健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|讃岐うどん 食べ方のバリエーションが豊富!

郷土料理|讃岐うどん 食べ方のバリエーションが豊富!

全国各地にはさまざまな種類のうどんがありますが、特に有名なもののひとつが香川県の「讃岐うどん」。讃岐うどんの特徴は、何といってもそのコシの強さ。あっさりしただしをかけるのが定番ですが、食べ方にさまざまなバリエーションがあります。今回は、讃岐うどんのおいしさの秘密やおすすめの食べ方などをご紹介します。


全国各地にはさまざまな種類のうどんがありますが、特に有名なもののひとつが香川県の「讃岐うどん」。讃岐うどんの特徴は、何といってもそのコシの強さ。あっさりしただしをかけるのが定番ですが、食べ方にさまざまなバリエーションがあります。今回は、讃岐うどんのおいしさの秘密やおすすめの食べ方などをご紹介します。

讃岐うどんとは?

讃岐うどんといえば香川県の名物料理。讃岐地方は温暖で降雨量が少ない瀬戸内海式気候で、たびたび干ばつに見舞われてきました。安定的な米の生産ができないため、代わりに雨が少なくても育つ小麦の栽培に注力した歴史があります。製塩も盛んであったことから、小麦と塩を使ってうどんが作られるようになり、讃岐うどんとして発展しました。今や香川県は自ら「うどん県」と名乗り、讃岐うどんは全国的に知られる名物となっています。

讃岐うどんは、麺にツヤがあってコシが強いのが特徴。讃岐うどんとして認められるには、全国生麺類公正取引協議会が定めた、下記の5つの基準を満たす必要があります。

・香川県内で製造されていること
・加水量が小麦粉の総重量に対して40%以上であること
・加塩量が小麦粉の総重量に対して3%以上であること
・熟成時間が2時間以上であること
・15分以内にゆで上がること

いくつ知ってる?讃岐うどんの食べ方

讃岐うどんには、さまざまな食べ方があります。もちもちとした麺と風味豊かなだしのハーモニーを楽しめるシンプルな食べ方から、卵や野菜などを加えてアレンジした食べ方まで。皆さんはいくつご存じでしょうか。

かけうどん

もっとも基本的な食べ方。麺をゆでたら、ぬめりが取れるまで水洗いし、あたためなおしてだしをかけていただきます。だしはいりこやかつおが定番。お好みでネギや天かすなどをのせます。

釜揚げうどん

釜のなかでゆで上がった麺を、ゆで汁と一緒に器に移したうどん。熱いつけだしにつけて味わいます。麺を水で締めないため、ふんわりとした食感に仕上がります。

ぶっかけうどん

ゆで上がった麺を冷水で締め、濃いめのつけだしを直接かけていただきます。たっぷり薬味をのせ、豪快にかきまぜて味わいましょう。薬味はネギや大根おろしがおすすめ。

生醤油うどん

ゆでて冷水で締めた麺に、醤油をかけて味わいます。讃岐地方で使われている生醤油は、サバ節やかつお節、昆布、みりんなどを醤油にブレンドした、だし醤油の一種。麺のおいしさが引き立つ食べ方です。

釜玉うどん

生卵を割り入れた器に、ゆで上がった麺をそのまま移し、醤油をかけていただきます。熱々の麺によって卵が半熟状態になるのがポイント。まろやかな味わいを楽しめます。

湯だめうどん

ゆで上がった麺を冷水で締めたあと、もう一度お湯でゆがいて、あたたかい状態でいただく食べ方。つけだしで味わいます。釜あげうどんと似ていますが、冷水で締めることで麺のぬめりが取れ、つるりとした食感になります。

しっぽくうどん

大根やニンジン、里芋などの野菜を煮込み、麺の上に豪快にかけたもの。だしに野菜の甘みやうま味が溶け込み、体をあたためてくれます。冬の郷土料理として地元の人たちに愛されています。

打ち込みうどん

大根やニンジン、里芋のほか、肉も加えて味噌仕立てで煮込み、うどんを加えてさらに煮込んだもの。香川県の一部地域では、ドジョウを入れた「どじょううどん」も親しまれています。

讃岐うどんにまつわるユニークな風習

讃岐うどんの本場・香川県では、うどんにちなんだ風習があります。うどんを愛する県ならではの、ユニークな文化ですね。

「年越しそば」ならぬ「年明けうどん」

大晦日に食べるものといえば「年越しそば」が定番ですが、香川県では「年明けうどん」がじわじわと定着しているそうです。讃岐うどんの普及のために地元の麺業界が提唱したもので、1月1日から15日までに、赤いトッピングを添えたうどんを食べて新年を祝います。

新築の家の風呂でうどんを食べる「初風呂うどん食え」

香川県西部で行われている「初風呂うどん食え」。家を新築した時は新しい風呂に年長者から入り、湯船でうどんを食べるのだとか。長く太く生きられるようにとの願いが込められています。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。