
間違いやすい日本語|「さわり」「ごぼう抜き」 その言葉の使い方、本当に正しいですか?
普通に使っていた表現が実は本来の意味では誤用だった……という経験はありませんか?日本語のなかには、正しいと思って大勢の人が使っている表現でも、誤用というケースがあります。今回は、そんな多くの人が間違いやすい「さわり」「ごぼう抜き」の本来の意味と、正しい使い方をご紹介します。
普通に使っていた表現が実は本来の意味では誤用だった……という経験はありませんか?日本語のなかには、正しいと思って大勢の人が使っている表現でも、誤用というケースがあります。今回は、そんな多くの人が間違いやすい「さわり」「ごぼう抜き」の本来の意味と使い方をご紹介します。
さわり

次のうち、正しい使い方はどちらでしょう?
2:好きな歌のイントロが聞こえてきたので、さわりの部分を思わず口ずさんだ。
・
・
・
一見、どちらも正しい使い方のように思えるかもしれませんが、1は小説のなかで最も大切な盛り上がりの部分、2は歌の冒頭部分という意味で「さわり」が使われています。
その「さわり」という言葉の由来をたどると、浄瑠璃用語に行き着きます。浄瑠璃の音曲のひとつ「義太夫節(ぎだゆうぶし)」のなかで、ほかの曲の旋律を取り入れた箇所が「さわり」と呼ばれていたのだそう。この「さわり」が義太夫節のなかで一番の聞かせどころ、聞きどころであったため、これが転じて歌や物語のなかで最も印象的で一番盛り上がる大事な部分、要点という意味になったといわれています。ですから、今回の答えは「1」です。
「さわり」は歌や物語の冒頭部分という意味での誤用がとても多い言葉で、平成19年度に行われた国語に関する世論調査においても半数以上もの人が「冒頭部分」という意味で認識していたことが明らかになっています。
ごぼう抜き

次のうち、正しい使い方はどちらでしょう?
2:彼は、他の同僚をごぼう抜きにして管理職に抜擢された。
・
・
・
「ごぼう抜き」という表現をよく聞くのは、マラソンなどの陸上競技で一人の選手が複数の人を抜き去った時が多いのではないでしょうか。しかし、実はその使い方は誤用なのです。
本来の「ごぼう抜き」とは、ごぼうを土のなかから引っ張り出す様子そのままに、棒状のものを一気に引き抜くという意味。または大勢の人のなかから一人の人材を引き抜くという意味です。つまりこの問題の正解は「2」になります。
ごぼうは一度に複数を引っ張り出すのが大変なため、一本一本抜く方法が取られているそうです。そしてごぼうを抜く時は、真上に一直線に引っ張って抜くのだとか。そんな抜きにくいごぼうを一本ずつ引っ張り抜く作業を、人に見立てて例えたのが、「ごぼう抜き」です。
このように「ごぼう抜き」の語源をたどると、たくさんのなかからごぼうを一本ずつ抜く様子がもととなっているため、陸上競技などで一人の選手がたくさんの人を一気に追い抜く際に使われる「ごぼう抜き」は誤用ということがわかります。
元は誤用だった「1」の使い方も、マラソンや駅伝中継でもよく使われていますよね。現在では、この誤用も国語辞典に掲載されているほど一般的な使い方となっています。
ちなみに、ごぼうは地方によって長さが違うものだそうです。主に関東では長いごぼう、関西では短いごぼうが栽培されているのだとか。これは関東と関西の土の違いによるものだそう。
関東の土はきめが粗くて水はけがよく、深さがある土壌のため、根が深く張りやすい長いごぼうが栽培されていました。一方、関西は土が硬めで浅い土壌なので、根が深くまで伸びずに短いごぼうが主流になったといわれています。関西のごぼうは根が短く抜きやすいため、「ごぼう抜き」の語源となったごぼうは関東のものであるという説があるそうです。
今回ご紹介した表現は、誤用の方が広まっている言葉ではなかったでしょうか。日本語の表現は常にどこかで変化が起こっているものですから、今後新たな意味を持つ表現が現れる可能性もありそうですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。