健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
間違いやすい日本語|「圧倒的」「おざなり・なおざり」 微妙な違いで異なる意味を持つ言葉

間違いやすい日本語|「圧倒的」「おざなり・なおざり」 微妙な違いで異なる意味を持つ言葉

日本語には、微妙な違いがあり混同しやすい言葉、または似ている言葉同士が、似ている意味を持っていることがあります。今回は、そんな「圧倒的」と「おざなり・なおざり」について掘り下げてみましょう。


日本語には、微妙な違いがあり混同しやすい言葉、または似ている言葉同士が似ている意味を持っていることがあります。今回は、そんな「圧倒的」と「おざなり・なおざり」について掘り下げてみましょう。

圧倒的

次のうち、正しい使い方はどちらでしょう?

1:日本チームは圧倒的な勝利をおさめた。
2:今回の試合は、圧倒的な差で敗北を喫してしまった。




勝負事などで、相手に対してかなりの差をつけることを「圧倒的」と表現しますよね。しかし相手との差が開いており、なおかつ今回のクイズのように、負けている時に「圧倒的」を使うのは、実は誤用なのです。
「圧倒的」という表現には、他より段違いで勝っていること、比べ物にならないほど優れていることという意味があります。つまり、相手より劣っていたり、勝負事などにおいて大差で負けた場合に使用するのは間違い。ですから、この正解は「1」です。
ネガティブな意味でもこの言葉を使いがちなのは、「圧倒的」という言葉が「他と比較して大差がついている」だけという意味で捉えられているからかもしれませんね。「2」の例文での「圧倒的」も「大差がついている」という意味で使われていますが、敗北した場合は「決定的な差で」とするのが正しい表現といえるでしょう。
圧倒的と似た意味として使われる言葉に「圧倒」と「圧巻」があります。「圧倒」は圧倒的同様、他と比べて大きな差をつけて優れていることに加え、他より優れた力で押さえつけるという意味を持っています。一方の「圧巻」は、一つの集団やまとまりの中で優れている箇所や部分のことを指し、圧倒とは微妙に違う意味を持っています。

おざなり・なおざり

次のうち、正しい使い方はどちらでしょう?

1:後片付けを頼んだにもかかわらず彼女は何もせずに帰宅してしまい、私の頼みをおざなりにした。
2:後片付けを頼んだにもかかわらず彼女は何もせずに帰宅してしまい、私の頼みをなおざりにした。




「おざなり」と「なおざり」、似ている言葉である上に、使い方や意味も区別がつけにくい言葉ではないでしょうか。しかし、この二つの言葉の語源はまったく違うものなのです。
まず、歴史が古い「なおざり」から見ていきましょう。「なおざり」は漢字で「等閑」と書き、平安時代にはすでに使われていたそうです。分解してみてみると、「なお」はそのままの状態、何もしないという意味で、「ざり」は「去り」、または「しない」という意味の「せざり」がもとになっています。組み合わせると「そのままにして去る」という意味になり、それが転じて物事になにも手をつけない、おろそかな扱いを表すようになったそうです。
「おざなり」は「なおざり」より新しく、江戸時代から使われていたのだそう。こちらは、お座敷や宴会の席という意味の「お座」で芸を披露していた人が、客の顔ぶれによって力を入れたり手を抜いたりした様子がもとになっています。「お座」に物の形状を表す「なり(形)」が加えられ、仕事はしているけれどいい加減、という意味を持つ「おざなり」という言葉になったのだそうです。
これらの由来から、「なおざり」は物事を丸々放っておく、または何も手をつけないという意味で、「おざなり」は「手をつけてはいるものの適当にすませる」「その場しのぎにいい加減に扱う」という意味になります。今回のクイズは「何もしていない状態」なので、正解は「2」です。
「おざなり」と「なおざり」でよく使われるのが、「○○な態度」という表現ではないでしょうか。上記の意味を踏まえると、使い方でまったく意味が異なるのがわかりますね。

いかがでしょうか?日本語には似た表現がいくつも存在していますが、今回ご紹介した言葉の場合、使い方ひとつで意図しない意味になることもあります。日本語の正しい意味を知っておくことはとても大切ですね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。