健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

全国の散策スポットめぐりに関する記事


散策|西の京・やまぐち(山口県) 優美な文化遺産が残る街並みをめぐる

散策|西の京・やまぐち(山口県) 優美な文化遺産が残る街並みをめぐる

京の都を模倣した「西の京やまぐち」は、室町時代、守護大名の町づくり施策からスタートしました。華やかで優美な独自文化は、大名の名を取って大内文化と呼ばれています。京都を模した町割りや、細やかな技法が駆使された建築物など、大内文化の中心地を見てまわりましょう。


散策|佐渡金山(新潟県) 400年間稼働した、日本最大の金銀山

散策|佐渡金山(新潟県) 400年間稼働した、日本最大の金銀山

日本最大の鉱山跡である佐渡金山は、慶長6年(1601年)開山。採掘中止となった平成元年までの400年の間に約78トンの金と、約2330トンの銀を採掘、産出した日本最大の金銀山です。山頂が真二つに割れた正面の山「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」は、人力で掘られた採掘跡。坑内を巡る4コースのうち、2コースは予約なしでまわることができます。


散策|安曇野・わさび田(長野県) 清らかな湧水に育まれた、ふるさとの原風景

散策|安曇野・わさび田(長野県) 清らかな湧水に育まれた、ふるさとの原風景

雄大な北アルプス山麓に広がる安曇野(あづみの)は、清らかな湧き水によって作られた扇状地。訪れる人を惹きつける、昔懐かしい景観が広がっています。豊富な湧き水を利用したわさびの栽培が盛んで、なかでも大王(だいおう)わさび農場は日本最大規模の敷地面積を誇ります。


散策|雑司が谷(ぞうしがや)・鬼子母神(きしもじん)(東京都) 穏やかな日々の暮らし、魅力たっぷりの街を歩く

散策|雑司が谷(ぞうしがや)・鬼子母神(きしもじん)(東京都) 穏やかな日々の暮らし、魅力たっぷりの街を歩く

豊島区雑司が谷は東京都の山の手エリアにありながら、鬼子母神堂(きしもじんどう)をはじめとした多くの寺社が点在し、下町情緒が今なお残る魅力的な街です。有名な鬼子母神堂を訪ね、活気ある商店街を散策する、雑司が谷の生活の魅力を肌で感じられるコースをご紹介します。また、雑司ヶ谷に向かう際には、ぜひ都内で唯一の路面電車「都電荒川線」に乗っていただき、「鬼子母神前」で降車してください。


散策|情緒あふれる水の都・柳川市(福岡県) どんこ舟で川下り、雛祭りさげもんめぐりも!

散策|情緒あふれる水の都・柳川市(福岡県) どんこ舟で川下り、雛祭りさげもんめぐりも!

福岡市街から車で1時間ほどの柳川は、詩情あふれる水の都。城下町をめぐる掘割は、慶長(1569年~)のころから生活水のほか、水路として人々の暮らしを支えてきました。どんこ舟で揺られてゆけば、今なお残る城下町の風情が堪能できます。また、毎年2月上旬~4月上旬は柳川の雛祭り。この時期には福岡独自の飾り「さげもん」があちらこちらで見られます。


散策|筑波山 梅まつり(茨城県) 白梅・紅梅・緑がく梅、1000本の梅花が咲き誇る

散策|筑波山 梅まつり(茨城県) 白梅・紅梅・緑がく梅、1000本の梅花が咲き誇る

関東平野を一望する筑波山の中腹では、2月下旬頃から梅が見頃を迎えます。この時期に合わせて開催される「筑波山 梅まつり」には、一足早く春の訪れを楽しもうと毎年多くの観光客が訪れます。白梅・紅梅・緑がく梅(りょくがくばい)と色とりどりの梅、およそ1000本の梅が咲き誇る様は、この時期だけの優美な光景です。


散策|天草諸島 天草市牛深(熊本県) 陽気な唄が歌い継がれ、漁業で栄える海の街

散策|天草諸島 天草市牛深(熊本県) 陽気な唄が歌い継がれ、漁業で栄える海の街

天草諸島は熊本県南西部に位置する島々で、周囲を東シナ海・有明海・八代海の三つの海に囲まれています。今回は天草諸島の最南端、天草市牛深(うしぶか)をご紹介。天草市牛深の玄関口である牛深港(うしぶかこう)は、昔から海陸交通の重要な拠点で、現在も漁業が盛んです。江戸時代から伝わる船乗りたちの唄『ハイヤ節』は、『阿波踊り』や『佐渡おけさ』など全国40カ所以上の“ハイヤ系民謡”のルーツといわれています。


散策|九州自然歩道 八幡岳・女山コース(佐賀県) 全長2,900kmの自然歩道!

散策|九州自然歩道 八幡岳・女山コース(佐賀県) 全長2,900kmの自然歩道!

九州をぐるりとつなぐ長距離自然歩道は、総距離なんと約2,900kmの自然探勝歩道です。長距離を歩くロングトレイルはもちろん、日帰りでも楽しめる気軽さもあるのが、九州自然歩道のうれしいポイント。今回はそのなかから、佐賀県で特に展望のよい八幡岳(はちまんだけ)と女山(おんなやま、めやま。別名を船山[ふなやま]とも)を日帰りで歩くコースをご紹介します。


散策|大町温泉郷(長野県) 北アルプスの麓、のどかな自然に囲まれた温泉郷

散策|大町温泉郷(長野県) 北アルプスの麓、のどかな自然に囲まれた温泉郷

長野県大町市平(おおまちしたいら)の葛温泉(くずおんせん)から引湯した名湯エリア“大町温泉郷”。アルペンルート・黒部ダムにも近く、白樺やブナの林、鹿島川(かしまがわ)など、北アルプスの麓、豊かな自然に囲まれた静かな温泉郷です。秋に積雪があった日には、雪の白、紅葉の黄と赤、常緑樹の緑がそろった“三段紅葉”に出会えますよ。


散策|高水三山(東京都) 登山入門編ながら、3つの山の頂に到達できる達成感!

散策|高水三山(東京都) 登山入門編ながら、3つの山の頂に到達できる達成感!

奥多摩の入口に位置する高水三山(たかみずさんざん)は、およそ4時間弱で「高水山(たかみずさん)」「岩茸石山(いわたけいしやま)」「惣岳山(そうがくさん)」の3つの山を縦走(※)するコース。それぞれの山の標高が低めですが、3つの山の頂に到達でき、しっかり達成感を得ることが出来ます。お子さまも一緒に登頂が可能で、奥多摩登山の入門編といえます。


散策|霧降高原キスゲ平園地(栃木県) 黄色のニッコウキスゲの群生は一見の価値あり

散策|霧降高原キスゲ平園地(栃木県) 黄色のニッコウキスゲの群生は一見の価値あり

霧降(きりふり)高原は日光連山の東端、赤薙山(あかなぎさん)の中腹に位置します。霧降高原内にあるキスゲ平は標高1300mを超え、関東平野の雄大な景色を楽しめるほか、ヤマツツジやシロヤシオ、ニッコウキスゲ、紅葉など、草花が四季折々に咲き誇る散策スポットとなっています。特に黄色のニッコウキスゲの群生は、一見の価値ありです。


散策|茶臼山高原(愛知県・長野県) 四季折々の景色が楽しめるハイキングスポット

散策|茶臼山高原(愛知県・長野県) 四季折々の景色が楽しめるハイキングスポット

愛知県と長野県にまたがる標高1,415メートルの茶臼山(ちゃうすやま)は、愛知県の最高峰。周辺エリアは茶臼山高原と呼ばれ、南山麓にはさまざまな野外活動が楽しめる「休暇村茶臼山高原」やキャンプ場があります。春は芝桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色…と四季折々豊かな自然を堪能できるため、一年を通して観光客が訪れるハイキングスポットでもあります。


散策|尾瀬国立公園(福島県・栃木県・新潟県・群馬県) 春から秋がベストシーズン!

散策|尾瀬国立公園(福島県・栃木県・新潟県・群馬県) 春から秋がベストシーズン!

一面に湿原が広がり、春から秋までさまざまな表情を見せてくれる尾瀬。中心エリアの尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたといわれています。尾瀬ヶ原の散策ルートは何通りもあり、歩きやすいよう木道が整備されています。童謡「夏の思い出」の一節「夏が来れば思い出す はるかな尾瀬(中略)水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水のほとり」とは、尾瀬国立公園(福島県・栃木県・新潟県・群馬県)の様子を歌ったもの。水芭蕉は5月下旬~8月上旬、紅葉は9月下旬~10月上旬に楽しめます。


散策|日原鍾乳洞(東京都奥多摩) 関東随一、都内にある神秘と幻想の世界

散策|日原鍾乳洞(東京都奥多摩) 関東随一、都内にある神秘と幻想の世界

東京都の天然記念物に指定され、関東でも随一のスケールを誇る奥多摩の日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)。一年を通じて11℃前後の洞内を、整備された通路に沿ってたどります。長さ約800mの幻想的な道のりは、ゆっくりめぐると1時間半~2時間ほどの行程です。かつては山岳信仰で多くの参詣者が訪れた神秘と幻想の世界が、都内で体感できます。


散策|磐梯五色沼自然探勝路(福島県) さまざまな「青」を見せる神秘的な湖沼群

散策|磐梯五色沼自然探勝路(福島県) さまざまな「青」を見せる神秘的な湖沼群

五色沼(ごしきぬま)湖沼群は、裏磐梯の五色沼自然探勝路沿いにある約30の沼の総称。大小さまざまな沼は、1888年に起きた磐梯山の噴火で形成されました。 この一帯は「特別保護地区」に指定されており、さまざまな「青」を見せる神秘的な湖沼群です。エリア最大の沼毘沙門沼(びしゃもんぬま)をはじめ、豊かな自然の造形美を楽しめるよう道が整備されています。


散策|直島(香川県)瀬戸内海の小さな島でアートに触れる 島が丸ごとアート空間!

散策|直島(香川県)瀬戸内海の小さな島でアートに触れる 島が丸ごとアート空間!

瀬戸内海に浮かぶ直島(なおしま)は、周囲16km、面積8平方kmのちいさな島。交通手段は船に限られ、フェリーで香川県の高松港から約50分、高速旅客船で25分、岡山県の宇野港からフェリーで約20分の場所に位置しています。島には現代アートを中心に、著名な建築家の建物が点在。島の美しい自然とアート作品や島の人々との交流など、非日常を味わえる空間として国内外にファンの多い、島が丸ごとアート空間になっているスポットです。


散策|吹屋ふるさと村(岡山県)石州瓦と格子戸を備えた堂々とした町屋 宮大工の技が光る、ベンガラ塗りの独特な町並み

散策|吹屋ふるさと村(岡山県)石州瓦と格子戸を備えた堂々とした町屋 宮大工の技が光る、ベンガラ塗りの独特な町並み

吹屋(ふきや)ふるさと村は、江戸時代から明治にかけて、鉱山と特産品のベンガラ(※)の生産で栄えたエリア。宮大工の技が光る、ベンガラ色(暗い赤みを帯びた茶色)に統一された石州瓦と格子戸を備えた堂々とした町屋が保存されています。吹屋ふるさと村までの主なアクセスは車ですが、広大な駐車場が用意されています。ぜひ車は駐車場において、徒歩での散策を楽しんでみてください。 ※ベンガラ…弁柄。酸化鉄の赤色のこと。赤色顔料・研磨剤として利用される。


散策|豆田町商店街(大分県) 城下町の風情を残した雅な商店街

散策|豆田町商店街(大分県) 城下町の風情を残した雅な商店街

古い町並みや土塀が残る日田市豆田町(ひたし まめだまち)は、国の重要伝統的建造物群保存地区。商店街には県内最古の商家や蔵屋敷が立ち並び、城下町の風情を今に残しています。町中で一斉におひなさまが飾られる「天領日田(てんりょうひた)おひなまつり」が有名で、九州のひなまつり発祥の地といわれています。


散策|米子の下町界隈(鳥取県) ゆっくりめぐりたい、海運業で栄えた城下町

散策|米子の下町界隈(鳥取県) ゆっくりめぐりたい、海運業で栄えた城下町

鳥取県の米子港近くの旧加茂川のあたりは、江戸時代から大正時代まで海運業が盛んで、全国から職人や商人が集まる商業都市として発展しました。下町界隈は当時の区画がほとんどそのまま残り、細い路地が入り組んでいるエリアです。白壁の土蔵(どぞう)、多く見かけるお地蔵さん、9つのお寺が並ぶ寺町など、時間を気にせずゆっくりと歩きたい町並みです。


散策|安来の寺社めぐり(島根県) レンタサイクルでスイスイ!安来の歴史ある3寺社をめぐる

散策|安来の寺社めぐり(島根県) レンタサイクルでスイスイ!安来の歴史ある3寺社をめぐる

安来節で有名な安来市(やすぎし)は、出雲の国・島根県にある、神聖とされている土地。古くは出雲風土記(いずもふどき)に登場し、須佐之男命(スサノオノミコト)が統治していたとされ、「安来」は須佐之男命の命名と伝えられています。レンタサイクルで行ける、安来の歴史ある3寺社をめぐるコースをご紹介。