健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
食の知識

食の知識

食に関わる情報をお届けします。

食の知識に関連するキーワード

食の知識
>>食の知識に関連するキーワード一覧

食の知識の記事一覧

健康メニュー|花椒(ホアジャオ) 中華の山椒はしびれる辛さ

健康メニュー|花椒(ホアジャオ) 中華の山椒はしびれる辛さ

最近よく耳にする「花椒(ホアジャオ)」は、中華料理によく用いられる調味料です。和食の山椒と同じ「椒」の字がついていますが、山椒よりも刺激が強く「しびれる」と形容される辛さと、華やかな香りにあります。今回は、「花椒」の概要と、おすすめの食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|食用菊の食べ方 解毒作用や抗酸化作用に期待!

野菜の豆知識|食用菊の食べ方 解毒作用や抗酸化作用に期待!

食用菊はお刺身に乗っているおなじみの小菊と、食べごたえのある大輪菊があります。色とりどりの可憐な花びらは、美しいだけでなくさまざまな栄養が含まれています。お刺身に添えられていることから分かるように解毒作用があり、体を若々しく保つ抗酸化作用も期待できます。ほのかな甘さとほろ苦さが同居する、大人の秋の味覚・食用菊をご紹介します。


郷土料理|カツオ・薬味・酢飯のお手軽料理「カツオのてこね寿司」 (三重県)

郷土料理|カツオ・薬味・酢飯のお手軽料理「カツオのてこね寿司」 (三重県)

三重県の郷土料理「カツオのてこね寿司」は、薬味を混ぜ込んだ酢飯に、カツオのヅケを乗せたちらし寿司の一種です。赤身のカツオと、香りよく仕上げた酢飯は相性抜群。栄養面では、疲労回復のはたらきが期待できます。今回は、カツオや薬味の栄養、自宅で作れるカツオのてこね寿司のレシピについてご紹介します。


野菜の豆知識|マコモダケ

野菜の豆知識|マコモダケ

秋の短い期間にだけ収穫されるマコモダケ。シャキシャキとした食感でくせがなく、加熱するとほんのり甘い味わいで、炒め物などによく用いられています。今回は、「マコモダケ」の概要と、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「毎日の健康習慣 十六種類の野菜」+アレンジレシピ2品

健康メニュー|「毎日の健康習慣 十六種類の野菜」+アレンジレシピ2品

「毎日の健康習慣 十六種類の野菜」は栄養価の高い16種類の野菜280グラム分をバランスよく配合した、すっきり飲みやすい野菜ジュースです。完熟トマトのおいしさを最大限に引き出しつつ、にんじん、ケール、かぼちゃ、ほうれん草、キャベツなどの野菜を独自に配合、さらりとした飲み口を実現しています。今回は、「十六種類の野菜」を飲んでみた感想と、これを使ったアレンジレシピを2品ご紹介します。


おみそ汁|火を使わずに作れる、夏に食べたい「冷やしみそ汁」

おみそ汁|火を使わずに作れる、夏に食べたい「冷やしみそ汁」

暑い日は、キッチンでの加熱調理がおっくうですよね。そんな時は火を使わずに作る「冷やしみそ汁」はいかがでしょうか。味噌は発汗で失われた塩分を補給し、発酵食品を摂ることで弱った胃腸を助けます。普段はおみそ汁に使わない、非加熱の具材が使えるのも魅力です。今回は、夏にぴったりの冷やしみそ汁の作り方と、加熱不要のおすすめ具材をご紹介します。


郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

岩手県のご当地麺「卵めん」は、卵を具材にした麺料理ではなく、麺そのものに鶏卵が練り込まれている、ユニークな郷土料理です。ほんのり香る卵と歯ごたえが美味しい「卵めん」の概要とおすすめの食べ方について、今回はご紹介します。


野菜の豆知識|不調タイプ別 夏に常備したい香り野菜5選

野菜の豆知識|不調タイプ別 夏に常備したい香り野菜5選

香りのさわやかな野菜は、気分をスッキリさせたり、食欲を増進させたりする効果があるといわれています。湿気が高く、気温も高い夏場には、そんな香味野菜が欠かせません。今回はよくある夏の不調に対応した、香味野菜5つをご紹介します。おみそ汁の具や、冷奴・おそば・そうめんなどの薬味にたっぷり摂りましょう。


野菜の豆知識|ズッキーニ 実は生でも食べられる便利な野菜

野菜の豆知識|ズッキーニ 実は生でも食べられる便利な野菜

最近、お店などでよく見かけるようになったズッキーニ。南フランス料理「ラタトゥイユ」の具材として知られていますが、実は生でも食べられ、ほかにもさまざまな食べ方があるのです。今回は、ズッキーニの栄養やおすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|トビウオ(あご) 低脂質・高たんぱくの優秀食材

健康メニュー|トビウオ(あご) 低脂質・高たんぱくの優秀食材

夏が旬の魚といえば、アジ、カマス、アナゴ……そして今回ご紹介するトビウオもそのひとつ。水上を力強く飛ぶトビウオは、低脂質・高たんぱくでとてもヘルシーな魚なのです。今回はトビウオ(あご)の旬や栄養素、おすすめの食べ方をご紹介します。


おみそ汁|緑鮮やかな元気食材 スナップエンドウのおみそ汁

おみそ汁|緑鮮やかな元気食材 スナップエンドウのおみそ汁

ころんとした見た目で緑鮮やか、さやまでおいしく食べられるスナップエンドウですが、ゆでる以外にどう食べるか困っている方もいるのではないでしょうか。今回はそんな方に向けて、スナップエンドウのおみそ汁レシピをご紹介します。豆の風味がふわっと立ち上がる、春から夏にかけての元気メニューです。


郷土料理|熱々の瓦に載せた、ユニークな郷土料理「瓦そば」(山口県)

郷土料理|熱々の瓦に載せた、ユニークな郷土料理「瓦そば」(山口県)

熱した瓦に茶そばと具を載せて、あたたかいそばつゆで食べる瓦そば。川棚温泉のある山口県下関市の郷土料理で、山口県全体で親しまれています。彩りが美しく食べる場所で味と食感が変化する、目にも舌にも楽しい一品。今回は瓦そばの由来や食べ方、家庭での作り方をご紹介します。


健康メニュー|コブサラダ 野菜以外もバランスよく

健康メニュー|コブサラダ 野菜以外もバランスよく

最近よく見聞きする「コブサラダ」。彩りがあざやかなだけでなく、野菜以外にもバランスよくたくさんの食材を摂ることができて、栄養面でも注目のメニューなのです。今回はコブサラダの概要や、コブサラダにおすすめの食材をご紹介します。


健康メニュー|夏野菜たっぷり夏バテ予防の「ラタトゥイユ」

健康メニュー|夏野菜たっぷり夏バテ予防の「ラタトゥイユ」

夏の野菜には、夏バテを防いでくれる働きをするものが豊富です。とはいえ、暑いと食が細くなりがちなので、野菜をたっぷり摂るのは難しいもの。そこで今回は夏バテでも夏野菜をしっかり摂れる「ラタトゥイユ」をご紹介。余った際のアレンジもご紹介しますので、多めに作っておけば調理の手間も減らせます。


おみそ汁|じゅんさいのおみそ汁 ぷるぷるの食感を楽しんで

おみそ汁|じゅんさいのおみそ汁 ぷるぷるの食感を楽しんで

透明な膜をまとった涼しげな姿で、初夏の風物詩ともいわれるじゅんさい。冷たくしていただくのもおいしいですが、実はおみそ汁にもぴったりの食材なのです。今回は、じゅんさいと、じゅんさいのおみそ汁の栄養や食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|つるむらさき アレンジしやすく栄養豊富な夏野菜

野菜の豆知識|つるむらさき アレンジしやすく栄養豊富な夏野菜

夏の葉野菜として徐々に注目されてきている、つるむらさき。実は、冬に旬を迎えるあの葉野菜と、食べ方や栄養素がよく似ているのです。今回は、つるむらさきの栄養やおすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|江戸時代から伝わる「梅干し」の栄養と作り方

健康メニュー|江戸時代から伝わる「梅干し」の栄養と作り方

梅の実が熟すのは6月ごろ。梅雨入りの前後は梅干しを仕込む「梅仕事」のスタートです。古い文献にもよく登場していて、昔から梅干しには良い働きがたくさんあることが知られており、江戸時代でも「梅は三毒を断つ」「梅干しの七徳」とその効能が謳われています。今回は梅干しの優れた栄養や、梅干しの作り方をご紹介します。


郷土料理|深川めし あさりの栄養を残さずいただこう

郷土料理|深川めし あさりの栄養を残さずいただこう

あさりの身が大きく、ぷりぷりとしてくる春は、あさりを使った東京の郷土料理「深川めし」もまたおいしくなる季節です。今回は、「深川めし」とその栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|「おかひじき」使い勝手のよい便利野菜

野菜の豆知識|「おかひじき」使い勝手のよい便利野菜

おかひじきは北海道から九州まで、全国の日当たりのよい海岸砂地などに自生する野菜で、流通しているほとんどは栽培されたものです。葉の形が海藻のひじきに似ているため、丘(陸)のひじきで「おかひじき」と呼ばれています。味や香りにクセがないので、さまざまな食材・味付けに合わせやすい使い勝手のよい便利野菜でもあります。今回はおかひじきの栄養や使い方についてご紹介します。


健康メニュー|鮮やかな緑が春らしい「そら豆ごはん」

健康メニュー|鮮やかな緑が春らしい「そら豆ごはん」

スナップエンドウに絹さや、グリーンピースなど、4月にはさやに入った豆類がたくさん旬を迎えます。中でもそら豆は4月~5月に多く出回り、それ以外では見ることの少ない野菜です。今回はそら豆の栄養や下ごしらえの方法、また、鮮やかな緑が春らしい「そら豆ごはん」のレシピをご紹介します。