健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|西の京・やまぐち(山口県) 優美な文化遺産が残る街並みをめぐる

散策|西の京・やまぐち(山口県) 優美な文化遺産が残る街並みをめぐる

京の都を模倣した「西の京やまぐち」は、室町時代、守護大名の町づくり施策からスタートしました。華やかで優美な独自文化は、大名の名を取って大内文化と呼ばれています。京都を模した町割りや、細やかな技法が駆使された建築物など、大内文化の中心地を見てまわりましょう。


京の都を模倣した「西の京やまぐち」は、室町時代、守護大名の町づくり施策からスタートしました。華やかで優美な独自文化は、大名の名を取って大内文化と呼ばれています。京都を模した町割りや、細やかな技法が駆使された建築物など、大内文化の中心地を見てまわりましょう。

オススメ散策ルート

A:JR 山口駅

一の坂川・竪小路(いちのさかがわ・たてこうじ)を通る

徒歩 約22分
B:山口ふるさと伝承総合センター

徒歩 約9分
C:菜香亭(さいこうてい)

徒歩 約4分
D:雲谷庵跡(うんこくあんあと)

徒歩 約11分
E:国宝瑠璃光寺(るりこうじ)五重塔

徒歩 約28分
F:JR 山口駅

徒歩約1分14分(5.8km)

「西の京」のはじまりとなる一の坂川を通り、由緒ある建造物を訪問。最後に山口観光のハイライト・瑠璃光寺五重塔を訪れる、大内文化を堪能するコースです。

一の坂川/竪小路を通り、散策スタート!

一の坂川から小路へ入れば、古くからの街並みが残る竪小路。「○○小路」「○○大路」といった名前の道が多いこの辺りは、京都に似せた町づくりの中心部です。長屋や商家、明治時代に建てられた重厚な旧家など、伝統的な町並みが大切に残されています。

「山口ふるさと伝承総合センター」で大内塗を体験!

明治19年に建設された酒造商家の母屋などを保存、整備した「山口ふるさと伝承総合センター」。こちらでは歴史資料やゲンジボタル資料の展示のほか、室町時代から伝わる大内塗(おおうちぬり)の箸づくりが体験できます(要予約)。散策の思い出におすすめです。

山口ふるさと伝承総合センター
住所:山口市下竪小路12
入場料:無料
営業時間:9:00~17:00(12月29日~1月5日、8月14日~16日を除く毎日)
大内塗体験料:860円(消費税込み・要予約)
大内塗体験開始時間:10:00~16:00
所要時間:30分~60分

歴代の偉人の書に囲まれた大広間は必見「菜香亭」

菜香亭は、伊藤博文や井上馨といった著名な政治家や文化人が利用した料亭(旧:祇園菜香亭[ぎおんさいこうてい] )で、かつては山口市上竪小路(かみたてこうじ)にあり、山口市天花(てんげ)へ移築、復元したものです。山口県出身の宰相らの書画28枚が飾られた大広間の広さはなんと152畳!大広間や客間は時間制で借りることもできます。(要予約・有料)

菜香亭
住所:山口市天花1-2-7
開館時間:9:00~22:00(観覧は17:00まで)
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合、振替休日ではない翌日)及び12月29日~1月3日
観覧料:大広間・展示室の所蔵品等の観覧のみ有料
大人(高校生以上) 100円/小人(小・中学生) 50円

「雲谷庵跡」画聖雪舟が眺めた景色に思いを馳せて

室町時代に活動した水墨画家「雪舟(せっしゅう)」。雪舟の仕事場があった場所に、有志によって復興されたのが雲谷庵跡で、明治17年に建てられました。ここからは、次に行く瑠璃光寺五重塔が見えます。かの雪舟もここから眺めていたと想像すると、とても感慨深い景色です。

雲谷庵跡
住所:山口県山口市天花1-12-10
見学料:無料
見学時間:9:00~17:00
休館日:無休

西の京やまぐちのシンボル「瑠璃光寺五重塔」

室町時代中期における建造物で、最も秀でていると称される国宝「瑠璃光寺五重塔」は、西の京やまぐちのシンボル的な存在。室町建築としては装飾が少なく、木を多く組んだ禅様(ぜんよう)と呼ばれる珍しい造りです。どっしりした初重(しょじゅう・今でいう1階のこと)から上層へ向かうほどに細くなる雅な姿は日本三名塔のひとつに数えられ、夜間は日没から22:00まで、毎日ライトアップされます。

瑠璃光寺五重塔
住所:山口市香山町7-1
営業時間:拝観自由(年中無休)
拝観料:無料

4月下旬は足をのばして……「龍蔵寺」のぼたん祭り

JR山口駅のおとなり・湯田温泉から車で10分のところにある、龍蔵寺(りゅうぞうじ)のぼたんは、4月下旬が見ごろ。150種1000株が咲き乱れるぼたん祭りでは、鉢植え即売やぼたん精進料理(予約)が楽しめます。

流れる音が鼓(つづみ)のような「鼓の滝(つづみのたき)」、樹齢約900年と推定される国の天然記念物「大銀杏」などの景勝も多くあるので、ぜひ足をのばして訪れてみてくださいね。

龍蔵寺
所在地:山口市吉敷1750
拝観時間:4月~10月 8:00~17:30
11月~3月 8:30~17:00
拝観休み:年中無休
拝観料:大人 200円、中高生 100円、小学生 50円龍蔵寺 ぼたん祭り
開催時期:4月下旬 8:30~17:30

今回ご紹介したコースを歩いていると、あちこちに寺社があることに気づくでしょう。室町時代に造られた豪華絢爛(けんらん)な寺社は、大内文化の隆盛を今に伝えています。竪小路エリアには、古い町家などを改装したおしゃれなカフェやお店も点在。寄り道しながら散策してみてくださいね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。