健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

散策|城ヶ島ハイキング(神奈川県) 首都圏では貴重!一年を通じて自然を堪能できる、のどかな島

散策|城ヶ島ハイキング(神奈川県) 首都圏では貴重!一年を通じて自然を堪能できる、のどかな島

三浦半島の最南端である城ヶ島は、鎌倉時代から景勝地として知られた歴史ある観光地です。周囲4kmほどの小さな島ですが、岩礁に縁取られた景観や砂浜、灯台や展望台、商店や神社など見どころが満載。首都圏では貴重な、一年を通じて自然を堪能できる、のどかな島です。時間に余裕をもって、のんびり散策できるハイキングルートをご紹介します。


語源・由来|「むちゃくちゃ」「ちゃらんぽらん」 音から生まれた言葉

語源・由来|「むちゃくちゃ」「ちゃらんぽらん」 音から生まれた言葉

日本語には響きやリズムの心地よい言葉がたくさんあります。音のつながりが可愛らしい「むちゃくちゃ」や「ちゃらんぽらん」も、その中のひとつ。今回は、よく使われるこの2つの言葉をご紹介します。


文化|「七夕の由来」 新暦になって雨が降りやすく。ロマンチックな由来のある節句

文化|「七夕の由来」 新暦になって雨が降りやすく。ロマンチックな由来のある節句

夏の風物詩である七夕は「たなばた」または「しちせき」と読み、季節の節目となる五節句のうちのひとつ。3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに、広く親しまれています。七夕の由来は諸説ありますが、代表的なものは、「織姫・彦星の伝説」「乞巧奠(きこうでん)」「棚機」。これら3つが結びついて今の日本の七夕になったとされています。


散策|七夕~全国の珍しい風習~ 五節句のひとつ、七夕を楽しもう!

散策|七夕~全国の珍しい風習~ 五節句のひとつ、七夕を楽しもう!

風に揺れる笹の葉が涼しげな夏の行事「七夕」。七夕は大切な季節の区切り・五節句のひとつです。桃の節句や端午の節句など、そのほかの節句と同様に、使用される飾りや供される食事にはきちんと意味があります。今回は、七夕の短冊や行事食「そうめん」、また各地の珍しい七夕についてご紹介します。


語源・由来|「たらふく」「割愛」 よく聞く言葉の意外な由来

語源・由来|「たらふく」「割愛」 よく聞く言葉の意外な由来

よく聞く言葉でも、いざ使うとなると場面に合っているのか心配になることがありませんか?今回は言葉の由来とは異なるものの当て字が見事にはまった「たらふく」と、意味を間違えて捉えている方が多い「割愛」の2つの言葉の語源をご紹介します。


語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」

語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」

漢字は、古代中国で生まれた表語文字で、現代でも使われている文字の中で最古の文字体系です。漢字には「象形文字」や「会意文字(かいいもじ)」、「仮借文字(かしゃくもじ)」などがあります。 今回は「美」と、美がついた「躾」の2つの漢字の成り立ちをご紹介します。


散策|国営ひたち海浜公園(茨城県) 季節ごとに異なる花畑を楽しめる花の名所

散策|国営ひたち海浜公園(茨城県) 季節ごとに異なる花畑を楽しめる花の名所

「国営ひたち海浜公園」(茨城県)は、開園面積約200ヘクタールもある広大な花の名所。季節ごとに異なるエリアで花が咲き誇り、どの花畑も大規模に作られている、花の名所です。場内にはサイクリング専用コースやジョギングコース、遊園地にカフェ&レストランと、レジャー施設が満載。今回は公園を代表する花々を季節ごとにご紹介します。訪れる際はカメラを忘れずに持っていきましょう!


散策|堂平山・笠山コース(埼玉県) 3つの峠を越える、外秩父ハイキングの代表的コース

散策|堂平山・笠山コース(埼玉県) 3つの峠を越える、外秩父ハイキングの代表的コース

埼玉県の西部に位置する外秩父はなだらかな山地で、多くのハイキングコースが通っています。バスで登山口まで行ける気軽さで、ハイカーからも人気のスポット。今回のハイキングコースは剣ヶ峰(けんがみね)、堂平山(どうだいらさん)、笠山(かさやま)の3つの頂を目指す外秩父の代表的なコースです。最後は訪れた記念を形にして持ち帰ることができる、伝統の手漉き和紙づくりの体験もおすすめです。


文化|「梅雨」 自然の様子を味わえば雨もまた趣深く

文化|「梅雨」 自然の様子を味わえば雨もまた趣深く

日々の暮らしの中では、傘や雨具の用意でお出かけが面倒になったり、じめじめして洗濯や掃除などの家事がはかどらなかったり……ちょっと憂鬱な季節だと思われてしまうことも多い「梅雨」。でも実は、梅雨の季節にしかない、自然の様子や趣などの魅力もたくさんあるのです。今回はそんな「梅雨」の由来や、梅雨の魅力を今に伝える俳句作品などをご紹介します。


文化|「衣替え」 平安時代から続く、ものを大切にする文化

文化|「衣替え」 平安時代から続く、ものを大切にする文化

季節の服を整理する衣替えは、平安時代より続く季節のならわし。長い歴史の中、私たちが大切にしてきた衣替えには、どんな由来があるのでしょうか。また、空調や衣料技術の発達で、寒暖差を感じにくくなった現代では、衣替えにはどんな意味があるのでしょうか。今回は衣替えの由来から歴史、現代の衣替えまで、文化としての衣替えをご紹介します。


語源・由来|「幸せ」「ちぐはぐ」 思いもよらない語源を持つ言葉

語源・由来|「幸せ」「ちぐはぐ」 思いもよらない語源を持つ言葉

日常生活でよく出てくる言葉でも、語源を知らない言葉は多いのではないでしょうか?今回は、運が良いこと・物事がうまくいき満ち足りた気分になることを表す言「幸せ」と、二つ以上のものが食い違っている・うまく合わさっていない様子を表す「ちぐはぐ」の二つの言葉についてご紹介します。 この二つは、思いもよらない語源を持っています。


散策|大和葛城山・葛城高原(奈良県) 一目百万本!ツツジの大群生に会いに行く

散策|大和葛城山・葛城高原(奈良県) 一目百万本!ツツジの大群生に会いに行く

大和葛城山(やまとかつらぎさん)は標高959.2m、奈良県と大阪府の境にあります。山頂付近は葛城高原と呼ばれ、5月になるとのツツジが一斉に咲き誇り、その姿は「一目百万本」とも言われるほどで、多くの観光客が訪れます。今回はツツジの時期に合わせたハイキングルートをご紹介。混雑時のポイントもぜひご参考ください。


文化|「母の日」 母へ感謝の気持ちを伝える記念日

文化|「母の日」 母へ感謝の気持ちを伝える記念日

5月の第2日曜日といえば「母の日」。実のお母さんはもちろん、パートナーのお母さん、母親のように慕っている年上の女性などにも、この日に感謝の気持ちを伝えるという方は多いのではないでしょうか。今回はそんな「母の日」の由来や、カーネーションを贈る慣習などにまつわるエピソードをご紹介します。


散策|妻籠宿(長野県) 江戸時代の面影が残る、住民に守られた町並み

散策|妻籠宿(長野県) 江戸時代の面影が残る、住民に守られた町並み

江戸時代の宿場町のにぎわいを今に伝える妻籠宿(つまごじゅく/長野県)。時代の流れにともない全国的に町の景観が変化していくなか、早くから住民たちによる保存運動がおこり、日本初の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。今回は妻籠宿の原点ともいえる町並み「寺下(てらした)地区」、約450mの道中から見どころをご紹介します。


散策|「こいのぼり祭り」特集 大空にはためく、力強いこいのぼりは壮観!

散策|「こいのぼり祭り」特集 大空にはためく、力強いこいのぼりは壮観!

5月の大型連休を中心に、各地で行われるこいのぼりのお祭り。どこのお祭りも特色があり、限られた期間の開催とあって毎年たくさんの観光客でにぎわいます。今回は全国から選んだ人気の鯉のぼり祭りや、こいのぼりの由来をご紹介。春の大空にはためく力強いこいのぼりを見に行きましょう!


文化|「端午の節句」 柏餅や菖蒲(しょうぶ)湯、子どもの健やかな成長を願って

文化|「端午の節句」 柏餅や菖蒲(しょうぶ)湯、子どもの健やかな成長を願って

5月5日は「こどもの日」であり、「端午の節句」でもあります。「こどもの日」とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として、昭和23年に国民の休日に制定されました。「端午の節句」とは、ずっと昔からある風習です。今回は端午の節句の由来と、菖蒲湯、ちまきや柏餅でお祝いをする意味などをご紹介します。


散策|西の京・やまぐち(山口県) 優美な文化遺産が残る街並みをめぐる

散策|西の京・やまぐち(山口県) 優美な文化遺産が残る街並みをめぐる

京の都を模倣した「西の京やまぐち」は、室町時代、守護大名の町づくり施策からスタートしました。華やかで優美な独自文化は、大名の名を取って大内文化と呼ばれています。京都を模した町割りや、細やかな技法が駆使された建築物など、大内文化の中心地を見てまわりましょう。


間違いやすい日本語|「圧倒的」「おざなり・なおざり」 微妙な違いで異なる意味を持つ言葉

間違いやすい日本語|「圧倒的」「おざなり・なおざり」 微妙な違いで異なる意味を持つ言葉

日本語には、微妙な違いがあり混同しやすい言葉、または似ている言葉同士が、似ている意味を持っていることがあります。今回は、そんな「圧倒的」と「おざなり・なおざり」について掘り下げてみましょう。


散策|佐渡金山(新潟県) 400年間稼働した、日本最大の金銀山

散策|佐渡金山(新潟県) 400年間稼働した、日本最大の金銀山

日本最大の鉱山跡である佐渡金山は、慶長6年(1601年)開山。採掘中止となった平成元年までの400年の間に約78トンの金と、約2330トンの銀を採掘、産出した日本最大の金銀山です。山頂が真二つに割れた正面の山「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」は、人力で掘られた採掘跡。坑内を巡る4コースのうち、2コースは予約なしでまわることができます。


間違いやすい日本語|「さわり」「ごぼう抜き」 その言葉の使い方、本当に正しいですか?

間違いやすい日本語|「さわり」「ごぼう抜き」 その言葉の使い方、本当に正しいですか?

普通に使っていた表現が実は本来の意味では誤用だった……という経験はありませんか?日本語のなかには、正しいと思って大勢の人が使っている表現でも、誤用というケースがあります。今回は、そんな多くの人が間違いやすい「さわり」「ごぼう抜き」の本来の意味と、正しい使い方をご紹介します。