健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

記事一覧


語源・由来|「こけら落とし」「茶番」 芝居にまつわる言葉

語源・由来|「こけら落とし」「茶番」 芝居にまつわる言葉

夏も終わりに近づき、文化の秋、芸術の秋がやってきます。展覧会や観光などもいいものですが、歌舞伎に落語、ミュージカルに現代劇など、劇場に足を運ぶのも、とりわけ心が浮き立つもの。今回は、芝居にまつわる「こけら落とし」と「茶番」のふたつの言葉の語源をご紹介します。


健康メニュー|冷やして食べたい食材 腸内環境を整えて体をすっきりと!

健康メニュー|冷やして食べたい食材 腸内環境を整えて体をすっきりと!

糖質(炭水化物)を控える健康法が流行したこともあり、最近は糖質の多いご飯やイモ類などを控えているという人も多いかもしれません。一方、健康が気になる方にもおすすめの糖質「レジスタントスターチ」のことはご存じでしょうか? 実は、食物繊維と同じ働きをする「レジスタントスターチ」についてと、おすすめの摂り方である「冷やして食べる」方法についてお伝えします。


文化|「お盆」 縁者が集い故人を偲ぶ、夏の伝統行事

文化|「お盆」 縁者が集い故人を偲ぶ、夏の伝統行事

お盆は先祖の霊を迎え、また弔うための行事。お盆か近づいてくると、帰省のために飛行機や新幹線の予約が殺到しますね。まめなお墓参りは難しいけれど、お盆だけはかかさないという方も多いのではないでしょうか。今回は日本の夏に定着して いる、縁者が集い故人を偲ぶ、夏の伝統行事「お盆」についてご紹介します。


散策|島原(長崎県) 湧水に鯉が泳ぐ城下町

散策|島原(長崎県) 湧水に鯉が泳ぐ城下町

かつて七万石の城下町であった島原(長崎県)は、伏流水が豊富に湧き出す“水の都”。市内には約60カ所の湧水ポイントがあり、町並みに溶け込むように清流がそこかしこに見られます。水路には鯉が泳ぎ、水音が響く城下町・島原へ、のどかでゆったりとした徒歩散策に出かけませんか?


健康法|「塩浴法」 肌本来の力で汚れを落とす!

健康法|「塩浴法」 肌本来の力で汚れを落とす!

天然素材を使って、お肌本来の健やかな美しさを引き出す美容法として注目されている「塩浴法」。塩を溶かしたお湯だけで全身を洗う方法で、自然と汗が出やすい肌質になり、新陳代謝のサイクルも整うとされています。今回はこの「塩浴法」の働きと、その手順をご紹介します。


散策|日本の夏の風物詩「花火」 夜空に咲く一瞬の花に込めた想い

散策|日本の夏の風物詩「花火」 夜空に咲く一瞬の花に込めた想い

日本の夏の風物詩といえば、外せないのが花火!色とりどりの浴衣に、立ち並ぶ露店、お腹に響く大迫力の音……日本の花火は精巧で美しく、世界80余カ国に輸出されています。花火は日本が世界に誇る技術・文化ですが、その由来についてはあまり知られていません。今回は花火や花火大会の由来、あの掛け声の起源についてご紹介します。


間違いやすい日本語|「危機一髪」「二の舞を演じる」 その日本語、実は間違っているかも!?

間違いやすい日本語|「危機一髪」「二の舞を演じる」 その日本語、実は間違っているかも!?

人が言葉を覚えていくプロセスに、「音を拾う」という行動があります。日本語の中には、この音を拾っている過程でつい勘違いをしてしまうような言葉があります。感覚で正しいと思い込みやすい代表的な言葉「危機一発」や「二の舞を踏む」の正しい使い方をご紹介します。


健康メニュー|鶏むね肉のスープ 抗酸化作用で疲労回復!

健康メニュー|鶏むね肉のスープ 抗酸化作用で疲労回復!

脂肪分が少なく良質なタンパク質を含む、ヘルシー食材として知られている鶏のむね肉。余分な脂を落とすべく、皮をはがしたり茹でたりして食べる人も多いようですが、実は茹で汁にもぜひ取り入れたい成分が含まれていることをご存じでしょうか?鶏むね肉の栄養成分で疲労回復するためにも、茹で汁でスープも作ってみてください。


散策|城ヶ島ハイキング(神奈川県) 首都圏では貴重!一年を通じて自然を堪能できる、のどかな島

散策|城ヶ島ハイキング(神奈川県) 首都圏では貴重!一年を通じて自然を堪能できる、のどかな島

三浦半島の最南端である城ヶ島は、鎌倉時代から景勝地として知られた歴史ある観光地です。周囲4kmほどの小さな島ですが、岩礁に縁取られた景観や砂浜、灯台や展望台、商店や神社など見どころが満載。首都圏では貴重な、一年を通じて自然を堪能できる、のどかな島です。時間に余裕をもって、のんびり散策できるハイキングルートをご紹介します。


美容法|「米ぬかで肌を美しく」 日本古来の美容法で健やか肌に

美容法|「米ぬかで肌を美しく」 日本古来の美容法で健やか肌に

米ぬかとは、玄米を精米するときに出る皮や胚芽の部分のこと。野菜などを漬け込むぬか漬けの材料としてよく知られていますが、日本では古来よりお肌のお手入れに使われてきた素材でもあります。今回は、米ぬかの美肌効果とその活用法についてお伝えします。


語源・由来|「むちゃくちゃ」「ちゃらんぽらん」 音から生まれた言葉

語源・由来|「むちゃくちゃ」「ちゃらんぽらん」 音から生まれた言葉

日本語には響きやリズムの心地よい言葉がたくさんあります。音のつながりが可愛らしい「むちゃくちゃ」や「ちゃらんぽらん」も、その中のひとつ。今回は、よく使われるこの2つの言葉をご紹介します。


健康メニュー|トマト×植物性脂肪 リコピンの吸収を高めるベストパートナー

健康メニュー|トマト×植物性脂肪 リコピンの吸収を高めるベストパートナー

がんや老化を防ぐ効果で最近話題の、トマトなどに含まれる成分「リコピン」。そのリコピンの恩恵を受けるためにおすすめなのが、今回紹介する「トマト×植物性脂肪」の組み合わせです。今回はトマトの栄養や、「リコピン」の吸収を高める、植物性脂肪と相性のよい理由、おすすめの食材などをご紹介します。


文化|「七夕の由来」 新暦になって雨が降りやすく。ロマンチックな由来のある節句

文化|「七夕の由来」 新暦になって雨が降りやすく。ロマンチックな由来のある節句

夏の風物詩である七夕は「たなばた」または「しちせき」と読み、季節の節目となる五節句のうちのひとつ。3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに、広く親しまれています。七夕の由来は諸説ありますが、代表的なものは、「織姫・彦星の伝説」「乞巧奠(きこうでん)」「棚機」。これら3つが結びついて今の日本の七夕になったとされています。


散策|七夕~全国の珍しい風習~ 五節句のひとつ、七夕を楽しもう!

散策|七夕~全国の珍しい風習~ 五節句のひとつ、七夕を楽しもう!

風に揺れる笹の葉が涼しげな夏の行事「七夕」。七夕は大切な季節の区切り・五節句のひとつです。桃の節句や端午の節句など、そのほかの節句と同様に、使用される飾りや供される食事にはきちんと意味があります。今回は、七夕の短冊や行事食「そうめん」、また各地の珍しい七夕についてご紹介します。


健康習慣|「雨の日を楽しく過ごす」 晴れの日にはない魅力もたくさん!

健康習慣|「雨の日を楽しく過ごす」 晴れの日にはない魅力もたくさん!

雨の日は洗濯や掃除などの家事がしづらく、お出かけにも制約があったりして、天気予報に雨マークがあると憂鬱になってしまいがちです。でも、雨の日ならではの楽しみをいくつか知っておくと、気分が紛れるのはもちろん、心も体も健やかに過ごせるかもしれません。今回は、晴れの日にはない魅力もたくさんの、雨の日を楽しく過ごすヒントをご紹介します。


語源・由来|「たらふく」「割愛」 よく聞く言葉の意外な由来

語源・由来|「たらふく」「割愛」 よく聞く言葉の意外な由来

よく聞く言葉でも、いざ使うとなると場面に合っているのか心配になることがありませんか?今回は言葉の由来とは異なるものの当て字が見事にはまった「たらふく」と、意味を間違えて捉えている方が多い「割愛」の2つの言葉の語源をご紹介します。


健康メニュー|肉×ハーブ 風味を生かして食欲アップ!

健康メニュー|肉×ハーブ 風味を生かして食欲アップ!

お肉料理の食べ過ぎには注意が必要ですが、バランスのとれた食生活のためには、ある程度食卓に取り入れたいもの。ただ、脂っこいものが苦手だったりして、あまり量を食べられない……という方は多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、各種ハーブとの組み合わせです。今回は、肉と組み合わせるのにおすすめのハーブをご紹介します。


語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」

語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」

漢字は、古代中国で生まれた表語文字で、現代でも使われている文字の中で最古の文字体系です。漢字には「象形文字」や「会意文字(かいいもじ)」、「仮借文字(かしゃくもじ)」などがあります。 今回は「美」と、美がついた「躾」の2つの漢字の成り立ちをご紹介します。


散策|国営ひたち海浜公園(茨城県) 季節ごとに異なる花畑を楽しめる花の名所

散策|国営ひたち海浜公園(茨城県) 季節ごとに異なる花畑を楽しめる花の名所

「国営ひたち海浜公園」(茨城県)は、開園面積約200ヘクタールもある広大な花の名所。季節ごとに異なるエリアで花が咲き誇り、どの花畑も大規模に作られている、花の名所です。場内にはサイクリング専用コースやジョギングコース、遊園地にカフェ&レストランと、レジャー施設が満載。今回は公園を代表する花々を季節ごとにご紹介します。訪れる際はカメラを忘れずに持っていきましょう!


健康習慣|「カビ予防」 ひと工夫で、じめじめした時期も快適に!

健康習慣|「カビ予防」 ひと工夫で、じめじめした時期も快適に!

雨の日が多かったり、湿度の高い時期に気になるのが室内の結露やじめじめした空気、そしていつの間にか生えてしまっているカビ。毎年、対策に手を焼いている人も多いのではないでしょうか。今回は、雨の多い時期の大敵である「カビ」の影響や予防法についてご紹介します。