健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」

食の知識

食に関わる情報をお届けします。

食の知識に関連するキーワード

食の知識
>>食の知識に関連するキーワード一覧

食の知識の記事一覧

健康メニュー|具だくさんのみそ汁で無病息災を願う「お事汁」

健康メニュー|具だくさんのみそ汁で無病息災を願う「お事汁」

日本には、無病息災を願い、行事食をいただく風習が数多く残っています。そのひとつが、「事八日(ことようか)」と呼ばれる行事で、2月と12月に具だくさんみそ汁の「お事汁(おことじる)」を作っていただくのが習わしです。地方によって呼び方が異なるため、あまり広く知られていないかもしれませんが、一説には平安時代頃から日本の各地で行われてきたとされる伝統行事です。<br> この記事では、「事八日」の発祥、「お事汁」の材料などに触れながら、古き良き日本の風習についてお伝えします。


野菜の豆知識|野菜? くだもの? いちごの豆知識あれこれ

野菜の豆知識|野菜? くだもの? いちごの豆知識あれこれ

甘酸っぱさと香り、見た目のかわいらしさからも大人気のフルーツ「いちご」。そのままパクリと食べられる手軽さも魅力です。今回はいちごの豆知識や、新鮮ないちごの選び方、おいしく食べる洗い方や保存方法をご紹介します。


野菜の豆知識|鬼も逃げ出す「大豆」のパワー

野菜の豆知識|鬼も逃げ出す「大豆」のパワー

毎年2月4日頃の立春前日の「節分」と言えば、「鬼は外、福は内」と豆をまくのが恒例行事ですが、なぜ節分に鬼退治をするのか、豆をまくのかご存じでしょうか?今回は、節分で豆をまく理由や大豆が選ばれる理由、大豆の栄養についてご紹介します。


健康メニュー|懐石、会席、定食、御膳 それぞれの違いって?

健康メニュー|懐石、会席、定食、御膳 それぞれの違いって?

懐石、会席、定食、御膳は、さまざまな料理が盛り合わせになっているメニューとして定着しています。何となくどんな料理の構成なのかがイメージできるかもしれませんが、実際にはどんな違いや意味合い、発祥の背景などがあるのでしょうか。今回は、懐石、会席、定食、御膳、それぞれの細かな違いについて解説します。


健康メニュー|食べるのがうれしくなる! 縁起のよい和菓子

健康メニュー|食べるのがうれしくなる! 縁起のよい和菓子

季節や行事ごとに登場する和菓子は、古の人々のさまざまな願いを込めて作られ、食べられてきました。今回は、和菓子や、その素材にまつわるさまざまな縁起をご紹介します。ご自宅用にも贈答用にも役立つ知識ですので、ぜひ参考になさってください。


健康メニュー|「りんご」の食べ方を工夫しよう

健康メニュー|「りんご」の食べ方を工夫しよう

季節を問わず食べられて比較的身近なフルーツのりんご。そのまま皮をむいて食べる方が多いと思いますが、皮ごと食べる、すりおろして食べるなど、りんごにはさまざまな食べ方があります。今回は、りんごに含まれる栄養素やりんごの栄養を逃さずに食べる方法、保存方法をご紹介します。


健康メニュー|余った大根はこう使おう!活用術4選

健康メニュー|余った大根はこう使おう!活用術4選

大根は、さまざまな家庭料理のレシピに登場する野菜です。身近な食材ではありますが、部位によって異なる味や食感、余った大根の活用方法を知らないという方は多いのではないでしょうか。今回は、部位ごとの大根の使い分け方法や冷凍方法、余った大根の活用方法をご紹介します。


健康メニュー|一度は食べてみたい! 海外の年末年始の伝統食

健康メニュー|一度は食べてみたい! 海外の年末年始の伝統食

年越しそば、おせち、お雑煮と、日本で楽しまれている伝統的な「年末年始の味」は、世界各国にも見られます。そこで今回は、それぞれの国で長きにわたり、伝えられてきた縁起の良いメニューをご紹介。機会があれば、ぜひ一度味わってみたい年末年始のごちそうです。


健康メニュー|夜中に小腹が……! 寝る前に食べてよいものは?

健康メニュー|夜中に小腹が……! 寝る前に食べてよいものは?

夜間、寝る前に仕事や勉強をしなければならない時に小腹がすいて、我慢できないことはありませんか。そんな時は我慢せずに、夜食を食べてみましょう。食材やメニューを厳選すれば、寝る前に食べてもからだへの負担が小さく、太りにくい夜食になります。今回は、夜食を選ぶ際のポイントやおすすめメニューについて解説します。


野菜の豆知識|冷凍食品について、どれくらい知ってる?

野菜の豆知識|冷凍食品について、どれくらい知ってる?

「冷凍食品=手抜き、おいしくない、栄養がない」と思い込んでいませんか?適切に管理された冷凍食品なら、簡単に栄養たっぷりのおいしい味を楽しめるのです。今回は冷凍食品の歴史や定義、おいしさ、安全性についてご紹介します。


健康メニュー|からだも心もほっと癒やしてくれる、目的別「あたたかいスープ」

健康メニュー|からだも心もほっと癒やしてくれる、目的別「あたたかいスープ」

12月22日は「スープの日」。これにちなんで、寒い季節にからだも心もポカポカになるあたたかいスープについてまとめました。これまでご紹介したスープの記事もピックアップしながら、ちょい足し食材やからだをあたためる役割など、新たな情報も加えてご紹介します。


健康メニュー|「燻製」でさまざまな食材をおいしく

健康メニュー|「燻製」でさまざまな食材をおいしく

ハムやベーコン、スモークサーモンなど、燻製された食材は意外と身の回りに多いものです。家庭やアウトドアで燻製できる器具もあるので、自分で食材を燻製する機会も増えているのではないでしょうか。今回は、燻製の基本と燻製方法の種類、燻製で味わいたいおすすめ食材をご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


健康メニュー|「銀だら」はタラじゃない? 濃厚な脂は煮付け・塩焼きにも

健康メニュー|「銀だら」はタラじゃない? 濃厚な脂は煮付け・塩焼きにも

日本の食卓にのぼることが多い銀だらは、惣菜魚としても人気の高い魚です。その名称からタラの仲間と思っている方が多いかもしれませんが、実は銀だらとタラには大きな違いがあります。今回は、秋から冬にかけて旬を迎える、銀だらの基本情報とおいしい食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

青々とした彩りのよさでサラダなどに使われることが多いブロッコリーは、寒くなる秋冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーは食べやすさだけでなく、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されており、筋トレに励む方々の間でも、積極的に食べられている食材です。ブロッコリーの栄養やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。


郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

おでん以外ではなかなか登場機会が少なくなりがちなさつま揚げ。かまぼこやはんぺんとの使い分け方がわからない、といったこともあるかもしれません。今回はさつま揚げの由来や栄養、おすすめの食べ方などをご紹介します。