健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|湯葉 たんぱく質たっぷりの栄養食材

健康メニュー|湯葉 たんぱく質たっぷりの栄養食材

京料理や精進料理の食材として知られる湯葉。豆乳を凝縮しているため、良質のたんぱく質がたっぷり含まれた栄養豊富な食材です。今回は湯葉の種類や栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


京料理や精進料理の食材として知られる湯葉。豆乳を凝縮しているため、良質のたんぱく質がたっぷり含まれた栄養豊富な食材です。今回は湯葉の種類や栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。

知っておきたい湯葉の栄養

湯葉には「生湯葉」と「干し湯葉」がある

湯葉(湯波)は、豆乳を煮詰めた時に、表面にできる皮のような膜を掬い取った(引き上げた)もののこと。掬い取って水気を切った「生湯葉(引き上げ湯葉)」と、さらに湯葉本体の水分も乾燥させて保存性を高めた「干し湯葉」があります。京都周辺や日光の名物として愛されている食材です。

豆乳でできているのでたんぱく質たっぷり

豆乳が、大豆の良質なたんぱく質を多く含むことはよく知られていますが、これを煮詰めて凝縮した湯葉も、もちろんたんぱく質が豊富です。特に干し湯葉は、成分の半分以上がたんぱく質といわれます。たんぱく質以外にも、骨を健やかにするカルシウム、血液を健やかにする鉄分、塩分の摂り過ぎを防ぐカリウム、糖質をエネルギーとして燃やすはたらきがあるビタミンB1などの成分を多く含んでいます。

豆乳の栄養について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

中華料理の食材にも湯葉がある

湯葉の作り方はそもそも中国から伝わったといわれ、中華料理では現在も湯葉と同じ製法の食材「豆腐皮(トウフーピー)」がよく用いられています。豆腐皮は湯葉よりやや厚みがあり、麺のように細長く切り分けて食べることもあります。1枚あたりが大きく、歯ごたえのある食感も特徴です。

豆腐皮について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

湯葉のおすすめの食べ方

お吸い物の実や煮物、食材を巻く食べ方が定番

豆腐や豆乳と同様に、くせのない風味が特徴の湯葉は、お吸い物の実にしたり、煮物の具材にしたりと、和食の繊細な味付けと組み合わせた食べ方が定番になっています。また、薄く広い形状を生かし、海苔巻きのようにくるくると食材を巻いて調理する方法もよく見られます。

生湯葉は刺身でもおいしい

鍋から引き上げたままの生湯葉に、魚の刺身と同じように醤油や薬味、つまを組み合わせる食べ方は「湯葉の刺身(湯葉刺し)」と呼ばれます。湯葉の成り立ちを踏まえると「薄い冷奴」のようにも思えますが、豆のうま味が凝縮された湯葉の味の豊かさは、むしろ魚の刺身に近いのかもしれません。

生湯葉も豆腐も楽しめてお得な「引き上げ湯葉」

その昔、出来立ての生湯葉、つまり「引き上げ湯葉(汲み上げ湯葉)」は精進料理や懐石料理でなければ食べられない高級食材でした。
今も本格的な和食のイメージが強い食材ではありますが、実は、家庭でも豆乳鍋やフライパン、ホットプレートなどを利用して引き上げ湯葉を自作することができます。また、生湯葉を楽しんだあとは、残った豆乳ににがりを加えれば豆腐も作れます。高級なようで、意外にもお得なメニューなのです。

湯葉は丼の具材としてもおすすめ

味付けを選ばず、ご飯とも相性のいい湯葉は丼の具材にもおすすめ。湯葉が名物の京都でも、あんかけと組み合わせた「湯葉丼」がよく食べられています。

薄く繊細な様子も上品な湯葉。実は家庭でも作れるし、高級和食だけでなく丼の具材にもなるので、意外な懐の広さに驚いた方もいるかもしれませんね。もちろん、たんぱく質をはじめ積極的に摂りたい栄養もたっぷり含んでいますから、ぜひ食卓に取り入れてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。