2018年12月21日

間違いやすい日本語|「檄を飛ばす」「やおら」 人の様子を表す言葉

今回は、人の様子を表す言葉のなかから、間違いやすい表現をご紹介します。「檄を飛ばす」と「やおら」は、どちらも激しい様子を表す言葉という印象がありますが、はたして実際はどういった意味なのでしょうか。


今回は、人の様子を表す言葉のなかから、間違いやすい表現をご紹介します。「檄を飛ばす」と「やおら」は、どちらも激しい様子を表す言葉という印象がありますが、はたして実際はどういった意味なのでしょうか。

言葉による戦い 「檄を飛ばす」

 

ニュースなどで「選挙戦がスタートし、各党の候補者が支援者に檄を飛ばすシーンが各地で見られた」という時、「檄を飛ばす」はどのような意味で使われているのでしょうか。

問. 「檄を飛ばす」とはどのような意味なのでしょうか?

1. 自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること
2. 元気のない者に刺激を与えて活気づけること
答え 答えは、1の「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」です。
先述のニュースの例では、候補者が支援者に自分の主張を語り、同意を求めていることになります。選挙戦を頑張るようにと激しい言葉で陣営を活気づけている、と捉えるのは誤りということになります。

先ほどのクイズは、文化庁の平成19年度の「国語に関する世論調査」において実際に出題されたもので、その結果を見ると、正答者はわずか19.3%でした。
そもそも「檄」の意味を調べてみると「自分の主張を述べて同意を求め、行動への決起を促す文書」とあります。
昔、中国では戦争の際に同志を募ったり、役所が通告を知らせるために木の札に文書を書き記していました。この文書が「檄」で、漢字に木偏が使われているのもこのためです。特に戦争の時には、いかに敵に非があり、こちらに正義があるかを万民に伝えて心をつかみ、戦争を有利に運ぶことが必要とされました。至急、知らせる必要がある場合には、飛ぶように早く届けられるようにとの意味で文書に鳥の羽を挿したといいます。これが「羽檄(うげき)」という言葉になりました。また檄を急いで回すことという意味で「飛檄」という言葉もあります。これが「檄を飛ばす」という言い方の元になったのです。

ともに立ち上がろうと人々に呼び掛ける「檄」は、人心を揺さぶるために、激しい言葉が使われがちです。現代において、「檄を飛ばす」の意味が、激励や発奮を促す間違った使われ方をされるようになったのは、「檄」の言葉づかいの激しさに加え、「檄」という漢字が日常ではなかなか使わない字でもあることも加わって、「激励」の「激」と混同されるようになったのかもしれません。

真逆の意味で使われることの多い 「やおら」

 

「彼はやおら立ち上がり、部屋を出て行った」。これがドラマのワンシーンの説明だとしたら、「彼」役の俳優は、どんな動きをすればいいでしょうか?

問. 「彼はやおら立ち上がった」という場合、「やおら」はどういった意味なのでしょうか?

1. 急に、いきなり
2. ゆっくりと
答え 答えは、2の「ゆっくりと」です。
先ほどの例でいえば、「彼」役の俳優は、ゆっくりと立ち上がって部屋を出て行くのが正解で、いきなり立ち上がる演技では不正解となります。

文化庁の平成18年度の「国語に関する世論調査」で同じ問題が出されています。その結果はというと、正解の「ゆっくりと」を選んだ方は40.5%で、誤答者の方が多かったのです。
同様の間違いやすい言葉に「おもむろに」があります。「落ち着いてゆっくりと、ことを始めるさま」が正しい意味なのですが、しばしば「不意に」という意味にとられています。詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。 間違いやすい日本語|「浮き足立つ」「おもむろに」 人のしぐさと気分を表す言葉 https://biyori.shizensyokuhin.jp/articles/188 「やおら」は漢字で書くと「徐ら」と書きます。「徐々に」や「徐行」の「徐」です。漢字にも表れているとおり、「やおら」は主に、「ゆっくりと」や「悠然と」といった意味で使われる言葉です。ほかにも、「静かに」「そっと」という意味でも使われます。いずれにしても、「突然」とか「急に」といった慌ただしさとは無縁のはずです。それではなぜ、まったく逆の意味に間違われるようになったのでしょうか。

その背景を「やおら」が使われるケースから想像してみましょう。「やおら」が使われる場面は、「立ち上がる」「起き上がる」「身を起こす」「現れる」など「動作を起こす、動作を始める」時です。これらは多くの場合、「急に」の意味で読んでも、「ゆっくり」の意味で読んでも読み進められる文章であることが多いのです。正しい意味を知らないと、作者の書きたかった情景は伝わりにくくなります。動作だけでなく、時にその人の心情をも表す「やおら」という言葉。作品をより深く理解するために、覚えておきたい言葉です。