健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|脇役ではもったいない!栄養豊富な「クレソン」の食べ方

野菜の豆知識|脇役ではもったいない!栄養豊富な「クレソン」の食べ方

ステーキやローストビーフといった肉料理の付け合わせとして使われることが多いクレソン。添え物の印象が強く、普段の食卓ではあまり出番がないかもしれません。実は、クレソンは栄養面で非常にすぐれた野菜。爽やかな香りとピリッとした辛味があるのが特徴です。生食はもちろん、おひたしや鍋物など、加熱してもおいしくいただけます。今回は、クレソンの栄養やおすすめの食べ方、みずみずしさを保つための方法をご紹介します。


ステーキやローストビーフといった肉料理の付け合わせとして使われることが多いクレソン。添え物の印象が強く、普段の食卓ではあまり出番がないかもしれません。実は、クレソンは栄養面で非常にすぐれた野菜。爽やかな香りとピリッとした辛味があるのが特徴です。生食はもちろん、おひたしや鍋物など、加熱してもおいしくいただけます。今回は、クレソンの栄養やおすすめの食べ方、みずみずしさを保つための方法をご紹介します。

栄養価は100点満点!「クレソン」の栄養

クレソンは、ヨーロッパ原産のアブラナ科の多年草です。日本には明治時代の初期に伝えられたといわれ、現在は主に山梨県や栃木県などで栽培されています。別名「オランダ水ガラシ」と呼ばれていることから分かるように、すっきりとした香りと、カラシのような辛味があります。
クレソンの注目すべきポイントは、その栄養価です。アメリカ疾病予防管理センターが2014年に発表した「栄養素の高い果物と野菜トップ41」において、クレソンは100点満点を獲得。食物繊維をはじめ、カルシウムやカリウム、βカロテンや鉄分など、体にうれしいさまざまな栄養素を豊富に含んでいます。

クレソンの辛味は、シニグリンという成分に由来します。シニグリンは、食欲を増進させ消化を助ける働きをするほか、高い抗菌作用があり、口臭予防にも効果的です。

クレソンの食感と風味を楽しむためのおすすめレシピ

本来クレソンは3~5月が旬ですが、栽培もののクレソンは1年中出回っています。栄養満点のクレソンをたっぷり使って、栄養満点の一品を作りましょう。鮮やかなグリーンが、食卓をパッと華やかに彩ってくれますよ。

シャキシャキの食感と爽やかな香りがクセになる「クレソンサラダ」

クレソンを生で食べると、その独特の風味を存分に楽しめます。クレソンだけでもおいしく味わえますが、生ハムやツナ、トマトとの相性が抜群。具材を食べやすい大きさにカットし、お好みのドレッシングをかけていただきましょう。クレソンは、調理前に15~20分ほど水に浸けておくとよいそうです。こうすることで、アクが抜けて苦味が穏やかになります。

おみそ汁やおひたし、お鍋にも

クレソンは加熱すると辛味が弱まるため、より食べやすくなります。手軽にできるのは、クレソンのおみそ汁。クレソンは余熱で火が通るので、火を止めてから加えます。辛味が気になる場合は、卵を落とすとマイルドになります。おひたしにする時は、沸騰したお湯で1分ほどゆでたあと、冷水に取って冷まします。クレソンはお鍋の具材としてもおすすめ。スープはあっさりした味のもののほうが、クレソンの風味が引き立ちます。

おいしいクレソンの選び方と鮮度を保つ保存方法

葉の緑色が濃くツヤのあるものを選ぶ

鮮度のよいクレソンは、葉が濃い緑色でツヤがあります。葉と葉の間隔が狭く、茎が太くまっすぐなものを選びましょう。曲がっているものは、収穫してから時間が経っている可能性があります。また、近くで嗅いだ時に香りを強く感じられるかどうかもチェックしておきたいところです。

保存時のひと手間で鮮度をキープ

クレソンは乾燥に弱い野菜。保存する時は、根元の部分を濡らしたキッチンペーパーでくるんでください。もしくは水を入れたコップに差し、葉の部分をビニール袋で覆ってから、立てた状態で冷蔵庫の野菜室に入れましょう。クレソンを寝かせると茎が曲がってきてしまうので、注意してください。

独特の風味を楽しめるうえに栄養満点のクレソン。料理の脇役になりがちな野菜ですが、いろいろな食べ方ができ、そのおいしさは主役級です。調理法を工夫して、さまざまな料理に取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。