2019年01月08日

イベント事のマナー|小正月の「どんど焼き」で1年の無病息災を祈る

お正月気分が抜け始める頃、小正月に行われる行事「どんど焼き」、子どもの頃に参加したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。各家庭から持ち寄った、しめ縄飾りや門松などの正月飾りや、昨年のお守りやお札を燃やす「どんど焼き」は、1年間の無病息災を祈る地域の行事です。今回は、どんど焼きのご利益や、マナーなどについてご紹介します。


お正月気分が抜け始める頃に行われる行事「どんど焼き」、子どもの頃に参加したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。各家庭から持ち寄った正月飾りを燃やすどんど焼きは、1年間の無病息災を祈る地域の行事です。今回は、どんど焼きのご利益やマナーなどについてご紹介します。

 

小正月の火祭り「どんど焼き」

どんど焼きは1月15日(地方によって1月14日など)に行われる火祭りのことです。竹やワラ、杉の葉で小屋ややぐらを作り、その年に飾った門松やしめ縄などを持ち寄って一緒に燃やし、団子や餅を焼いて食べるのが習わしです。どんど焼きは、地方によって左義長(さぎちょう)、どんと焼き、とんど、さいと焼き、お焚き上げなど、さまざまな呼び方があります。

どんど焼きには、「厄払い・無病息災・豊作祈願」「年神を見送る」といった意味があります。年神とは毎年正月に各家に訪れる神のことです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

旧暦の正月にあたる1月15日は、「大正月」と呼ばれる元旦に対して「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれます。小正月にはどんど焼き以外にも、家族の健康を祈って小豆がゆを食べたり、餅花(小さく丸めた餅や団子を木の枝につけたもの)を飾り豊作を祈ったりする行事が残っています。

どんど焼きのご利益

「これから過ごす新しい年が、よい年でありますよう」という気持ちは、いつの時代でも変わらない人々の願いではないでしょうか。お正月の締めの行事ともいえるどんど焼きには、以下のようなご利益があると言い伝えられています。

・ 竹が燃える際に、大きな音で爆ぜると鬼が逃げる
・ どんど焼きの火にあたると、その年は病気にならない
・ どんど焼きで焼いた餅を食べると、虫歯にならない、災厄を免れる
・ 火にくべた書き初めが高く舞い上がると字がうまくなる、学業が成就する

どんど焼きで燃やせるもの・燃やせないもの

 

どんど焼きで燃やすものは、しめ縄飾りや門松などの正月飾り、昨年のお守りや御札類、書き初めやだるまなどが挙げられます。ただし、地域によっては「正月飾りのみ」「だるまを燃やすのは縁起がよくない」とするところもありますので、参加する際には主催側の注意事項を確認しておくことが大切です。

また、環境面に配慮して、燃やすものにビニールやプラスチック、針金などが使われている場合には、事前に取り除いておきましょう。

場所の確保が困難であったり、子どもが少なくなったり……といった事情から、どんど焼きを行う地域は少なくなりました。しかしその一方で、伝統行事を残したいと簡略化して実施する地域や、復活を目指す自治体もみられます。調べてみると意外と近隣で行われているかもしれません。お住まいの地域でどんど焼きが行われていないか、一度調べてみてはいかがでしょうか。