健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「黒糖」って健康にどういいの?栄養やおいしい食べ方

健康メニュー|「黒糖」って健康にどういいの?栄養やおいしい食べ方

コクがあり、独特の風味が人気の黒糖。健康によさそうなイメージが定着していますが、どのような栄養が含まれているのか、どのように体によいのか、意外と知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、黒糖の栄養と、食べることで期待できる健康効果についてご紹介します。


コクがあり、独特の風味が人気の黒糖。健康によさそうなイメージが定着していますが、どのような栄養が含まれているのか、どのように体によいのか、意外と知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、黒糖の栄養と、食べることで期待できる健康効果についてご紹介します。

そもそも黒糖とは?

黒糖(黒砂糖)とは、サトウキビの絞り汁を煮詰めて濃縮し、加工せずに冷却したもの。精製されていないため茶褐色をしているのが特徴です。精製を繰り返して不純物を取り除いていくと、白砂糖になります。国内における黒糖の主な生産地は、沖縄県と鹿児島県。温暖な気候がサトウキビの栽培に適しています。沖縄県では8つの島で黒糖が生産されていますが、土壌や天候が違うため島ごとに風味はさまざまです。

白砂糖を製造する時にできる糖液を煮詰めてカラメル化した三温糖やザラメは、原料がサトウキビである点や茶褐色である点は黒糖と似ていますが、その味わいや適した料理が異なります。黒糖は、まろやかでコクのある甘みが特徴で、かりんとうや羊羹などの和菓子に向いており、サトウキビの産地では、郷土料理や郷土菓子の隠し味に使われています。

意外と知らない黒糖の栄養

黒糖をはじめとする砂糖の主成分は、ショ糖と呼ばれる炭水化物の一種。黒糖にはそれ以外にも、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンB1やビタミンB2といったビタミンB群が豊富に含まれます。これらの栄養素は、精製の過程で失われてしまうため、上白糖やグラニュー糖などの白砂糖にはあまり含まれていません。また、黒糖のカロリーは100グラムあたり約354キロカロリー。上白糖は約384キロカロリー、グラニュー糖は約387キロカロリーなので、黒糖は比較的カロリーが低いことが分かります。

黒糖には体を動かすエネルギーとなる糖質が多く含まれるうえに、体に吸収されやすいため疲労回復に効果的。薬膳の考え方では、黒糖には不足した血液を補う作用があるとされ、貧血や産後の体力回復によいといわれています。さらに、おなかをあたためるはたらきも期待でき、冷えによる月経痛や月経不順といった女性特有のトラブルにも、うれしいパワーを発揮してくれるでしょう。

黒糖のおいしい食べ方

黒糖はお菓子作りに使うのが定番ですが、他にもおいしい食べ方がたくさんあります。お好きなレシピを見つけて、ぜひ試してみてください。

お茶請けや間食に

固形タイプの黒糖はそのまま食べられます。お茶請けや小腹がすいた時の間食にぴったりです。

煮物の味付けに

角煮や煮魚に黒糖を加えて、甘みとコクをプラス。肉じゃがや、かぼちゃなどの煮物にもよく合います。

飲み物にプラス

粉末タイプの黒糖を、あたたかい牛乳に溶かせば黒糖ミルクに。固形タイプの黒糖を、角砂糖の代わりにコーヒーや紅茶に入れるのもおすすめです。

アイスクリームやヨーグルトにトッピング

アイスクリームやヨーグルトには、そのまま振りかけて。少量のお湯で溶かして黒蜜にして使ってもOK。

おいしくて栄養たっぷりの黒糖。活用方法のバリエーションも豊富なので、普段の食生活に気軽に取り入れられ、飽きずに味わえそうです。世田谷自然食品の「黒糖おかき」は、お米を丸粒のままお餅にしたおかきに黒糖醤油をからめた商品。サクッとした食感と甘辛い味がクセになります。健康を意識したおやつとしていかがでしょうか。

関連する投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。