健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
食の知識

食の知識

食に関わる情報をお届けします。

食の知識に関連するキーワード

食の知識
>>食の知識に関連するキーワード一覧

食の知識の記事一覧

健康メニュー|「燻製」でさまざまな食材をおいしく

健康メニュー|「燻製」でさまざまな食材をおいしく

ハムやベーコン、スモークサーモンなど、燻製された食材は意外と身の回りに多いものです。家庭やアウトドアで燻製できる器具もあるので、自分で食材を燻製する機会も増えているのではないでしょうか。今回は、燻製の基本と燻製方法の種類、燻製で味わいたいおすすめ食材をご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


健康メニュー|「銀だら」はタラじゃない? 濃厚な脂は煮付け・塩焼きにも

健康メニュー|「銀だら」はタラじゃない? 濃厚な脂は煮付け・塩焼きにも

日本の食卓にのぼることが多い銀だらは、惣菜魚としても人気の高い魚です。その名称からタラの仲間と思っている方が多いかもしれませんが、実は銀だらとタラには大きな違いがあります。今回は、秋から冬にかけて旬を迎える、銀だらの基本情報とおいしい食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

青々とした彩りのよさでサラダなどに使われることが多いブロッコリーは、寒くなる秋冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーは食べやすさだけでなく、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されており、筋トレに励む方々の間でも、積極的に食べられている食材です。ブロッコリーの栄養やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。


郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

おでん以外ではなかなか登場機会が少なくなりがちなさつま揚げ。かまぼこやはんぺんとの使い分け方がわからない、といったこともあるかもしれません。今回はさつま揚げの由来や栄養、おすすめの食べ方などをご紹介します。


健康メニュー|海の魚がなぜ「河豚」? 「フグ」の豆知識

健康メニュー|海の魚がなぜ「河豚」? 「フグ」の豆知識

フグといえば、からだを大きくふくらませる、毒を持っているなどの特徴はよく知られていますが、漢字表記の「河豚」の由来や可食部の栄養素についてはよく知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、「河豚」の由来を含むフグの基本知識やフグの栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

中国・四川料理の伝統的なメニューのひとつである麻婆豆腐。日本の食卓でも馴染みが深く、ピリッとした辛さとうま味でご飯もすすみます。今回は、どんな中華料理店にも必ずといっていいほどある、定番の一品である麻婆豆腐の語源や本場のおいしさの秘密についてご紹介します。


健康メニュー|アンチョビをもっと活用しよう

健康メニュー|アンチョビをもっと活用しよう

サバ缶やイワシ缶などのように、そのまま食べることがあまりなく、ピザやパスタなどの定番料理で使い切れないと余らせがちなアンチョビ。今回はアンチョビという名称の由来や栄養、おすすめの食べ方などについてご紹介します。


野菜の豆知識|洋ナシ おいしく食べるには? 見分け方は?

野菜の豆知識|洋ナシ おいしく食べるには? 見分け方は?

みずみずしくシャリシャリとした食感の和梨に対し、ラ・フランスを代表とする洋ナシはなめらかな肉質と甘い香りが特徴です。洋ナシは食べ頃が和梨と異なるので、ベストな時期を見極めるのもおいしく食べるコツ。今回は洋ナシの基本情報とともに、をおいしく食べる「追熟」のポイントをご紹介します。


健康メニュー|なぜか鹿児島の名物はこの色! 「薩摩の黒」

健康メニュー|なぜか鹿児島の名物はこの色! 「薩摩の黒」

薩摩の名産品といえば、黒毛和牛、黒豚、黒酢、黒麹、黒砂糖……と、なぜか「黒」の名のつくものばかり。しかも、黒と聞くと、栄養価も高くおいしそうなイメージもあり、ますます食欲をそそります。実際、鹿児島の黒牛や黒豚は、全国的なブランド肉としても有名です。今回は、さまざまな「薩摩の黒」の魅力に着目し、誕生までのストーリーやおいしさの秘密などについてご紹介します。


健康メニュー|「もずく」と「めかぶ」、どっちがいいの?

健康メニュー|「もずく」と「めかぶ」、どっちがいいの?

「もずく」と「めかぶ」は、どちらもスーパーなどで並んで販売されていることが多い海藻です。この2つ、見た目やパッケージが似ているため、何がどう違うのか区別がついていない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、もずくとめかぶの違いや食べ方、特徴的な栄養素とその効果について解説します。


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。