健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|「芽キャベツ」 実はキャベツの若芽ではない

野菜の豆知識|「芽キャベツ」 実はキャベツの若芽ではない

名前から「キャベツの若芽」だと思われがちな芽キャベツですが、実はキャベツの仲間ではあるものの、別の品種。小さいけれど、キャベツ以上に栄養が詰まった野菜です。芽キャベツは12月から3月に収穫され、寒くなるほど実が締まり、おいしくなります。今回は、芽キャベツのルーツや栄養価、調理法などについてご紹介します。


名前から「キャベツの若芽」だと思われがちな芽キャベツですが、実はキャベツの仲間ではあるものの、別の品種。小さいけれど、キャベツ以上に栄養が詰まった野菜です。芽キャベツは12月から3月に収穫され、寒くなるほど実が締まり、おいしくなります。今回は、芽キャベツのルーツや栄養価、調理法などについてご紹介します。

キャベツとは違う?「芽キャベツ」とは?

コロンとかわいらしく、小さなキャベツのような見た目の芽キャベツ。ベルギー原産のアブラナ科の野菜で、キャベツの変種です。芽キャベツは、頂芽が結球するキャベツとは異なり、ひとつの株から伸びた、茎の葉の付け根に生える脇芽が結球したもの。1株に50個ほどが鈴なりに実ります。

芽キャベツはその形から「子持ちかんらん」の別名でも呼ばれ、地域によっては子孫繁栄の象徴としてお祝いに使われることもあります。日本には明治時代の初期に渡来し、現在の主産地は静岡県です。

芽キャベツとケールとの交配により、日本で誕生した品種もあります。フランス語で「小さい緑」を意味するプチヴェールです。結球はしませんが、芽キャベツと同じように脇芽が50個ほど付きます。

芽キャベツの栄養値はキャベツ以上?

芽キャベツは、ミニサイズながら栄養がたっぷり詰まっています。その理由は、植物の成長期にある芽が結球したものだからといわれています。ビタミンCをはじめ、β-カロテン、カリウム、ビタミンB2が豊富。芽キャベツは、栄養を逃さずまるごと食べられます。

お肌の健康に欠かせない「ビタミンC」

コラーゲンを生成するための栄養素であり、皮膚や細胞の健康維持に欠かせないビタミンC。人間の体内では合成できないため、毎日継続して摂取する必要があります。芽キャベツのビタミンC含有量は、キャベツと比べると可食部100グラムあたり約4倍の160ミリグラム。レモンと比べても1.5倍も含まれています。

健康を保つ「β-カロテン」

β-カロテンは、体内でビタミンAに変換される栄養素。皮膚や粘膜を健全に保つ、免疫力を高める、視力を維持するなど、健康維持に欠かせません。芽キャベツには100グラムあたり710ミリグラム、プチヴェールにはなんと2,490ミリグラムのβ-カロテンが含まれています。β-カロテンは、油分と一緒に摂ると吸収率が高まるといわれています。

プチヴェールに豊富な「カルシウム」

カルシウムは、体の機能や調整に欠かせません。強い骨や歯をつくり、年齢とともに気になる骨粗しょう症を予防する効果があるといわれています。プチヴェールには牛乳の約4倍、100グラムあたり457ミリグラムのカルシウムが含まれています。

芽キャベツのおすすめの食べ方

芽キャベツは生で食べると苦みがあるので、加熱調理がおすすめ。キャベツに比べて固く、アクが強いので、根元に切り込みを入れて下ゆでしましょう。火が通りやすくなる効果もあります。また、加熱することで、より色鮮やかになるのも魅力です。

おすすめレシピ1:芽キャベツのクリームシチュー

芽キャベツは、乳製品を使った洋風料理との相性が抜群。冬にほっとあたたまるクリームシチューなら、アク抜きせずそのまま煮込めば甘みが増します。芽キャベツは、変色防止のためにあとから入れてもOK。

おすすめレシピ2:芽キャベツのベーコン巻き焼き

下ゆでした芽キャベツをベーコンで巻き、串を刺します。熱したフライパンに並べて、塩・コショウで味付けし、ベーコンがカリカリになるまで焼いたらできあがり。お酒のおつまみにおすすめの一品です。

世田谷自然食品が販売する野菜ジュース「十六種類の野菜」には、プチヴェールが使われています。すっきりとしたトマトベースで、不足しがちな野菜を気軽に摂ることができます。

芽キャベツは、丸い見た目がかわいらしく栄養たっぷりの冬野菜。寒さが厳しくなるほどおいしさが増す芽キャベツにパワーをもらって、冬を乗り切りたいですね。

関連する投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。