2018年12月04日

日常生活マナー|手土産 心をこめて選びたい

旅行のお土産は楽しく選べても、目上の方への手土産選びや、持参した際の扱い方に悩む方も多いのではないでしょうか。訪問や接待の際に用意する、手土産の選び方や渡すタイミンなど、今回は手土産の概要やマナーについてご紹介します。


 

旅行のお土産は楽しく選べても、目上の方への手土産選びや、持参した際の扱い方に悩む方も多いのではないでしょうか。今回は訪問や接待の際に用意する手土産の概要やマナーについてご紹介します。

手土産は多くの意味がこめられたあいさつの品

訪問や接待の際にあいさつの品として持参する手土産ですが、この“あいさつ”には、気候の厳しさや大きな仕事などへのお見舞い、お願いごとやお詫びなどの用件に対する感謝の気持ちなど、さまざまな意味が含まれています。特に、明確な要件がない場合でも、個人宅訪問の際は相手の自宅へお邪魔することへのお礼として持参するものです。
ちなみに手土産を「おもたせ」と呼ぶのは、本来受け取る側だけ。最近は、持参する側が手土産を「おもたせ」と呼ぶ様子も見受けられますが、自らに敬語を使うことになりますから避けたほうが無難です。

季節の品、ご当地の名物など、手間や心をかけることがおもてなしに

いかに高級な品であっても、訪問先のご近所でサッと買っただけでは、ありがたみが目減りしてしまうものです。相手の好みに合わせたり、旬の果物や季節のお菓子を選んだり、人気があって入手しにくい品を用意したり、訪問する方の地元の名物を選んだり……と、手土産に手間や心をかけることが、お金では買えないおもてなしといえます。
情報収集や経験がポイントになりますから、手土産をテーマにした書籍や雑誌などを読んでみたり、店頭で経験豊富な店員さんに相談してみたりするのもおすすめです。

タイミングや扱い方など、手土産はどうやって渡す?

 

訪問する際に手土産を渡すタイミングは、あいさつの後、椅子や座布団につく前

自宅や事務所へ訪問する際の手土産は、部屋に通され、訪問した相手とのあいさつを済ませて、椅子や座布団につく前にお渡ししましょう。紙袋や風呂敷を取り、包みの正面を相手へ向けて出します。冷蔵の必要な品などは、お渡ししてからすぐ伝えるようにしましょう。
例外として、お詫びの際は謝罪の旨を伝えて頭を下げ、相手のお許しが出てから渡すようにします。先に渡してしまうと、不手際をもの(手土産)で解決する態度に見えかねません。お怒りが解けない場合は無理にお渡しせず、持ち帰りましょう。

手土産を開けたほうがいいかどうかもさりげなく伝える

訪問を受けた側は本来、“手土産はいただいておき、お客様にはこちらで用意したお茶菓子をお出しする”ものです。手土産をすぐに開けて出す場合は「おもたせで失礼します」とひとこと断るのがマナーになっています。こちらからの急な訪問で相手がお茶菓子を用意していないと思われる時や、もともとその場で食べようと思って持参した手土産であれば、「よかったら開けてください」と一言添えましょう。逆に「皆様(ご家族)でゆっくりどうぞ」といいながら渡せば、開けずに納めてもらえるでしょう。

接待の際の手土産は、相手がお帰りの際に

接待の会食などにあたって用意した手土産は、先に渡すと相手が持ち運ばねばならず、負担になりかねませんので、お帰りのあいさつの際にお渡ししましょう。店先やハイヤーの前などで受け渡す際は、紙袋や風呂敷を取ってお渡しすると相手にも手間になりますから、「袋のまま失礼します」とひとこと断って、そのままお渡ししてもよいです。

相手のことをいろいろと考えながら手土産を選ぶひとときは、慣れればとても楽しいものです。お渡しする際の扱い方も、一度覚えてしまえば難しくありませんので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。