2019年02月26日

日常生活マナー|いざというときあわてない! お見舞いのマナー

親しい方が入院したら、時間をやりくりしてお見舞いに行きたいと思う方も多いでしょう。お見舞いがかえって迷惑になってしまわぬよう、病院のルールや相手の状況を確認しておくことが大切です。今回は、おうかがいの仕方やお見舞いの品選びのマナーをご紹介していきます。相手に気遣う気持ちが伝わるようなお見舞いにしましょう。


親しい方が入院したら、時間をやりくりしてお見舞いに行きたいと思う方も多いでしょう。お見舞いがかえって迷惑になってしまわぬよう、病院のルールや相手の状況を確認しておくことが大切です。今回は、おうかがいの仕方やお見舞いの品選びのマナーをご紹介していきます。相手に気遣う気持ちが伝わるようなお見舞いにしましょう。

 

まず「お見舞いに行ってよいか」を確認

入院の知らせを聞いたらすぐお見舞いにうかがいたいところですが、まずは「お見舞いに行ってもよいのか」を確認しましょう。

面会制限中や手術直後など、相手の状態が良くなさそうな時のお見舞いは控えるべきです。どうしてもという場合には、ご家族にお見舞い品をお渡しして、面会は遠慮しておきましょう。

お見舞いの日程は面会時間内で、相手が検査などで病室にいない時間を避けて調整をします。大人数で訪ねることは周りの患者さんの迷惑になりますから、多くても3人ほどの人数が目安です。

また、抵抗力の弱い、小学生以下のお子さんを連れたお見舞いは、病院のルールとして禁止している場合も多く、禁止されていなくてもあまりおすすめできません。

花、果物、お菓子 定番の品の選び方&注意点

お見舞いの品といえば花や、“消え物”といわれる果物、お菓子です。それぞれの品を選ぶ際の注意点をご紹介します。

花を選ぶ際の注意点

病気が“根付く”、長患いで“寝付く”を連想させる鉢植えは、お見舞いとして適さない品の筆頭です。それ以外にも、弔事で用いられる菊、血を連想させる赤い花、香りの強い花(ユリなど)は避けましょう。心配な方は花屋で「お見舞いなのですが」と伝えてアレンジしてもらうのがおすすめです。
また、病院によっては生花の持ち込みが禁止されている場合もあるので、事前に病院側に確認しておくようにしましょう。

果物やお菓子を選ぶ際の注意点

お見舞いの品として果物やお菓子を持っていく際、食事制限されている場合もあるので、事前に相手への確認が必要です。痛みやすいものや、切り分けるのが大変なパイナップルといった、入院される方にとって扱いにくいものはやめておきます。ある程度日持ちする小分けしてあるゼリー、少量パックのジュースやお茶などは喜ばれることが多い品です。

お見舞い金の包み方

 

お見舞金の相場は3,000円~10,000円で、親戚などごく近い相手に贈ることが一般的です。それ以外の方へは、できればお見舞いの品を用意するのが望ましいでしょう。また、上司や恩師といった、目上の方のお見舞いにお金を包むことは失礼にあたります。

お見舞い金を包む袋は、熨斗(封筒の右上にある、縁起物を表すマーク)のない、紅白結びきりの水引封筒を選びます。結びきりは、例えば結婚やお見舞い、退院祝いなど、一度きりが望ましいイベントごとに用いる水引です。表書きは「お見舞」とします。
水引が大げさに感じる場合には、白封筒や赤い帯だけがついた袋を使うケースもあります。

退院祝いの選び方

退院祝いは「退院したことへのお祝い」なので、その後の病状にかかわらずお贈りすることができます。また、入院されていたことを後から知ったり、タイミングが合わずにお見舞いに行けなかったりした時に、お見舞いの意味も含めて退院祝いをお送りすることが可能です。
ちなみに「快気祝い」は、入院されていた方が、お見舞いにいらした方・お世話になった方にお贈りするものを指します。

退院祝いの金額は、同じく3,000円~5,000円くらいです。高価なものをお贈りするとしても、相手が恐縮するほどの品は控えましょう。現金ではなく品物をお贈りするのが一般的です。

お見舞いは冠婚葬祭などと違い、決まったしきたりが少ないものです。それだけに、相手に配慮した自主的なふるまいが求められます。ここでご紹介した内容もふまえ、「相手にとって何が喜ばれるか、ご迷惑にならないか」を念頭に、お見舞いへうかがいましょう。