健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|脇役ではもったいない!栄養豊富な「クレソン」の食べ方

野菜の豆知識|脇役ではもったいない!栄養豊富な「クレソン」の食べ方

ステーキやローストビーフといった肉料理の付け合わせとして使われることが多いクレソン。添え物の印象が強く、普段の食卓ではあまり出番がないかもしれません。実は、クレソンは栄養面で非常にすぐれた野菜。爽やかな香りとピリッとした辛味があるのが特徴です。生食はもちろん、おひたしや鍋物など、加熱してもおいしくいただけます。今回は、クレソンの栄養やおすすめの食べ方、みずみずしさを保つための方法をご紹介します。


ステーキやローストビーフといった肉料理の付け合わせとして使われることが多いクレソン。添え物の印象が強く、普段の食卓ではあまり出番がないかもしれません。実は、クレソンは栄養面で非常にすぐれた野菜。爽やかな香りとピリッとした辛味があるのが特徴です。生食はもちろん、おひたしや鍋物など、加熱してもおいしくいただけます。今回は、クレソンの栄養やおすすめの食べ方、みずみずしさを保つための方法をご紹介します。

栄養価は100点満点!「クレソン」の栄養

クレソンは、ヨーロッパ原産のアブラナ科の多年草です。日本には明治時代の初期に伝えられたといわれ、現在は主に山梨県や栃木県などで栽培されています。別名「オランダ水ガラシ」と呼ばれていることから分かるように、すっきりとした香りと、カラシのような辛味があります。
クレソンの注目すべきポイントは、その栄養価です。アメリカ疾病予防管理センターが2014年に発表した「栄養素の高い果物と野菜トップ41」において、クレソンは100点満点を獲得。食物繊維をはじめ、カルシウムやカリウム、βカロテンや鉄分など、体にうれしいさまざまな栄養素を豊富に含んでいます。

クレソンの辛味は、シニグリンという成分に由来します。シニグリンは、食欲を増進させ消化を助ける働きをするほか、高い抗菌作用があり、口臭予防にも効果的です。

クレソンの食感と風味を楽しむためのおすすめレシピ

本来クレソンは3~5月が旬ですが、栽培もののクレソンは1年中出回っています。栄養満点のクレソンをたっぷり使って、栄養満点の一品を作りましょう。鮮やかなグリーンが、食卓をパッと華やかに彩ってくれますよ。

シャキシャキの食感と爽やかな香りがクセになる「クレソンサラダ」

クレソンを生で食べると、その独特の風味を存分に楽しめます。クレソンだけでもおいしく味わえますが、生ハムやツナ、トマトとの相性が抜群。具材を食べやすい大きさにカットし、お好みのドレッシングをかけていただきましょう。クレソンは、調理前に15~20分ほど水に浸けておくとよいそうです。こうすることで、アクが抜けて苦味が穏やかになります。

おみそ汁やおひたし、お鍋にも

クレソンは加熱すると辛味が弱まるため、より食べやすくなります。手軽にできるのは、クレソンのおみそ汁。クレソンは余熱で火が通るので、火を止めてから加えます。辛味が気になる場合は、卵を落とすとマイルドになります。おひたしにする時は、沸騰したお湯で1分ほどゆでたあと、冷水に取って冷まします。クレソンはお鍋の具材としてもおすすめ。スープはあっさりした味のもののほうが、クレソンの風味が引き立ちます。

おいしいクレソンの選び方と鮮度を保つ保存方法

葉の緑色が濃くツヤのあるものを選ぶ

鮮度のよいクレソンは、葉が濃い緑色でツヤがあります。葉と葉の間隔が狭く、茎が太くまっすぐなものを選びましょう。曲がっているものは、収穫してから時間が経っている可能性があります。また、近くで嗅いだ時に香りを強く感じられるかどうかもチェックしておきたいところです。

保存時のひと手間で鮮度をキープ

クレソンは乾燥に弱い野菜。保存する時は、根元の部分を濡らしたキッチンペーパーでくるんでください。もしくは水を入れたコップに差し、葉の部分をビニール袋で覆ってから、立てた状態で冷蔵庫の野菜室に入れましょう。クレソンを寝かせると茎が曲がってきてしまうので、注意してください。

独特の風味を楽しめるうえに栄養満点のクレソン。料理の脇役になりがちな野菜ですが、いろいろな食べ方ができ、そのおいしさは主役級です。調理法を工夫して、さまざまな料理に取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。