
健康メニュー|食欲コントロール&冷え性改善「かつおだしで減塩」のすすめ
日本食はヘルシーといわれていますが、実は日本は減塩後進国。世界基準の倍ほどの塩分を摂っているとのデータもあるほどです。塩分の摂り過ぎは高血圧や循環器疾患などのリスクを高めるほか、骨粗しょう症の一因とも考えられています。そこで今回は、減塩に役立つかつおだしのとり方をご紹介。かつおだしは減塩のほかにもうれしい効能がたくさんあります。
目次

日本食はヘルシーといわれていますが、実は日本は減塩後進国。世界基準の倍ほどの塩分を摂っているとのデータもあるほどです。塩分の摂り過ぎは高血圧や循環器疾患などのリスクを高めるほか、骨粗しょう症の一因とも考えられています。そこで今回は、減塩に役立つかつおだしのとり方をご紹介。かつおだしは減塩のほかにもうれしい効能がたくさんあります。
日本成人の塩分摂取量は世界基準の“倍”

ヘルシーといわれる日本食を好んでいるはずの私たちですが、世界的に見ると日本人は食塩を多く摂っている減塩後進国。一般の方の1日の食塩摂取量は、欧米諸国では6グラム未満を推奨していますが、日本では、高血圧の人に対する推奨量が同じ6グラムです。
厚生労働省は健康な人に対して、男性は7.5グラム/日未満、女性は6.5グラム/日未満を推奨していますが、ほとんどの日本人は1日平均9~12グラムの塩分を摂取しているというデータもあります。
食塩を摂り過ぎると、高血圧を招くことはよく知られています。日本では成人の3人に1人、シニアの3人に2人が高血圧と診断されています。高血圧の予防は国民的な課題といっても過言ではありません。食塩の摂取量が少ない地域では加齢による血圧の上昇も抑えられており、このことからも生涯にわたって減塩を意識することの大切さが分かりますね。
夜にトイレが近い人は、塩分の摂り過ぎが原因かも?
夜に尿意を覚えて目が覚めてしまう「夜間頻尿」は、加齢(夜間に作られる尿量が増える)、水分の摂り過ぎや、寝る前の飲酒などに加えて、塩分の摂り過ぎも一因であることが分かってきました。
「夜間頻尿」は質のいい睡眠の妨げになり、睡眠不足やそれに伴う日中のイライラなど、生活の質まで下げてしまいます。塩分を減らすだけでも「夜間頻尿」は改善できる可能性があり、さらにはQOL(生活の質)向上が期待できるので、減塩を試さない手はありません。
加齢による困りごとといえば、骨粗しょう症もあります。骨がもろくなる骨粗しょう症の原因では、加齢やカルシウム不足、ビタミンD・Kの不足などが知られていますが、塩分の摂り過ぎも危険因子のひとつです。
減塩にも一役、かつおだしにはうれしい効果がたくさん

減塩生活をはじめるのに、ぜひ取り入れていただきたいのがかつおだし。うま味成分であるイノシン酸のほか、かつおだしにはうれしい効果がたくさんあります。
■1.食べ過ぎを防ぐ
昆布だしなどに含まれるグルタミン酸、かつおだしに含まれるイノシン酸は、含まない食事とくらべて満腹感が持続し、食べ過ぎや間食を防ぎます。食事の最後にこれらのだしを用いたスープやおみそ汁を飲むとよいでしょう。
■2.ストレスを軽減する
最近の研究では、かつおだしのうま味成分が緊張感や不安感を改善する作用があることが分かってきました。
■3.心身の疲労、冷えや肩こりを改善
かつおだしには血流をよくするヒスチジンやアンセリンが含まれます。これらは肉体の疲労だけでなく、緊張や集中などによる精神的な疲労の回復にも役立つことが分かっています。また血流が促されることによって、冷えの改善や肩こり・頭痛の緩和も期待できます。
かつおだしに限らず、だしのうま味成分にはさまざまな健康効果が期待されます。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
かつおぶしパックでOK、普段使いのかつおだし
だしはこだわりはじめたらキリがないくらい奥深い世界ですが、普段使いでだしをとるのはとても簡単。毎日続けられるくらい簡単な「お湯を入れるだけ」、「お茶パック活用」のかつおだしのとり方をご紹介します。
■熱湯+かつおぶしパック
熱湯200ミリリットルあたり、かつおぶし4グラムを用意します。耐熱容器にかつおぶしを入れてから熱湯を注ぎ、フタをして3分放置。時間になったら菜箸でざっと混ぜて、茶こしなどでかつおぶしを濾し取れば完成です。
■お茶パック+かつおぶしパック
煮物をする時には、かつおぶしパックをお茶パックに移して、具と一緒に鍋で煮てしまいましょう。あっさり味付けの煮物の時は、5分くらい煮たらお茶パックを取り出します。だいたい1パックで2人分と覚えておくと便利です。お茶パックはスーパーやドラッグストアで手に入ります。
上記に使いやすくカットした昆布をミックスすると、かつお(イノシン酸)と昆布(グルタミン酸)の、2つのうま味成分が摂れ、さらに深みのある味わいになりますよ。
世田谷自然食品の「本格派合わせかつおだし」は、水を張った鍋にティーバッグを入れ1~2分煮出すだけで、本格的なだしがとれる一品。かつおぶしをメインに、煮干しうるめいわし、さば節、シイタケ、昆布を合わせた黄金比率の合わせだしが、誰でも簡単にとれます。
だしを使えば、塩分がいつもより少なくてもおいしく感じられ、また、食べ過ぎも予防しやすくなります。さらに最近は、通常品と変わらないくらいおいしい減塩食品が増えてきました。だしや減塩食品を上手に取り入れながら、減塩への意識を高めていきましょう。
こちらの記事では、無理なく減塩につなげるさまざまなアイデアをご紹介。あわせてご覧ください。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。