健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「黒糖」って健康にどういいの?栄養やおいしい食べ方

健康メニュー|「黒糖」って健康にどういいの?栄養やおいしい食べ方

コクがあり、独特の風味が人気の黒糖。健康によさそうなイメージが定着していますが、どのような栄養が含まれているのか、どのように体によいのか、意外と知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、黒糖の栄養と、食べることで期待できる健康効果についてご紹介します。


コクがあり、独特の風味が人気の黒糖。健康によさそうなイメージが定着していますが、どのような栄養が含まれているのか、どのように体によいのか、意外と知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、黒糖の栄養と、食べることで期待できる健康効果についてご紹介します。

そもそも黒糖とは?

黒糖(黒砂糖)とは、サトウキビの絞り汁を煮詰めて濃縮し、加工せずに冷却したもの。精製されていないため茶褐色をしているのが特徴です。精製を繰り返して不純物を取り除いていくと、白砂糖になります。国内における黒糖の主な生産地は、沖縄県と鹿児島県。温暖な気候がサトウキビの栽培に適しています。沖縄県では8つの島で黒糖が生産されていますが、土壌や天候が違うため島ごとに風味はさまざまです。

白砂糖を製造する時にできる糖液を煮詰めてカラメル化した三温糖やザラメは、原料がサトウキビである点や茶褐色である点は黒糖と似ていますが、その味わいや適した料理が異なります。黒糖は、まろやかでコクのある甘みが特徴で、かりんとうや羊羹などの和菓子に向いており、サトウキビの産地では、郷土料理や郷土菓子の隠し味に使われています。

意外と知らない黒糖の栄養

黒糖をはじめとする砂糖の主成分は、ショ糖と呼ばれる炭水化物の一種。黒糖にはそれ以外にも、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンB1やビタミンB2といったビタミンB群が豊富に含まれます。これらの栄養素は、精製の過程で失われてしまうため、上白糖やグラニュー糖などの白砂糖にはあまり含まれていません。また、黒糖のカロリーは100グラムあたり約354キロカロリー。上白糖は約384キロカロリー、グラニュー糖は約387キロカロリーなので、黒糖は比較的カロリーが低いことが分かります。

黒糖には体を動かすエネルギーとなる糖質が多く含まれるうえに、体に吸収されやすいため疲労回復に効果的。薬膳の考え方では、黒糖には不足した血液を補う作用があるとされ、貧血や産後の体力回復によいといわれています。さらに、おなかをあたためるはたらきも期待でき、冷えによる月経痛や月経不順といった女性特有のトラブルにも、うれしいパワーを発揮してくれるでしょう。

黒糖のおいしい食べ方

黒糖はお菓子作りに使うのが定番ですが、他にもおいしい食べ方がたくさんあります。お好きなレシピを見つけて、ぜひ試してみてください。

お茶請けや間食に

固形タイプの黒糖はそのまま食べられます。お茶請けや小腹がすいた時の間食にぴったりです。

煮物の味付けに

角煮や煮魚に黒糖を加えて、甘みとコクをプラス。肉じゃがや、かぼちゃなどの煮物にもよく合います。

飲み物にプラス

粉末タイプの黒糖を、あたたかい牛乳に溶かせば黒糖ミルクに。固形タイプの黒糖を、角砂糖の代わりにコーヒーや紅茶に入れるのもおすすめです。

アイスクリームやヨーグルトにトッピング

アイスクリームやヨーグルトには、そのまま振りかけて。少量のお湯で溶かして黒蜜にして使ってもOK。

おいしくて栄養たっぷりの黒糖。活用方法のバリエーションも豊富なので、普段の食生活に気軽に取り入れられ、飽きずに味わえそうです。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。