2017年11月22日

間違いやすい日本語|「御の字」「なし崩し」 実はいい意味で使うべき言葉

本来、いい意味で使われるはずの言葉が、なぜかネガティブな意味合いで誤用されている場合があります。使い方を間違えると思わぬ恥をかくことも……。今回は、そんなふたつの言葉、「御の字」と「なし崩し」の正しい意味についてご紹介します。実はいい意味で使うべき言葉なのです。


本来、いい意味で使われるはずの言葉が、なぜかネガティブな意味合いで誤用されている場合があります。使い方を間違えると思わぬ恥をかくことも……。今回は、そんなふたつの言葉についてご紹介します。

御の字

 

次のうち、どちらが正しい意味でしょうか?

「御の字」の意味は? 例文:70点取れれば御の字だ。
1:「一応、納得できる」という意味
2:「大いにありがたい」という意味

答えは、2の「大いにありがたい」です。
当たりましたか?実はこれは、平成20年度の文化庁の「国語に関する世論調査」の出題のひとつ。この問題に正答した人は38.5%だったのに対し、1の「一応、納得できる」と誤答した人は、51.4%もいました。
本来の意味は、「たいそう満足している」なのですが、「満足はしていないけれど……」というニュアンスで「御の字」を使っている人のほうが、いまや多数派なのです。

うっかり間違えて使うことのないように、語源も紐解いてみましょう。
「御の字」は江戸初期の一種の業界用語から出た言葉。「御」という字は、特に優れたものにつけたり、尊敬の意を込め、丁寧に言うときに使います。その「御」の字をつけて呼ぶべきほどのもの、という意味から、「非常にけっこうなこと、望みがかなって十分満足なこと」を表すようになったのです。
これほどに間違った使い方が広まっているわけですから、話の相手が「御の字だよ」と言ったときは、要注意。例えば、「第三希望の会社に就職できたんだ。御の字だよ」と言われたら……。前後の文脈や話し方から、相手が十分満足しているのか、それとも、満足していないけれど納得したい気持ちなのか、推し量る必要がありますね。

なし崩し

 

「なし崩し」という言葉の使い方、実はなかなか難しいものなのです。

「なし崩し」の意味は? 例文:借金をなし崩しにする。
1:「うやむやにする」という意味
2:「少しずつ返していく」という意味

ヒントをひとつ出しましょう。なし崩しは漢字では「済し崩し」と書きます。
わかりましたか?答えは、「2」です。

「済」は「返済」の済。なし崩しにはふたつの意味があり、ひとつは借りた金を少しずつ返済していくこと、もうひとつは物事を少しずつ片付けていくこと、です。
クイズの答えを「1.うやむやにする」と思った人も多かったのではないでしょうか。「なし崩し」という言葉は、「曖昧にする」「うやむやにする」「勢いや流れに任せて、あるいは雰囲気にのまれて、結果的にダメにする」といった間違った意味合いで使われることが多いようですが、本来はネガティブな意味はないのです。
もともとは「少しずつ借金を返済する」意味だったのが、(2)の「物事を少しずつ片付けていくこと」を意味するようになりました。それが転じて、進捗している勢いのままに物事を進めきろうとする様子を指すようになったようです。
例えば、「計画をなし崩しに消化していく」などは、たしかに「少しずつ片付けていく」方の意味なのですが、消化という言葉と組み合わされると、ネガティブな意味合いをはらむようになります。
いずれにしても、うやむやにする、曖昧にする、といった使い方は誤りだということは覚えておきましょう。

「御の字」も、「なし崩し」も、いまや誤った意味のほうで使われがちな言葉。間違った意味しか知らないと、「御の字だなんて、失礼な!」「なし崩しなんてひどい言いよう!」などと、思わぬトラブルにもなりかねません。
正しい使い方を知りつつ、使う際には誤解のないように配慮しながら、伝えたいものですね。