健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ワインのお祭り!「ボジョレー・ヌーヴォー」

健康メニュー|ワインのお祭り!「ボジョレー・ヌーヴォー」

秋が深まってくると、酒屋さんやお酒コーナーでよく見かけるのが「ボジョレー・ヌーヴォー」。その年の新酒ということは分かるけれど、なぜこれほど盛り上がるのか、ご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は、ワインのお祭りともいえるボジョレー・ヌーヴォーや、ワインの栄養などについてご紹介します。


秋が深まってくると、酒屋さんやお酒コーナーでよく見かけるのが「ボジョレー・ヌーヴォー」。その年の新酒ということは分かるけれど、なぜこれほど盛り上がるのか、ご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は、ワインのお祭りともいえるボジョレー・ヌーヴォーや、ワインの栄養などについてご紹介します。

ボジョレー・ヌーヴォーとは?

そもそもの意味は「ボジョレー地区のブドウで作った新酒」

ボジョレー・ヌーヴォーの「ボジョレー(Beaujolais)」はフランスの地名、そして「ヌーヴォー(Nouveau)」にはフランス語で「新しいもの」という意味があります。
新しいものとは、ここではワインのこと。毎年秋に、フランスのボジョレー地区で収穫されたブドウで造られる赤ワインの新酒をこう呼んでいるのです。

ワインの品質を守るための解禁日が、いつしかお祭りのように

ボジョレー・ヌーヴォーといえば「解禁日のお祭り騒ぎ」を連想する方もいるかもしれませんね。この解禁日、他のお酒ではあまり耳にしませんが、なぜ設けられているかご存じでしょうか。
年代ものが珍重されることも多いワインですが、実はボジョレーのワインは新酒のほうがおいしいのです。ブドウをつぶさずに発酵させる独特の手法で作るため、醸造期間が数ヵ月と短くなっています。しかも早く出せば出すほど売れることから、発酵が十分でないワインが出回らないよう、毎年11月第3木曜日を解禁日と定めたのだそうです。その後、日本でもこの数十年で「解禁日に楽しむ」イベントがすっかり定着してきました。

赤も白も!ワインの栄養

赤ワインには抗酸化作用に優れたポリフェノールがたっぷり

ボジョレー・ヌーヴォーをはじめとする赤ワインには、ブドウに含まれる天然色素、ポリフェノールがたっぷり。ポリフェノールは若々しさを保つ抗酸化作用に優れ、美容や健康にとてもいいとされています。

白ワインには量は少ないが効果に優れたポリフェノールが

ボジョレー・ヌーヴォーは基本的に赤ワインですが、店頭などではボジョレーの近隣で生産された白ワインなど、ボジョレー・ヌーヴォーにちなんだ白ワインが並ぶこともあるようです。白ワインはブドウの品種や製法が違うため、赤ワインほど多くのポリフェノールを含んではいませんが、少なくても優れた効果があるといわれます。

新陳代謝を促したり、腸内環境を整えたりする栄養素も

赤ワインも白ワインも、血行をよくして新陳代謝を促すビタミンやミネラルが豊富に含まれています。また、赤ワインのポリフェノールは善玉菌のエサになり、白ワインに含まれる有機酸は腸内細菌のバランスを整えるなど、腸内環境にも効果が期待できます。

ビールや日本酒より低糖質

果物を原料とするワインは糖分も多いのではないかとつい思ってしまいますが、実はビールや日本酒といったお酒よりも低糖質。ただし、甘い風味のデザートワインなど、種類によっては糖分が追加されている可能性があるので要注意です。ちなみに、最も糖質控えめなのは赤ワインとされていますが、白ワインよりもロゼワインのほうが糖質は多め。色の濃さで……というわけではないようです。

アルコールを気にせず味わう方法も

ホットワインはアルコールが飛ばせて、赤でも白でもおいしい

身体のためにワインを飲んでみたいけれどお酒は苦手という方におすすめなのが、ワインをあたため、アルコールを飛ばして味わうホットワインです。フルーツの甘みやスパイスの香りで飲みやすくなりますし、身体もあたたまるので寒い時期にはぴったり。赤ワインで作るものが知られていますが、白ワインでもおいしくいただけます。

ホットワインについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

最近はノンアルコールワインも多彩に

ワインがノンアルコールになったらブドウジュースでは?と思う方もいるかもしれません。ノンアルコールワインは、ブドウを絞ったジュースとはそもそも製法が違います。「発酵させて作る」ワインの製法を踏襲しているのです。アルコールが発生しにくい酵母を選んだり、発酵を途中でやめたり、もしくはでき上がったワインからアルコールを取り除いたりして、発酵しているけれどもアルコールがほとんど含まれないワインになるのです。最近は、ノンアルコールワインも以前より多くの種類が出回っています。

おいしくて身体にもいいワインですが、もちろんアルコールの摂り過ぎには注意が必要です。飲み過ぎは控え、ホットワインやノンアルコールワインも上手に取り入れながら、いいとこ取りでワインを楽しんでくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。