健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
文化|「端午の節句」 柏餅や菖蒲(しょうぶ)湯、子どもの健やかな成長を願って

文化|「端午の節句」 柏餅や菖蒲(しょうぶ)湯、子どもの健やかな成長を願って

5月5日は「こどもの日」であり、「端午の節句」でもあります。「こどもの日」とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として、昭和23年に国民の休日に制定されました。「端午の節句」とは、ずっと昔からある風習です。今回は端午の節句の由来と、菖蒲湯、ちまきや柏餅でお祝いをする意味などをご紹介します。


5月5日は「こどもの日」であり、「端午の節句」でもあります。「こどもの日」とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として、昭和23年に国民の休日に制定されました。「端午の節句」とは、ずっと昔からある風習です。今回は端午の節句の由来と、菖蒲湯、ちまきや柏餅でお祝いをする意味などをご紹介します。

端午の節句は女性の日だった!?

男の子の健やかな成長と立身出世を願う、「端午の節句」。もともとは古代中国の邪気払いの風習と、日本古来の伝統行事「五月忌み」が結びついたものだったとされています。

中国における5月は、雨季がはじまり病気や厄災が訪れる悪月(あくげつ)とされ、お払いが必要な月。また、月と日の数が重なる日は邪気を払う日とされていたため、5月5日は薬草を摘み、菖蒲を煎じて飲んだり、菖蒲を漬けたお酒を飲むなど、厄払いをする日だったようです。現在も厄除けの菖蒲酒や、ちまきや柏餅をいただく習慣が残っているそう。

また、5月の日本は田植えのシーズン。この時期には若い女性たちが神社などにこもって体を清め、田植えという神聖な行事に備える「5月忌み」という伝統行事がありました。

この2つの習慣が融合して、田植えの前に女性たちが菖蒲で体を清めて邪気を払う儀式となったのが、飛鳥時代の日本に生まれた「菖蒲の節句」で、これが「端午の節句」のはじまりです。

菖蒲の節句が男の子のためのお祭りに変わっていったのは、武士の力が強くなった平安から鎌倉時代のころ。菖蒲が尚武(しょうぶ:武事・軍事を重んじること)に通じること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから男子の節句となり、江戸時代の公式行事となったのです。

端午の節句に欠かせない「柏餅」

柏餅を食べるようになったのは、男子の節句として祝うようになってからのこと。柏餅をくるむ柏の葉は冬になっても落ちることがなく、新芽が出るまで落葉しないという特徴があります。葉が途絶えることがないことから「跡継ぎが絶えない、子孫繁栄」に結びついて、跡継ぎを重要視する武家の多かった江戸を中心に柏餅が広がっていきました。

柏の葉が自生していない西の地方では、サルトリイバラという別の植物の葉を使うところもあります。サルトリイバラは別名「山帰来(さんきらい)」「ガメ」ともいい、この葉で作った柏餅は「さんきらい餅、さんきら餅」や「ガメの葉餅」とも呼ばれています。

菖蒲湯で邪気払い

端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれていたように、本来は菖蒲を用いた厄払いの行事です。
菖蒲の香りは邪気を払うと言い伝えられ、菖蒲湯のほか、前述した菖蒲を漬けたお酒や、菖蒲の束を軒先に吊るす、菖蒲を編んで枕にするなど、さまざまな邪気払いの方法に用いられました。

この菖蒲の葉の香りの素となる成分はアザロン、オイゲノールといった香り成分で、血行促進、疲労回復などの効果が期待できます。菖蒲をお風呂に入れるのは、単に縁起がいいだけでなく、昔の人々が発見した健康の知恵でもあるのです。
葉よりもさらに香りの強い根の部分を乾燥させた「菖蒲根(しょうぶこん)」は、健胃や鎮痛の生薬として、古来より用いられています。

ちなみに菖蒲湯に使用する菖蒲は、青や紫の美しい花をつける花菖蒲とは別の植物です。花菖蒲とあやめはどちらもアヤメ科ですが、菖蒲湯の菖蒲はサトイモ科ショウブ属。菖蒲と書いて「あやめ」とも読むので、ちょっとややこしいですね。

端午の節句は江戸時代から男子の行事ですから、現代でも5月5日には兜や武者人形が飾られます。子どもたちと一緒に柏餅や菖蒲湯を楽しみながら、その由来や健康と成長を願う気持ちも子どもたちへ伝えていきたいものですね。

端午の節句といえばもうひとつ、鯉のぼりも欠かせませんね!鯉のぼりの由来や鯉のぼりのお祭りなどは、こちらで紹介しています。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。