健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|脇役ではもったいない!栄養豊富な「クレソン」の食べ方

野菜の豆知識|脇役ではもったいない!栄養豊富な「クレソン」の食べ方

ステーキやローストビーフといった肉料理の付け合わせとして使われることが多いクレソン。添え物の印象が強く、普段の食卓ではあまり出番がないかもしれません。実は、クレソンは栄養面で非常にすぐれた野菜。爽やかな香りとピリッとした辛味があるのが特徴です。生食はもちろん、おひたしや鍋物など、加熱してもおいしくいただけます。今回は、クレソンの栄養やおすすめの食べ方、みずみずしさを保つための方法をご紹介します。


ステーキやローストビーフといった肉料理の付け合わせとして使われることが多いクレソン。添え物の印象が強く、普段の食卓ではあまり出番がないかもしれません。実は、クレソンは栄養面で非常にすぐれた野菜。爽やかな香りとピリッとした辛味があるのが特徴です。生食はもちろん、おひたしや鍋物など、加熱してもおいしくいただけます。今回は、クレソンの栄養やおすすめの食べ方、みずみずしさを保つための方法をご紹介します。

栄養価は100点満点!「クレソン」の栄養

クレソンは、ヨーロッパ原産のアブラナ科の多年草です。日本には明治時代の初期に伝えられたといわれ、現在は主に山梨県や栃木県などで栽培されています。別名「オランダ水ガラシ」と呼ばれていることから分かるように、すっきりとした香りと、カラシのような辛味があります。
クレソンの注目すべきポイントは、その栄養価です。アメリカ疾病予防管理センターが2014年に発表した「栄養素の高い果物と野菜トップ41」において、クレソンは100点満点を獲得。食物繊維をはじめ、カルシウムやカリウム、βカロテンや鉄分など、体にうれしいさまざまな栄養素を豊富に含んでいます。

クレソンの辛味は、シニグリンという成分に由来します。シニグリンは、食欲を増進させ消化を助ける働きをするほか、高い抗菌作用があり、口臭予防にも効果的です。

クレソンの食感と風味を楽しむためのおすすめレシピ

本来クレソンは3~5月が旬ですが、栽培もののクレソンは1年中出回っています。栄養満点のクレソンをたっぷり使って、栄養満点の一品を作りましょう。鮮やかなグリーンが、食卓をパッと華やかに彩ってくれますよ。

シャキシャキの食感と爽やかな香りがクセになる「クレソンサラダ」

クレソンを生で食べると、その独特の風味を存分に楽しめます。クレソンだけでもおいしく味わえますが、生ハムやツナ、トマトとの相性が抜群。具材を食べやすい大きさにカットし、お好みのドレッシングをかけていただきましょう。クレソンは、調理前に15~20分ほど水に浸けておくとよいそうです。こうすることで、アクが抜けて苦味が穏やかになります。

おみそ汁やおひたし、お鍋にも

クレソンは加熱すると辛味が弱まるため、より食べやすくなります。手軽にできるのは、クレソンのおみそ汁。クレソンは余熱で火が通るので、火を止めてから加えます。辛味が気になる場合は、卵を落とすとマイルドになります。おひたしにする時は、沸騰したお湯で1分ほどゆでたあと、冷水に取って冷まします。クレソンはお鍋の具材としてもおすすめ。スープはあっさりした味のもののほうが、クレソンの風味が引き立ちます。

おいしいクレソンの選び方と鮮度を保つ保存方法

葉の緑色が濃くツヤのあるものを選ぶ

鮮度のよいクレソンは、葉が濃い緑色でツヤがあります。葉と葉の間隔が狭く、茎が太くまっすぐなものを選びましょう。曲がっているものは、収穫してから時間が経っている可能性があります。また、近くで嗅いだ時に香りを強く感じられるかどうかもチェックしておきたいところです。

保存時のひと手間で鮮度をキープ

クレソンは乾燥に弱い野菜。保存する時は、根元の部分を濡らしたキッチンペーパーでくるんでください。もしくは水を入れたコップに差し、葉の部分をビニール袋で覆ってから、立てた状態で冷蔵庫の野菜室に入れましょう。クレソンを寝かせると茎が曲がってきてしまうので、注意してください。

独特の風味を楽しめるうえに栄養満点のクレソン。料理の脇役になりがちな野菜ですが、いろいろな食べ方ができ、そのおいしさは主役級です。調理法を工夫して、さまざまな料理に取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。