健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

間違いやすい日本語|「ぞっとしない」「琴線に触れる」 人の感情、ふるまいにまつわる間違い

間違いやすい日本語|「ぞっとしない」「琴線に触れる」 人の感情、ふるまいにまつわる間違い

人の感情やふるまいにまつわる言葉から、間違いやすい言葉をご紹介します。うっかり誤った使い方をして、言いたいことも伝わらない――とならないように、覚えておきましょう。今回は「ぞっとしない」と「琴線に触れる」の正しい意味や使い方をご紹介します。


日本一の旅|日本最古の桜を求めて「山高神代桜」(山梨県)

日本一の旅|日本最古の桜を求めて「山高神代桜」(山梨県)

山梨県北杜市武川町の実相寺境内にある山高神代桜(やまたかじんだいざくら)。岐阜県根尾村の淡墨桜、福島県三春町の滝桜とともに、日本三大桜のひとつに数えられ、日本初の天然記念物に指定された桜でもあります。樹齢は1800年から2000年とされ、日本最古の桜ともいわれています。 花の見ごろは4月上旬~中旬。今回は、神代桜の見どころに加え、周辺の超高濃度な温泉施設「尾白の湯」についてもご紹介します。


日常生活マナー|エスカレーター 安全な乗り方を改めて確認しよう

日常生活マナー|エスカレーター 安全な乗り方を改めて確認しよう

鉄道駅や商業施設など、多くの公共スペースに設置されているエスカレーター。実際に普及しているマナーは、関東と関西で違っていたり、設備を提供する側から推奨されるものとは乖離があったりしましたが、今まさに見直されてきています。お互いに気持ちよくエスカレーターを利用できるよう、今回は、エスカレーターのマナーやその変遷について、ご紹介します。


語源・由来|「タニマチ/ハッケヨイ」 相撲に関する言葉

語源・由来|「タニマチ/ハッケヨイ」 相撲に関する言葉

相撲の歴史は古く、もともとは神事として行われていました。奈良時代から平安時代にかけては宮廷行事として相撲節会が開かれ、やがて鎌倉時代となると、武士の訓練として行われるようになります。江戸時代には相撲の興行が歌舞伎と並ぶ庶民の娯楽として人気を博しました。屈強な力士が激突して見せる力比べは迫力満点。今回は、歴史ある相撲ならではの言葉「タニマチ」と「ハッケヨイ」の由来に迫ります。


日本一の旅|農村景観日本一の山里「恵那市岩村町」(岐阜県)

日本一の旅|農村景観日本一の山里「恵那市岩村町」(岐阜県)

岐阜県恵那市にある岩村町の富田地区は、国土問題研究会という組織から農村景観日本一の称号を得た場所です。「日本のむら景観コンテスト」の集落部門でも農林水産大臣賞(最高賞)を受賞しています。 日本三大山城のひとつに数えられる岩村城跡や、江戸時代の面影を色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている街並みなど、町内には多くの見どころが点在しています。今回は岩村町の魅力やおすすめスポットについて、ご紹介します。


日常生活マナー|新築祝いと引っ越し祝い 門出を気持ちよく祝おう

日常生活マナー|新築祝いと引っ越し祝い 門出を気持ちよく祝おう

自宅や事務所を建てたり、移ったりする際に贈るお祝いが「新築祝い」と「引っ越し祝い」です。いずれも引っ越しを伴いますが、どう使い分けるのでしょうか。また、お祝い品として避けた方が良いものなど、今回は、「新築祝い」「引っ越し祝い」の違いとマナーについて、ご紹介します。これらのマナーを心がけて、門出を気持ちよくお祝いしましょう。


語源・由来|「芝居/桟敷」 娯楽に関する言葉

語源・由来|「芝居/桟敷」 娯楽に関する言葉

劇場に行く時には、少しでもいい座席で見たいもの。チケットがとれただけでうれしい舞台もありますが、選べる場合は、舞台に近い座席、全体がよく見える席、ゆったり座れるボックスシートなど、どこにしようか迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、大衆向けの座席からきた言葉「芝居」と、一番高い場所にある上等な客席「桟敷」の、言葉の由来をご紹介します。日本の演劇の歴史とともにお楽しみください。


散策|天領の歴史がある、自然豊かな水郷の町「日田市」(大分県)

散策|天領の歴史がある、自然豊かな水郷の町「日田市」(大分県)

岐阜県・多治見市、埼玉県・熊谷市などと並び夏の最高気温で話題になる大分県の日田市(ひたし)ですが、多くの観光スポットが点在しています。また、水郷の町としても知られ、「三隈川(みくまがわ)」では屋形船や鵜飼、鮎漁など水の文化が育まれてきました。歴史や文化に触れられる路地裏散策ツアーなどもあり、のんびり歩いて散策できます。今回は、福岡からも1時間ちょっとでいける日田市のツアーについて、ご紹介していきます。


日常生活マナー|いざというときあわてない! お見舞いのマナー

日常生活マナー|いざというときあわてない! お見舞いのマナー

親しい方が入院したら、時間をやりくりしてお見舞いに行きたいと思う方も多いでしょう。お見舞いがかえって迷惑になってしまわぬよう、病院のルールや相手の状況を確認しておくことが大切です。今回は、おうかがいの仕方やお見舞いの品選びのマナーをご紹介していきます。相手に気遣う気持ちが伝わるようなお見舞いにしましょう。


間違いやすい日本語|「つまらないものですが」「どうぞ召し上がってください」 マナーにまつわる言葉

間違いやすい日本語|「つまらないものですが」「どうぞ召し上がってください」 マナーにまつわる言葉

相手に贈り物をする時や、食べ物をおすすめしたい時、なんといって差し出すのがよいでしょうか。今回は、定型句となっている言葉をあらためて見直しながら、気持ちを丁寧に伝える言い方を探ります。「つまらないものですが」の本当の意味と、食べてほしい気持ちを丁寧に伝える時の「どうぞ召し上がってください」をご紹介します。


散策|絵画鑑賞と自然散策が楽しめる 「DIC川村記念美術館」(千葉県)

散策|絵画鑑賞と自然散策が楽しめる 「DIC川村記念美術館」(千葉県)

DIC川村記念美術館(千葉県)は、印刷インキ事業などを手掛けるDIC株式会社が運営する美術館です。1990年にオープンし、DIC株式会社が関連会社とともに収集した美術品を展示しており、世界に4つしかない「ロスコ・ルーム・」も必見です。また、季節によって変化が楽しめる庭園の散策もおすすめです。


日常生活マナー|気持ちよく過ごそう! 銭湯で守りたいマナー

日常生活マナー|気持ちよく過ごそう! 銭湯で守りたいマナー

広いお風呂に気軽に入れる銭湯は、幅はありますが、入浴料金は全国どこでも500円以内とお手ごろです。いろいろな方が訪れる場所ですから、お互いが心地よく過ごせるよう、ルールやマナーを知っておきましょう。 今回は銭湯での「湯船でのマナー」「洗い場でのマナー」「脱衣所でのマナー」について、ご紹介します。


語源・由来|「割り勘/銀行」 お金にまつわる言葉の語源

語源・由来|「割り勘/銀行」 お金にまつわる言葉の語源

今回は「お金」にまつわる言葉の語源をご紹介します。私たちが普段、気軽に行っている「割り勘」の意外な発案者や、他国での支払いのマナー。お金を扱う「銀行」に「銀」の字が使われた理由や貨幣としての「銀」についてなど、江戸から明治の歴史も合わせてお楽しみください。


世界遺産|歴史的建造物が残る貴重な製糸工場跡 「富岡製糸場」(群馬県)

世界遺産|歴史的建造物が残る貴重な製糸工場跡 「富岡製糸場」(群馬県)

富岡製糸場は、2014年6月に世界文化遺産登録された製糸工場跡です。群馬県富岡市にあり、明治5年(1872)に建設されました。日本で最初の官営模範製糸場で、明治から昭和にかけて活躍した大規模製糸工場を、ほぼ当時の姿のままで残しています。今回は維新の色濃い建造物群に触れ、日本が世界に誇る絹糸産業の歴史を楽しく学ぶことができる富岡製糸場についてご紹介します。


日常生活マナー|電車 譲り合いの気持ちで余裕をもって

日常生活マナー|電車 譲り合いの気持ちで余裕をもって

乗客同士のトラブルにつながることも多い電車乗車時や車内、駅での振る舞い方。今回は、電車に関するマナーとその考え方について、ご紹介します。 ホームでの「歩きスマホ」は転倒や他の利用客との接触事故につながり危険です。また、車内でも座席は譲り合い、荷物は周りの迷惑にならないように心掛けましょう。


語源・由来|「おやつ/四六時中」 時間を語源とした言葉

語源・由来|「おやつ/四六時中」 時間を語源とした言葉

1日が24時間なのは今では当たり前のことですが、実はこの時刻制度になったのは、約150年前のこと。明治6年(1873年)1月1日に国の暦が太陽暦に変わり、時刻制度も現在と同じものになったのです。しかし、明治5年12月2日までは太陰太陽暦が使われ、時刻は不定時法というまったく違う制度が使われていました。今回はその、昔の時刻制度に由来をもつ「おやつ」と「四六時中」の二つの言葉をご紹介します。


日本一の旅|自然あふれる日本最大の池「湖山池」(鳥取県)

日本一の旅|自然あふれる日本最大の池「湖山池」(鳥取県)

鳥取県北部のほぼ中央にある湖山池(こやまいけ)は、沿岸部の湖山砂丘(古砂丘、新砂丘)の発達により形成された潟湖で、「池」がつく湖沼のなかでは日本最大級の広さを誇ります。池に浮かぶ青島、西側の金沢・福井地区、東側の湖山南地区の3カ所は、湖山池公園として整備され、のんびりと雄大な自然や美しい景観を満喫できると人気です。今回は湖山池の見どころについてご紹介します。


イベント事のマナー|余寒見舞いの役割 書き方と文例

イベント事のマナー|余寒見舞いの役割 書き方と文例

余寒見舞いは、年賀状を送りそびれたり、年明けに忙しくしているうちに、気がつけば寒中見舞いも間に合わない……といった時にお送りしたい季節のごあいさつです。「寒中見舞い」は聞いたことがあるが、「余寒見舞い」は知らなかったという方もいらっしゃるかと思います。今回は、寒中見舞いと余寒見舞いの違いや、出す時期、書き方などをご紹介します。


間違いやすい日本語|「流れに掉さす」「他山の石」 間違いやすい慣用句

間違いやすい日本語|「流れに掉さす」「他山の石」 間違いやすい慣用句

昔から使われている慣用句やことわざのなかには、時代の変化や思い込みによって間違って使われることが多くなった言葉があります。今回は特に間違って使われることの多い、「流れに掉さす」と「他山の石」の2つの言葉をご紹介します。


散策|蹴上インクライン(京都府) 傾斜鉄道跡をのんびり歩いて自然散策

散策|蹴上インクライン(京都府) 傾斜鉄道跡をのんびり歩いて自然散策

蹴上(けあげ)インクラインは廃線跡を散策できる傾斜鉄道跡で、その昔、琵琶湖疏水(そすい:水路の一種)の船を運航するために建設され、当時は世界最長の傾斜鉄道でした。現在は四季折々の自然を楽しみながら、線路内をのんびり歩くことができます。今回は、多くの寺社など観光名所が豊富な京都で、穴場の散策スポットを紹介します。