健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

健康習慣に関する記事


健康習慣|スマホ老眼 年齢に関係なく起こり得る老眼!?

健康習慣|スマホ老眼 年齢に関係なく起こり得る老眼!?

スマホ老眼は、医師による診断名ではなく、スマートフォンの使い方が原因で、老眼のように近くが見づらくなったり、小さい文字などが読みにくくなる状態を指す現代病のひとつです。一見、スマホ老眼と聞くと老眼の一種のように思われるかもしれません。しかし、一般的な老眼とは異なり、年齢に関係なく起こるものの、適切に対処すれば予防や回復も望めるとされています。今回は、スマホ老眼の原因やケア方法、予防策について、ご紹介します。


健康習慣|ささくれ予防 手指の保湿とバランスの良い食事を

健康習慣|ささくれ予防 手指の保湿とバランスの良い食事を

ささくれとは、主に爪の根元あたりの皮膚が部分的にめくれ上がった状態をいいます。手指にできるものをいうことが多いですが、足指にできることもあります。今回は、ささくれの原因や手指の保湿などのケア方法、バランスの良い食事など予防策についてご紹介します。


健康習慣|「口内炎」ってどうしてできるの? 原因と対策!

健康習慣|「口内炎」ってどうしてできるの? 原因と対策!

いつの間にかできていて、食事はおろか会話もしたくなくなってしまう口内炎。放っておいてもそのうち治るからと、我慢される方も多いのではないでしょうか。今回は口内炎のできる原因や、口内炎の対処法などについてご紹介します。


健康習慣|大切な目をいたわろう! 疲れ目対策

健康習慣|大切な目をいたわろう! 疲れ目対策

ショボショボする、かすむ、痛む……誰もが経験する目の不快な症状ですが、放っておいてしまう方も多いのではないでしょうか。目は開いているだけでも働いていて、多くの情報をもたらしてくれる大切な器官。日々の暮らしのなかで、こまめにいたわることが大切です。今回は疲れ目が気になった時の対処法や、日頃の対策をご紹介します。


健康習慣|腸活ライフで健康に 3つのポイントをチェック!

健康習慣|腸活ライフで健康に 3つのポイントをチェック!

婚活、朝活、保活…と、さまざまな分野で「○活」が注目される昨今。では、「腸活」はご存じでしょうか?腸活とは、便秘や下痢を防ぎ、腸内環境を整える生活習慣を実践して、より健康に暮らそう、というもの。今回は、今日から取り組める腸活のポイントについて、ご紹介します。


健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その4「現役の医師が勧める、年齢に負けないための生活習慣」

健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その4「現役の医師が勧める、年齢に負けないための生活習慣」

今回まで3回にわたって老化の仕組みや、運動、食事など、健康長寿について菊池先生にご紹介いただいてきました。では、現役の医師である菊池先生ご自身はどのようなことに注意されているのでしょうか。最後に、菊池先生が行われている対策と、老化に対する考え方についてご紹介します。


健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その3「食事法」

健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その3「食事法」

「若い頃は脂っこい食事でも平気で食べられたのに、今ではすぐに胃がもたれてしまう…それに体重も気になる…」おいしい食事を摂るのは楽しいですが、健康との兼ね合いが気にかかります。しかし、厳しい食事制限は難しそうですよね。そこで今回は、健康長寿のための食事法や食習慣について、現役の医師、菊池先生にお話を伺ってきました。


健康習慣│現役医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その2「運動法」

健康習慣│現役医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その2「運動法」

階段が辛い…息切れがする…若い頃は身軽に動き回っていたのに、年齢を重ねていくと、次第に体は重くなり、疲れやすくなるもの。だからといって体を動かさなければ、なまっていくばかり。そこで、健康で長生きする秘訣として、無理なく始められる運動はないか、今回も引き続き、菊池祐二郎先生にお話を伺ってきました。


健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その1「老化とは」

健康習慣│現役の医師に聞く、いつまでも健康で長生きする秘訣とは?その1「老化とは」

最近疲れやすくなった…脂っこいものを受け付けなくなった…小さな変化ですが、日常のふとしたときに「老い」を感じることはありませんか?「老い」は避けられませんが、せっかくなら楽しく年齢を重ねていきたいもの。そこで今回は、山王病院山王メディカルセンターに勤める菊池祐二郎先生に、健康で長生きする秘訣についてお聞きしました。


健康習慣|水虫を防ごう 高温多湿の季節は要注意!

健康習慣|水虫を防ごう 高温多湿の季節は要注意!

高温多湿の季節に起こりやすいのが、足に感染する水虫。かゆみが起こったり、痛々しい見た目になるだけでなく、放っておくと他の部位に感染が広がってしまうこともあります。今回は、水虫の概要と、日頃から気をつけたい予防法をご紹介します。


健康習慣|家での足湯で冷え&むくみ取り バケツでOK!

健康習慣|家での足湯で冷え&むくみ取り バケツでOK!

温泉地などでも注目されるようになってきた足湯。観光の合間に楽しむ気軽な入浴法かと思いきや、実は自宅でも積極的に取り入れたいほどの入浴法なのです。今回は、冷えやむくみ取りなど、足湯のさまざまな良いところと、暑い時期にも手軽に、自宅にあるバケツでできる足湯の方法をご紹介します。


健康習慣|ホルモン量に注目する 健康維持や生活の質を意識して

健康習慣|ホルモン量に注目する 健康維持や生活の質を意識して

ホルモンとは、体内で生成され、体の特定の器官や組織に対して働く微量の化学物質のことをいい、発見されているものだけでも100種類以上あります。今回は、健康を維持するための「ホルモン」の、年齢による変化や対処法をご紹介します。


健康習慣|急増中! 痛いスマホ首(ストレートネック)を改善しよう

健康習慣|急増中! 痛いスマホ首(ストレートネック)を改善しよう

スマートフォン(スマホ)が普及するにつれて、首の痛みを訴える方が増えています。これはスマートフォンを見るために前傾姿勢を長く続けたことによる頚椎(けいつい)の歪み、いわゆる「スマホ首(ストレートネック)」によるものです。今回はつらいスマホ首の仕組みや改善策についてご紹介します。


健康習慣|ミントの香りを取り入れて 暑い季節を爽やかに

健康習慣|ミントの香りを取り入れて 暑い季節を爽やかに

お口のケア用品やお菓子などの風味でおなじみのミント。あのスーッとした清涼感のある香りを、暑い季節を爽やかに過ごすために、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、「ミント」の由来と、夏にぴったりの活用法をご紹介します。


健康習慣|「夏風邪」について詳しく知ろう! 発疹や目の充血も夏風邪のうち!?

健康習慣|「夏風邪」について詳しく知ろう! 発疹や目の充血も夏風邪のうち!?

夏風邪というと、冬風邪と同様にせきや鼻水、喉の痛み、発熱などが主な症状だと考えている人も多いかもしれません。実は、夏風邪には乳幼児を中心に見られる3つの特徴的な症状があり、発疹や目の充血も含まれます。今回は、これら「夏風邪」の主な症状、対処法をご紹介します。


健康習慣|汗で肌がかぶれる「汗荒れ」を防ごう 「あせも」とは原因も対策も違う!

健康習慣|汗で肌がかぶれる「汗荒れ」を防ごう 「あせも」とは原因も対策も違う!

汗で肌がかゆくなると聞くと、「あせも」を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、あせもとは違う原因によって、肌のかゆみが起こってしまうこともあるのをご存じですか?今回は、汗によって肌がかぶれてしまう「汗荒れ」の原因、対策法をご紹介します。


健康習慣|“眠れないタイミング”別!不眠の原因と対策

健康習慣|“眠れないタイミング”別!不眠の原因と対策

夜、十分に眠れない“不眠”にも、人によってさまざまなタイプがあり、対策法も違ってきます。今回は、主に“眠れないタイミング”で分けたタイプ別の原因と、試してみたい不眠の対策をご紹介します。


健康習慣|汗腺を鍛えていい汗をかこう サラサラの“いい汗”で健やかに

健康習慣|汗腺を鍛えていい汗をかこう サラサラの“いい汗”で健やかに

運動などで心地よく汗をかくことを「いい汗をかく」と言いますが、実は、汗には積極的に発したい“いい汗”と、あまり好ましくない“悪い汗”があるのです。今回は、汗を生み出す汗腺を鍛えて働きを促し、サラサラのいい汗をかくためのポイントをご紹介します。


健康習慣|梅雨時のむくみ解消法 水分は「摂ったら出す」が重要!

健康習慣|梅雨時のむくみ解消法 水分は「摂ったら出す」が重要!

気候もスッキリしない梅雨時、体もなんだかむくみがちで重い…ということはよくあるもの。ただ、この梅雨時特有のむくみは、ちょっとした工夫で防ぐことができるのです。今回は梅雨時のむくみ解消のポイントをご紹介します。


健康習慣|「散歩とウォーキングを組み合わせる」 無理なく続けられる運動習慣をつけよう

健康習慣|「散歩とウォーキングを組み合わせる」 無理なく続けられる運動習慣をつけよう

普段何気なくしている「散歩」と「ウォーキング」ですが、この違いをはっきり意識して組み合わせることは、継続的な運動習慣をつけるのにも役立ちます。今回は、散歩とウォーキングの違いや、効果的な使い分け方についてご紹介します。