
健康メニュー|フリーズドライってどういうもの?
おみそ汁やスープなど、近年は多彩なメニューがフリーズドライとして販売されています。フリーズドライ食品は料理をそのまま乾燥させたもので、お湯を注げばすぐにおいしく食べられますが、調理方法は知っていても、どのような製法で作られているか知っている方は案外少ないもの。そこで今回は、フリーズドライの製造方法や栄養価、フリーズドライ食品についての情報をご紹介します。
おみそ汁やスープなど、近年は多彩なメニューがフリーズドライとして販売されています。フリーズドライ食品は料理をそのまま乾燥させたもので、お湯を注げばすぐにおいしく食べられますが、調理方法は知っていても、どのような製法で作られているか知っている方は案外少ないもの。そこで今回は、フリーズドライの製造方法や栄養価、フリーズドライ食品についての情報をご紹介します。

フリーズドライとは?
フリーズドライは日本語で「凍結乾燥」と呼ばれ、その名の通り食品を凍結した上で乾燥させた食べ物のことです。真空凍結乾燥機という機械で凍らせた食品を真空状態にすることで、凍った水分をそのまま昇華して蒸発させ、乾燥させます。フリーズドライ加工を施した食品は、水分があったところが隙間となり、スポンジのような状態に。そのため加工後は非常に軽く、食べる際にお湯を注ぐと加工時にできた隙間に水分が入るので、簡単に素早く元の状態に復元できるというわけです。
乾燥食品は今や昔ながらの「天日干し」だけではない

現在、フリーズドライ食品は広く流通していますが、昔は食品を乾燥させる方法といえば太陽の日差しの下に置くことで食品を乾燥させる「天日干し」という方法がありました。魚介類の天日干しは干物として有名ですが、その他にも肉や野菜などさまざまな食材に天日干しが用いられています。
野菜を乾燥させることのメリットについては、以下の記事も参考にしてみてください。
フリーズドライや昔ながらの天日干し以外にも、食品を乾燥して加工する製法があります。フリーズドライと似通った製法として挙げられるのが、熱風を当てることで、食品の表面から水分を蒸発させる「エアードライ」という方法です。エアードライで加工した食品はフリーズドライより戻すのに時間がかかりますが、戻したあとの食感が優れているので、特に野菜に多く使用されています。
また、簡単に食品を乾燥してジャーキーやドライフルーツなどを作れる、家庭用の食品乾燥機も市販されています。フリーズドライのように料理を丸ごと乾燥はできないものの、自宅で天日干しより手軽に好みの野菜やフルーツを乾燥できる、注目のツールです。
フリーズドライ食品の成分はどうなの?

フリーズドライ後の食品は、お湯で戻したあとも味や食感などがそのまま残りますが、栄養成分もほぼそのまま残っています。これは、フリーズドライが真空状態で乾燥させているのが理由で、熱を直接吹き付けて乾燥させるよりも、元々の成分が残りやすいからです。熱に弱いビタミンCでも、他の方法よりもフリーズドライの方が残っているといわれます。さらにフリーズドライ食品は、水分量が非常に少なく、乾燥した状態なので賞味期限が長く、保存料を加えることなく常温でも長期間保存できる保存食としても重宝します。
フリーズドライは加工時に高い温度をかけないので、熱で食品の味や香り、食感などが損なわれず、復元しやすいのがメリットです。つまり、フリーズドライは加工後も栄養分がほとんど損なわれることなく、しかもお湯をかけるだけで元の料理の味や香りなどを簡単に再現できる食品なのです。
フリーズドライ食品にはどんなものがある?

フリーズドライ食品として多く市販されているものは、おみそ汁や雑炊、スープです。近年はフリーズドライ食品も進化しており、丼の具やカレーなどの食事、甘酒やおしるこなどの甘味なども登場し、アウトドアやキャンプで食べられている他、非常食としても注目されています。
世田谷自然食品でも、お湯を注ぐだけで簡単に本格的な味噌と出汁の味がわずか10秒で楽しめる「おみそ汁」や、塩分を抑えた「減塩おみそ汁」などがあります。おみそ汁の他にも、ふんわりした食感が楽しめる「自然のうまみ たまごスープ」や、たっぷり具材と出汁のうま味で飽きずに食べられ、置き換えダイエットに最適な低カロリーの雑炊と麺「カロリースマート極うま雑炊・極うま麺」などのフリーズドライ食品も取り扱っています。
置き換えダイエットについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
手軽にこだわりの味が楽しめるフリーズドライ食品は軽くて持ち運びやすく、しかもおいしいのが魅力。何かと忙しい朝やランチに加える一品としても便利なので、さまざまな場面で味わってみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。