健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

言葉の語源に関する記事


語源・由来|「商い」「台風」 秋の季節に知っておきたい言葉

語源・由来|「商い」「台風」 秋の季節に知っておきたい言葉

今回は「秋」にまつわる二つの言葉をご紹介します。秋に多くやってくる「台風」はともかく、「商い」が秋の言葉とは、いったいなぜなのでしょう。 商売の古来の形である物々交換を思い起こすと、わかるかもしれません。


語源・由来|「いただきます」「ごちそうさま」 食べることにまつわる語源

語源・由来|「いただきます」「ごちそうさま」 食べることにまつわる語源

「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「おやすみなさい」など、日常交わされるあいさつ。儀礼的なものでありながら、尊敬や感謝、親愛の情を込めたあいさつは、気持ちのよいものです。命の源となる「食事」の際に使う言葉にはどのような意味があるのでしょうか。今回は、食事を始めるときのあいさつ「いただきます」と食事を終わるときのあいさつ「ごちそうさま」の言葉の語源を紹介します。


語源・由来|「めりはり」「やたら」 邦楽・雅楽が由来の言葉

語源・由来|「めりはり」「やたら」 邦楽・雅楽が由来の言葉

何気なく使っている言葉に、実は深い歴史が隠されていることもあります。今回は、日本の昔からある「音」に関する用語が起源である言葉で、物事の強弱などをはっきりさせる表現の「めりはり」と、秩序や節度のないさま・めちゃくちゃ・むやみという意味の「やたら」をご紹介します。


語源・由来|「青二才」「一か八か」 色と数字に込められた意味

語源・由来|「青二才」「一か八か」 色と数字に込められた意味

「青二才」や「一か八か」など、色や数字を使った言葉はたくさんありますが、おもしろいのは色や数が、必ずしもその原義どおりの意味ではなく、別の意味を表すようになっていくこと。昔の日本人は、色や数にどんなイメージを加えていったのでしょうか。語源を辿って日本の歴史や文化を紐解いてみましょう。


語源・由来|「フレーフレー」「甲子園」身近な言葉の意外な語源に迫る

語源・由来|「フレーフレー」「甲子園」身近な言葉の意外な語源に迫る

何気なく日頃から使っている言葉の語源を知っていますか?いざ調べてみると、思ってもみなかった発見につながることがあります。今回は応援するときの言葉「フレーフレー」、そして高校野球の聖地、「甲子園」の語源について、ご紹介します。身近な言葉の語源を知ると、応援にも熱が入ります。


語源・由来|「あめんぼ」「アザラシ」 生き物の知られざる名前の秘密

語源・由来|「あめんぼ」「アザラシ」 生き物の知られざる名前の秘密

身近な昆虫や動物の名前を漢字にしてみると、意外と読みづらかったりします。では、その名前になった理由や、その漢字が使われているのはなぜでしょう? その秘密に迫ってみると思ってもみなかった発見につながることがあります。今回取り上げるのは「あめんぼ」と「アザラシ」。漢字ではどのように書くのでしょうか。


語源・由来|「オルゴール」「ラッパ」 楽器にまつわる言葉の由来

語源・由来|「オルゴール」「ラッパ」 楽器にまつわる言葉の由来

音楽は人の心に大きく作用するもの。心を安らかにしてくれる音楽もあれば、気分を高揚させる音楽もあります。今回は、そんな音楽を奏でる楽器にまつわる「オルゴール」と「ラッパ」の由来をご紹介します。


語源・由来|「十八番」「うちわ」歴史を深く知る楽しみ

語源・由来|「十八番」「うちわ」歴史を深く知る楽しみ

言葉のなりたちを知ることは、歴史や文化を深く知ることにつながります。今回は、歌舞伎から生まれた言葉「十八番」と、夏の風物詩の「うちわ」の語源をお届けします。


語源・由来|「辻褄」「要領」 衣服にまつわる言葉

語源・由来|「辻褄」「要領」 衣服にまつわる言葉

衣服は人にとって単なる防寒具ではありません。身だしなみは、そのままその人の姿勢や生き方の表れであることも多いもの。衣服にまつわる言葉は数多くありますが、それが転じて、人の生き方や姿勢を表す言葉になっていることもよくあります。今回は、そうした衣服の用語が語源の言葉、「辻褄」と「要領」をご紹介します。


語源・由来|「春爛漫」「ゴールデンウィーク」 心浮き立つ春の言葉

語源・由来|「春爛漫」「ゴールデンウィーク」 心浮き立つ春の言葉

桜前線の移動や、各地の開花のニュースとともに4月から5月にかけてよく聞く言葉が「春爛漫」と「ゴールデンウィーク」。どちらも心を浮き立たせる、うれしい春の言葉ですね。今回は、このふたつの言葉の語源をについてご紹介します。


語源・由来|「きちょうめん」「たくさん」 漢字のなかに由来が見える

語源・由来|「きちょうめん」「たくさん」 漢字のなかに由来が見える

日常会話でよく使う言葉を、あらためて漢字でどう書くのか、じっくり見てみませんか?その言葉に込められた意味、由来の発見につながることもあります。今回は「きちょうめん」と「たくさん」の漢字や意味をご紹介します。


語源・由来|「師走」「年の瀬」 一年の締めくくりを感じる言葉

語源・由来|「師走」「年の瀬」 一年の締めくくりを感じる言葉

クリスマス、正月と楽しい行事を目前に、知らずしらずのうちに気分が浮き立つ12月。一方で、一年のまとめに、来年の準備にと、気忙しさもピークになる季節でもあります。 今回は、一年の締めくくりを感じる、この時期を表す言葉「師走」と「年の瀬」のふたつの言葉の語源を探ってみましょう。


語源・由来|「当たり前」「奥ゆかしい」 言葉の変遷をたどる旅

語源・由来|「当たり前」「奥ゆかしい」 言葉の変遷をたどる旅

海を渡ってきた言葉や、日本で昔から使われてきた言葉まで、現代に生き残る日本語のひとつひとつには思いがけない由来があるもの。今回は元をたどると漢語にいきつく「当たり前」と、源氏物語にも見られる「奥ゆかしい」のふたつの語源を探ります。


語源・由来|「折り紙付き」「裏付け」 「付」がつくとどう変わる?

語源・由来|「折り紙付き」「裏付け」 「付」がつくとどう変わる?

「付」とは、あるものと他のものが離れない状態になること。「付」がついた言葉はたくさんありますが、今回は「折り紙付き」「裏付け」のふたつの言葉を探ります。どちらも「折り紙」や「裏」といった、もともとの言葉が表すものを超えた意味をもち、さらにどちらも「証明」にからんだ言葉です。さて、ふたつの言葉の語源とは?


語源・由来|漢字の成り立ち 「技」「命」

語源・由来|漢字の成り立ち 「技」「命」

古代中国で生まれた文字、漢字。その字の成り立ちは、象形・指事・形声・会意・転注・仮借の6種類に分類されます。由来を紐解いていくと、先人の創意工夫がこめられていて、よくできていておもしろいのです。 例えば「象形文字」は絵文字からの発展によって生まれたと考えられています。「指事文字」は位置や状態の概念を表していて、「形声文字」は意味を表す文字と音を表す文字の組み合わせ。「会意文字」はいくつかの象形文字や指示文字の組み合わせです。 今回は、「技」と「命」のふたつの漢字について、その成り立ちをご紹介します。


語源・由来|「こけら落とし」「茶番」 芝居にまつわる言葉

語源・由来|「こけら落とし」「茶番」 芝居にまつわる言葉

夏も終わりに近づき、文化の秋、芸術の秋がやってきます。展覧会や観光などもいいものですが、歌舞伎に落語、ミュージカルに現代劇など、劇場に足を運ぶのも、とりわけ心が浮き立つもの。今回は、芝居にまつわる「こけら落とし」と「茶番」のふたつの言葉の語源をご紹介します。


語源・由来|「むちゃくちゃ」「ちゃらんぽらん」 音から生まれた言葉

語源・由来|「むちゃくちゃ」「ちゃらんぽらん」 音から生まれた言葉

日本語には響きやリズムの心地よい言葉がたくさんあります。音のつながりが可愛らしい「むちゃくちゃ」や「ちゃらんぽらん」も、その中のひとつ。今回は、よく使われるこの2つの言葉をご紹介します。


語源・由来|「たらふく」「割愛」 よく聞く言葉の意外な由来

語源・由来|「たらふく」「割愛」 よく聞く言葉の意外な由来

よく聞く言葉でも、いざ使うとなると場面に合っているのか心配になることがありませんか?今回は言葉の由来とは異なるものの当て字が見事にはまった「たらふく」と、意味を間違えて捉えている方が多い「割愛」の2つの言葉の語源をご紹介します。


語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」

語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」

漢字は、古代中国で生まれた表語文字で、現代でも使われている文字の中で最古の文字体系です。漢字には「象形文字」や「会意文字(かいいもじ)」、「仮借文字(かしゃくもじ)」などがあります。 今回は「美」と、美がついた「躾」の2つの漢字の成り立ちをご紹介します。


語源・由来|「幸せ」「ちぐはぐ」 思いもよらない語源を持つ言葉

語源・由来|「幸せ」「ちぐはぐ」 思いもよらない語源を持つ言葉

日常生活でよく出てくる言葉でも、語源を知らない言葉は多いのではないでしょうか?今回は、運が良いこと・物事がうまくいき満ち足りた気分になることを表す言「幸せ」と、二つ以上のものが食い違っている・うまく合わさっていない様子を表す「ちぐはぐ」の二つの言葉についてご紹介します。 この二つは、思いもよらない語源を持っています。