2018年12月18日

イベント事のマナー|気持ちも新たに 正月飾りの基礎知識

正月を迎える頃になると、門松、しめ飾り、鏡餅などの正月飾りが各家に飾られます。しかし、習慣で飾っているものの、なぜ飾るのかまでは意外と知られていません。今回は、正月飾りの由来や飾る時期、飾り終わったあとの処分方法など、正月飾りの基礎知識をご紹介します。


正月を迎える頃になると、門松、しめ飾り、鏡餅などの正月飾りが各家に飾られます。しかし、習慣で飾っているものの、なぜ飾るのかまでは意外と知られていません。今回は、正月飾りの由来や飾る時期、飾り終わったあとの処分方法など、正月飾りの基礎知識をご紹介します。

 

正月飾りと年神

正月飾りは、毎年正月にやってくる「年神」を迎えるためのものです。年神はその言葉の響きから、単純に「その年の神様」と捉えられがちですが、実は、複数の神が折衷された民間信仰の神です。年神は主に、以下のような神が習合(※)したと考えられています。
※習合…幾つかの教義などを取り合わせ折衷すること。

その年の神・歳徳神

歳徳神(としとくじん)は、その年の福や徳を司る神のことで、どの方角にいるかは毎年変わります。節分に巻きずしを恵方に向いて食べる「恵方巻き」という習慣がありますが、この恵方とは歳徳神のいる方角のことです。

祖先の霊、祖霊

地方によっては、祖先の霊は田の神や山の神となると考えられ、祀られてきました。正月になると年神となり、家に訪れて新年の幸せをもたらすとされています。

穀物の神

年神の「年」は「登志」とも書き、稲の実りを表します。年の初めに豊作を祈念して、登志神を祀ります。また、日本神話に登場する大年神(おおとしのかみ)も穀物神です。

門松・しめ飾り・鏡餅の由来

 

代表的な正月飾りである門松・しめ飾り・鏡餅には、どんな由来があるのでしょうか。

「門松」 年神様が訪問するための目印

門や玄関前に飾る門松は、正月にやってくる年神が家に入るための目印となるもの。門松に用いられる松・竹・梅にはそれぞれ意味があります。松は落葉する時期のない縁起のよい木で「祀る」にもつながり、竹は成長が早く生命力にあふれ、新春に開花する梅は1年の始まりにふさわしいとされています。
竹がメインのイメージがある門松ですが、もともとはその名前の通り松が主役でした。現在でも関西の旧家などでは、玄関の両側に白い和紙と金赤の水引がかけられた小松が飾られています。

「しめ飾り」 神聖な場所の印

家の門や玄関、車などの乗り物につけられるしめ飾りは、神社で見られるしめ縄を小型にして縁起物で装飾をほどこしたものです。神が宿る場所の印であり、厄や災いを払う役割もあります。装飾には、神域を表す紙垂(しで・白い紙を雷のような形にきったもの)、代々の子孫繁栄をもたらす橙(ダイダイ・みかんの一種)などが用いられます。

「鏡餅」 穀物神へのお供え物

鏡餅は穀物の神でもある年神へのお供え物です。丸くて厚みがある古来の青銅鏡を模した餅、玉(宝石)に見立てた橙、剣に見立てた串柿を飾るのが基本的な形です。この鏡・玉・剣は日本神話における三種の神器に通じています。

正月飾りを飾る時期、しまう時期

門松としめ飾りは、「正月事始め」である12月13日以降に飾りはじめます。かつてはこの日に、門松用の木を山に採りに行く「松迎え」や、雑煮用の薪を集めるなど、正月の準備を始める習慣がありました。

飾り始めは12月13日以降ならいつでも問題ありませんが、「二重の苦」「苦待つ(9がつく月の最後の日)」に通じる29日と、また、「一日飾り」と言って神をおろそかにする31日は避けるべきとされています。
鏡餅もこの時期から飾りますが、「大晦日を除く大安」か「28日(末広がりの「八」で縁起がよい)」が特によいとされることが多いようです。

正月飾りを片付ける日は地域によって異なりますが、一般的には1月7日、もしくは1月15日に片付けます。また、門松が飾られる期間を松の内と呼びます。
年神に供えた鏡餅を下げて食べる鏡開きは、松の内の最終日が7日のところでは11日、15日のところでは20日に行われます。

飾り終わったあとの正月飾りは?

門松やしめ飾りなどは、各家の正月飾りを神社に集めて「左義長(さぎちょう)」で焚き上げるのがおすすめです。左義長は大半が1月15日に行われ、どんど焼き、どんと祭り、お焚き上げなど、地方によってさまざまな呼ばれ方があります。プラスチックなど燃やすとよくない装飾がある場合には、事前に取り除いておきましょう。
左義長に参加できない場合は、通常のゴミと同様にゴミステーションに出すこともできます。その際には一般のゴミとは別にして、紙に包んでゴミ袋などに入れましょう。地域の分別ルールも確認してください。

毎年何気なく出していた正月飾りも、意味を知るとさらにおめでたい気持ちがしませんか。現代の住宅事情では昔ながらの正月飾りは難しくなっていますが、簡略版やミニチュアなど、形を変えながら今も伝統が残ります。新年の幸せを願って、正月飾りの準備をしてみてはいかがでしょうか。