健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|おかずやおやつに!余ったお餅をおいしくアレンジ

健康メニュー|おかずやおやつに!余ったお餅をおいしくアレンジ

お餅はお正月に食べる機会が多いものですが、お正月を過ぎるといつも食べきれなかったお餅が余ってしまって困る、という方は多いのではないでしょうか。余ったお餅を消費したいけれど、いつも同じ食べ方で飽きてしまう、という方のために、今回は余ったお餅をおいしく食べられるアレンジ方法についてご紹介します。


お餅はお正月に食べる機会が多いものですが、お正月を過ぎるといつも食べきれなかったお餅が余ってしまって困る、という方は多いのではないでしょうか。余ったお餅を消費したいけれど、いつも同じ食べ方で飽きてしまう、という方のために、今回は余ったお餅をおいしく食べられるアレンジ方法についてご紹介します。

お餅のアレンジ・主食編

ごはんに混ぜて、おこわ風炊き込みごはんに

もち米からできているお餅は、主食になる食べ物ですが、別の主食であるごはんに混ぜ込んでみてもおいしくいただけます。「おこわ」は通常もち米から作りますが、白米に混ぜ込むと簡単におこわ風のごはんになります。市販の炊き込みごはんの素と指定の分量の白米、そしてサイコロ状にカットしたお餅を1個分、散らすように炊飯器に入れて炊きます。炊きあがったらお餅を混ぜ込むように全体をほぐすと、モチモチとしたおこわ風炊き込みごはんができます。モチモチ感をアップさせたいなら、お餅を2個に増やしてみましょう。

薄く切ってピザ風に

薄く切ったお餅にトマトソースを塗り、野菜やチーズを乗せてフライパンで焼けば、お餅を使ったピザが味わえます。お餅ピザを作るポイントは、具を乗せる前にお餅を薄く切っておくことと、油をたっぷり使うこと。こうすることで、カリッとした食感に仕上がります。

お餅のアレンジ・おかず編

お餅の豚バラ巻き

主食にしかならないと思われがちなお餅も、工夫次第でごはんと一緒においしく食べられるおかずになります。まずおすすめなのが、お餅の豚バラ巻きです。小さめにカットしたお餅とチーズを豚バラ肉で巻きます。塩を振ってから小麦粉をまぶし、サラダ油を熱したフライパンで、中火で焼き色が付くまで火を通します。裏返して弱火にしたら、フタをしてさらに全体に火が通るまで焼き、仕上げに焼き肉のタレを絡めれば、ごはんのお供になるお餅の豚バラ巻きのできあがりです。

汁物に入れてボリュームアップ

焼いたお餅を汁物に入れれば、いつもとはちょっと違うボリュームたっぷりのメニューに。市販のスープやおみそ汁の簡単アレンジレシピとしても活用できるので、ぜひ試してみてください。世田谷自然食品でも、スープやおみそ汁を取り扱っています。

お餅のアレンジ・おやつ編

定番の和スイーツ、ぜんざい

和スイーツとしても活用できるお餅は、定番のぜんざいで楽しんでみましょう。缶入りのゆで小豆を使えば、水とゆで小豆を火にかけて1~2分ほど煮立たせた小豆に、焼いたお餅を入れるだけで簡単にぜんざいに。

大量消費におすすめ、お餅のおかき

大量に余ったお餅を消費したい時におすすめのおやつメニューが、おかきです。おかきは元々もち米を原料としているので、お餅からも作れます。作り方はとてもシンプルで、1センチ角に切ったお餅をクッキングシートに並べ、そのまま500Wの電子レンジで3分ほど加熱するだけ。油を使わないので、ヘルシーです。できあがったおかきは、好みの味付けで楽しみましょう。しょうゆとごまを絡めたり、グラニュー糖とシナモンをまぶしたりなど、甘い系、しょっぱい系どちらにもマッチします。

実は栄養豊富!お餅を食べるメリット

これまで紹介してきたように、お餅は主食やおかず、おやつまでさまざまなアレンジで楽しめます。しかも、実はお餅は栄養豊富な食べ物。人間の体には欠かせない炭水化物、たんぱく質、脂質を全て含み、さらに糖質をエネルギーに変えるビタミンB1、血圧調整効果が期待できるカリウムなどの栄養素も含んでいます。お餅は2切れでごはん1杯分のカロリーがありますが、ごはんよりも炭水化物が豊富なので、エネルギーや栄養補給にぴったりな食べ物です。

また、お餅は腹持ちがいいとよくいわれますが、これは消化酵素による分解が遅くなるためです。そのため、少ない量でも腹持ちがよく、エネルギーをしっかり摂取できる点が、お餅を食べることで得られるメリットといえます。

さらに、お餅の大きなメリットといえば、日持ちのよさも挙げられます。個包装タイプのお餅なら、12~24ヵ月の長期間保存が可能です。アレンジをしても余ったお餅は、非常食として保存しておいてもいいでしょう。

お正月の定番食材のお餅は、どうしても余りがち。そんな時は、今回紹介したレシピを参考に、多彩なアレンジで一味違うお餅を味わってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。