2018年07月06日

間違いやすい日本語|「とんでもない」「気が置けない」 「ない」のつく誤解されやすい言葉

日本語の「ない」の用法はなかなか複雑です。「彼は酒を飲まない」などの「ない」は動作や作用の否定や打ち消しの表現、「今日うちに来ない?」と文末にあれば問いかけや勧誘になり、「せつない」「せわしない」など形容詞にも「ない」は使われます。今回は、「ない」の受け取り方により、間違って使われることの多い「とんでもない」と「気が置けない」をクイズ形式でご紹介します。


日本語の「ない」の用法はなかなか複雑です。「彼は酒を飲まない」などの「ない」は動作や作用の否定や打ち消しの表現、「今日うちに来ない?」と文末にあれば問いかけや勧誘になり、「せつない」「せわしない」など形容詞にも「ない」は使われます。今回は、「ない」の受け取り方により、間違って使われることの多い言葉をクイズ形式でご紹介します。

丁寧に伝えるならなんと言う?「とんでもない」

 

自分のことを人に褒めてもらったが、謙遜して軽く打ち消したいという時に使う「とんでもない」という言葉。これをより丁寧に言いたい時、どのように言うのが正しいでしょうか?

1. とんでもないです
2. とんでもございません



答えは、1。「とんでもないです」というのが正解です。
ですが、2の「とんでもございません」も使われることの多い言い方ですよね。何が間違っているのでしょう。

実は、「とんでもない」は「とんでも」+「ない」という組み合わせの言葉ではなく、これでひとつの形容詞。分けられる言葉ではないので「とんでも」+「ございません」とはならないのです。語源を辿れば、もともとは「途(と)でもない」という言葉でした。「途」は「道」の意味から、「道理」という意味で用いられ、これに「無い」をつけることで「道理から外れてひどい」という意味になり、「思いがけない」「意外だ」と相手の言うことを否定する言葉になったのです。

「とんでもない」を丁寧に言う時、「とんでもないです」のほかの言い方としては、「とんでものうございます」「とんでもないことでございます」という言い方もあります。ただし、気をつけたいのは「とんでもないことでございます」と言う時。場面によっては、謙遜ではなく、相手が褒めたことをとがめているように伝わることがあります。使い方に気をつけましょう。

「とんでもございません」は日本語の文法としては間違っているのですが、平成19年に文化庁が出した「敬語の指針」では、現在、この言い方がかなり広まっていることにも触れ、このように記されています。

「とんでもございません」(「とんでもありません」)は、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消す時の表現であり、現在では,こうした状況で使うことは問題がないと考えられる。

言葉は時代とともに変わるというひとつの例ですね。とはいえ、正しい日本語を念頭においておくのも大切なこと。覚えておくことをおすすめします。

正反対の意味で誤解されている「気が置けない」

 

「その人は気が置けない人ですね」と言った時に「気が置けない」の正しい意味はどちらでしょう?

1. 相手に対して気配りや遠慮をしなくてよい
2. 相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならない




答えは、1。「気が置けない」とは、遠慮したり気を使ったりする必要がなく、心から打ち解けることができる状態を指します。

しかし、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」によれば、平成24年度の調査で、正しく答えた人は42.7パーセント。対して、2の間違った意味でとらえていた人は、47.6パーセント。誤答者のほうが多かったのです。

これは「気が置けない」の「ない」という否定のニュアンスにつられて、「気を許せない」と同様の意味合いと誤解されたと考えられます。

「気が置けない仲」などの言い方でよく使う言葉ですが、気遣いのいらない仲と、緊張して注意しなければならない仲では正反対。くれぐれも間違って使うことのないようにご注意ください。