目

内のしと外のしの大きな違いは見た目で、どちらを使うべきという厳密な決まりはありません。しかし、いずれかがより適しているというケースもあります。まずは、内のし・外のしの見た目の違いを把握しておきましょう。

内のし

贈答品にのし紙をかけ、上から包装紙で包む
見た目:のしの表書きが包装紙で隠れている

(のしの上に包装する、内のしの贈り物)

 

外のし

贈答品を包装紙で包んでから、のし紙をかける
見た目:のし紙が最も外側にあるため、表書きが見える

(のしが包装紙の上にくる、外のしの贈り物)

 

内のし・外のし 適した使い分け

内のしは包装紙に包まれて表書きが見えないため、控えめな表現といえます。したがって、「贈る側に慶事があった場合の贈り物」である内祝いに、また、お供えものと当日の返礼以外の弔事にも適しています。
宅配便でお送りする際は贈り物の用途とは関係なく、のし紙が傷つかない配慮として、内のしを使うことが一般的です。

外のしは、お渡しする時に表書きが見えます。どんな目的で贈ったのか、また、誰が贈ったのかがひと目で分かるので、結婚・出産祝いをはじめ、多くの人から贈り物が集まる祝いの席でよく用いられます。

のしの豆知識本来ののし(熨斗)は、海産物のアレのこと!

 

のし(熨斗)とは、慶事に用いる贈答品やご祝儀袋の右上にある装飾部分のこと。よく見ると黄色いものが包まれているのが分かります。この黄色いものの正体は、干して打ち伸ばした“のしアワビ”です。

のしアワビが包まれるようになった由来は、はるか昔の室町時代、武士の出陣時に“のしアワビ・栗・昆布”の3種の肴で酒を飲み干す勝利祈願の儀式「三献の儀(さんこんのぎ)」から来ているといわれています。武士にとって重要なこの儀式で用いた3種の肴は、やがて婚礼や式典、宴席にも登場するようになり、現代では肴のひとつであるのしアワビが、のし袋やのし紙の装飾としてその形をとどめているのです。

のしは慶事に用いるのが本来の使い方なので、弔事には使用しません。ただし、のしが描かれていなくても、便宜上「弔事用のし袋」「弔事用のし紙」といった呼び方をしています。

のし紙やのし袋は、相手に対して礼節をもってあたるという敬意の表れです。したがって、のしをつけることが重要で、内のし・外のしどちらがより礼儀にかなうというものではありません。真心こめて贈り物を選んだら、内のし・外のしは状況に合わせて選んでみてください。