2018年12月25日

イベント事のマナー|神社参拝 気持ちよくお詣りするために

神社へお詣りするにあたって重要なのは、形よりも神様を敬う心。とはいえ、最低限のマナーを知っているだけで、より気持ちよくお詣りできるものです。 神社の敷地を入ってから拝殿へ進むまでのマナーや、拝礼の際のマナーまで、今回は神社参拝の基本についてご紹介します。


 

神社へお詣りするにあたって重要なのは、形よりも神様を敬う心。とはいえ、最低限のマナーを知っているだけで、より気持ちよくお詣りできるものです。今回は神社参拝の基本についてご紹介します。

参拝は鳥居をくぐる前から始まっている

神様の領域へ入る前に一礼を

“参拝”というと、拝殿での立ち居振る舞いのことを考えがちですが、実は神社の敷地へ入るところから始まります。鳥居の中は神様の領域です。鳥居の前にさしかかったら、姿勢を正し、中へ向かって軽く一礼してから進みましょう。

真ん中は神様の通り道、端をゆっくりと歩く

鳥居をくぐって参道を進む際にも、気を付けたいことがあります。参道の真ん中は神様の通り道とされていますから、端の方をゆっくりと、静かに歩くようにしましょう。参拝客が多い場合は人の流れに逆らわず、皆がスムーズに行き来できるように気を配ります。

手水(ちょうず)で手や口元を清めよう

 

左手、右手、(左手を使って)口元、柄杓の柄の順に

参道を進み、「手水舎(ちょうずや)」が見えてきたら、拝殿へ進む前に手と口元を洗い流して身を清める「手水(ちょうず)」を行いましょう。
まず柄杓を右手で持って手水鉢からたっぷり水をすくいます。そのまま左手に少し水をかけ、次に柄杓を左手に持ちかえて右手に少し水をかけ、洗い流します。もう1度柄杓を右手で持って、軽く丸めた左手に少し水をかけて手のひらに水を溜め、口元に持っていって軽く口をすすぎましょう。最後に柄杓を立てるようにして柄の部分を洗い流し、元のところへ戻しておきます。

柄杓に口をつけたり、すすいだ水を手水鉢に戻すのは避けましょう

手や口を洗った水は汚れますから、柄杓に直接口をつけたり、洗った後の水を手水鉢に戻すのはマナーとしても、衛生的にもよろしくありません。手水鉢の周りは排水できるようになっていることがほとんどですから、そちらへ流しましょう。手や口元に付いた水はハンカチで拭いて構いません。

身を清め終わったらいよいよ拝殿へ

 

お賽銭はできるだけ静かに入れる

拝殿へ進んだら、お賽銭箱へお賽銭を入れます。ちなみに、初詣などで拝殿が混雑していると、遠くからお賽銭を投げ入れる姿がよく見られます。人が多すぎるなどやむを得ない場合は仕方ありませんが、できれば順番を待ってお賽銭箱の近くまで進んでから、静かに入れるようにしましょう。

鈴を鳴らし、無言で“二礼二拍手一礼”

お賽銭を入れた後、拝殿に鈴がある場合は、鈴を鳴らしましょう。この鈴は、参拝の前に神様に呼びかけるものだといわれます。鈴がない拝殿の場合は、そのまま拝礼を始めましょう。

姿勢を正し、無言でゆっくりと90度の深いお辞儀を2回続け、次に2回両手を合わせて拍手をし、最後にもう1度深いお辞儀をします。
これが「二礼二拍手一礼」または「二拝二拍手一拝」と呼ばれる神前での作法の一通りです。なお、神社によっては、「二礼二拍手一礼」ではない独特の拝礼方法を勧めていることもあります。

二拍手をしたら、手を合わせたまましばらく目を閉じ、心の中で神様への感謝や誓いを捧げたり、願いごとを念じてみましょう。最後の一礼には、感謝や誓い、願いごとを聞いてもらったお礼の気持ちを込めます。

参拝客が後ろに並んでいるような場合は、拝殿前での長居はやめて、拝礼を済ませたらさっと離れましょう。神様を敬う気持ちはもちろん大切ですが、参拝客同士がお互い気持ちよくお詣りできるようにするのもまた、神社参拝の重要なマナーです。