健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|讃岐うどん 食べ方のバリエーションが豊富!

郷土料理|讃岐うどん 食べ方のバリエーションが豊富!

全国各地にはさまざまな種類のうどんがありますが、特に有名なもののひとつが香川県の「讃岐うどん」。讃岐うどんの特徴は、何といってもそのコシの強さ。あっさりしただしをかけるのが定番ですが、食べ方にさまざまなバリエーションがあります。今回は、讃岐うどんのおいしさの秘密やおすすめの食べ方などをご紹介します。


全国各地にはさまざまな種類のうどんがありますが、特に有名なもののひとつが香川県の「讃岐うどん」。讃岐うどんの特徴は、何といってもそのコシの強さ。あっさりしただしをかけるのが定番ですが、食べ方にさまざまなバリエーションがあります。今回は、讃岐うどんのおいしさの秘密やおすすめの食べ方などをご紹介します。

讃岐うどんとは?

讃岐うどんといえば香川県の名物料理。讃岐地方は温暖で降雨量が少ない瀬戸内海式気候で、たびたび干ばつに見舞われてきました。安定的な米の生産ができないため、代わりに雨が少なくても育つ小麦の栽培に注力した歴史があります。製塩も盛んであったことから、小麦と塩を使ってうどんが作られるようになり、讃岐うどんとして発展しました。今や香川県は自ら「うどん県」と名乗り、讃岐うどんは全国的に知られる名物となっています。

讃岐うどんは、麺にツヤがあってコシが強いのが特徴。讃岐うどんとして認められるには、全国生麺類公正取引協議会が定めた、下記の5つの基準を満たす必要があります。

・香川県内で製造されていること
・加水量が小麦粉の総重量に対して40%以上であること
・加塩量が小麦粉の総重量に対して3%以上であること
・熟成時間が2時間以上であること
・15分以内にゆで上がること

いくつ知ってる?讃岐うどんの食べ方

讃岐うどんには、さまざまな食べ方があります。もちもちとした麺と風味豊かなだしのハーモニーを楽しめるシンプルな食べ方から、卵や野菜などを加えてアレンジした食べ方まで。皆さんはいくつご存じでしょうか。

かけうどん

もっとも基本的な食べ方。麺をゆでたら、ぬめりが取れるまで水洗いし、あたためなおしてだしをかけていただきます。だしはいりこやかつおが定番。お好みでネギや天かすなどをのせます。

釜揚げうどん

釜のなかでゆで上がった麺を、ゆで汁と一緒に器に移したうどん。熱いつけだしにつけて味わいます。麺を水で締めないため、ふんわりとした食感に仕上がります。

ぶっかけうどん

ゆで上がった麺を冷水で締め、濃いめのつけだしを直接かけていただきます。たっぷり薬味をのせ、豪快にかきまぜて味わいましょう。薬味はネギや大根おろしがおすすめ。

生醤油うどん

ゆでて冷水で締めた麺に、醤油をかけて味わいます。讃岐地方で使われている生醤油は、サバ節やかつお節、昆布、みりんなどを醤油にブレンドした、だし醤油の一種。麺のおいしさが引き立つ食べ方です。

釜玉うどん

生卵を割り入れた器に、ゆで上がった麺をそのまま移し、醤油をかけていただきます。熱々の麺によって卵が半熟状態になるのがポイント。まろやかな味わいを楽しめます。

湯だめうどん

ゆで上がった麺を冷水で締めたあと、もう一度お湯でゆがいて、あたたかい状態でいただく食べ方。つけだしで味わいます。釜あげうどんと似ていますが、冷水で締めることで麺のぬめりが取れ、つるりとした食感になります。

しっぽくうどん

大根やニンジン、里芋などの野菜を煮込み、麺の上に豪快にかけたもの。だしに野菜の甘みやうま味が溶け込み、体をあたためてくれます。冬の郷土料理として地元の人たちに愛されています。

打ち込みうどん

大根やニンジン、里芋のほか、肉も加えて味噌仕立てで煮込み、うどんを加えてさらに煮込んだもの。香川県の一部地域では、ドジョウを入れた「どじょううどん」も親しまれています。

讃岐うどんにまつわるユニークな風習

讃岐うどんの本場・香川県では、うどんにちなんだ風習があります。うどんを愛する県ならではの、ユニークな文化ですね。

「年越しそば」ならぬ「年明けうどん」

大晦日に食べるものといえば「年越しそば」が定番ですが、香川県では「年明けうどん」がじわじわと定着しているそうです。讃岐うどんの普及のために地元の麺業界が提唱したもので、1月1日から15日までに、赤いトッピングを添えたうどんを食べて新年を祝います。

新築の家の風呂でうどんを食べる「初風呂うどん食え」

香川県西部で行われている「初風呂うどん食え」。家を新築した時は新しい風呂に年長者から入り、湯船でうどんを食べるのだとか。長く太く生きられるようにとの願いが込められています。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。