
美容法|美容と健康にうれしい旬のフルーツをたっぷり食べよう
実りの秋、いろいろな食材が旬を迎えます。特にこの時期は、みずみずしいフルーツが目白押し。フルーツには、肌を若々しく保ったりおなかの調子を整えたり、美容や健康にうれしい栄養が豊富に含まれています。そのまま食べるのはもちろん、ドライフルーツや果実酢などにアレンジして、毎日おいしく味わいたいもの。今回は、旬のフルーツの知られざるパワーと、フルーツを手軽に摂るためのレシピをご紹介します。

実りの秋、いろいろな食材が旬を迎えます。特にこの時期は、みずみずしいフルーツが目白押し。フルーツには、肌を若々しく保ったりおなかの調子を整えたり、美容や健康にうれしい栄養が豊富に含まれています。そのまま食べるのはもちろん、ドライフルーツや果実酢などにアレンジして、毎日おいしく味わいたいもの。今回は、旬のフルーツの知られざるパワーと、フルーツを手軽に摂るためのレシピをご紹介します。
美容と健康におすすめの秋のフルーツ

■ぶどう
ぶどうは、果皮の色によって大きく3種類に分けられ、黒系(巨峰やピオーネなど)・赤系(安芸クイーンや甲斐路など)・白系(シャインマスカットや瀬戸ジャイアンツなど)があります。
ぶどうにはさまざまな栄養が含まれますが、美容面で注目したいのは、ポリフェノールの一種であるアントシアニンとレスベラトロール。特に、黒系と赤系のぶどうに豊富です。アントシアニンは体が酸化するのを防ぐ働きがあり、レスベラトロールは細胞の生まれ変わりを正常に保つのに役立ちます。
ぶどうの栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。
■柿
柿にはビタミンCがたっぷり。可食部100グラム当たり70ミリグラムのビタミンCが含まれています。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌にハリをもたらしてくれます。そのため柿は、夏の間に紫外線によってダメージを受けた肌をいたわるのに、ぴったりのフルーツだといえるでしょう。
また、体内の塩分を排出する働きを持つカリウムも豊富なので、むくみが気になる時に積極的に食べたいフルーツでもあります。カリウムは、生の柿よりも干し柿に多く含まれるといわれています。
柿の栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。
■梨
梨はほとんどが水分ですが、実は栄養素がたっぷり。なかでも整腸作用が期待できるソルビトールは、フルーツのなかで梨がもっとも多く含むといわれています。ソルビトールの働きによってお通じが促されると、肌の調子の改善につながると考えられています。
また、梨に含まれるアスパラギン酸は、体の疲労回復を助け、新陳代謝を活発にします。アスパラギン酸は、栄養ドリンクに加えられていることが多い成分なので、夏から秋への季節の変わり目で、弱った体にエネルギーをチャージしたい時にもおすすめです。
梨の栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。
■いちじく
古代ローマでは“不老不死の果物”と呼ばれ、重宝されていたといういちじく。その栄養素で特徴的なのは、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンと似た構造を持つといわれる「植物性エストロゲン」です。
植物性エストロゲンはいちじくの種子に多く含まれ、女性ホルモンの減少によって起こる心身の不調を緩和すると考えられています。さらに、コラーゲンの生成を促す働きもあり、美肌作りに役立ちます。
いつでも手軽に味わえるドライフルーツ

フルーツの栄養を手軽に摂りたい時におすすめなのが、ドライフルーツ。乾燥させることによって、甘みやうま味がギュッと凝縮されています。そのまま食べるのはもちろん、料理やお菓子に加えてもいいですね。
ただし、市販のドライフルーツは砂糖や添加物が加えられていることも。手作りすれば、素材本来のおいしさを味わえます。ドライフルーツは自宅で簡単に作れるので、いろいろなフルーツで試してみてください。
<材料>
・お好みのフルーツ
・ザルまたは網
<作り方>
1. フルーツをよく洗い、しっかりと水気を拭き取る。
2. ぶどうはそのままでOK。柿や梨は皮をむいて5ミリ程度にスライス。いちじくはヘタを取り、縦方向に4等分にカットする。
3. 用意したフルーツをザルの上に重ならないように並べ、直射日光が当たる場所に干す。
4. 日中は外に干して夕方に取り込み、また朝に外に干す作業を2~3日間繰り返す。
5. フルーツの水分が抜けたら完成。
自家製のドライフルーツは保存料を使っていないため、日持ちは長くありません。干し上がったら密閉容器に入れて湿気を避けて保管し、1週間ほどで食べ切りましょう。
ドライフルーツの栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。
フルーツ本来のおいしさを生かし、砂糖や保存料を使わずに仕上げた「国産果実のドライフルーツ」もおすすめです。とちおとめ・サンふじ・不知火・ぶどう・マンゴーの5種類のフルーツを楽しめます。
フルーティーで飲みやすい果実酢

フルーツを酢に漬け込んで作る果実酢も、手軽にフルーツの栄養を摂るのにおすすめです。炭酸水やお湯で割って飲んだり、牛乳やヨーグルトに加えたりするほかに、オリーブオイルと混ぜてドレッシングにする使い方もあります。
<材料>
・お好みのフルーツ
・酢
・氷砂糖
※フルーツ:酢:氷砂糖の割合が1:1:1となるようにする
・清潔な瓶
<作り方>
1. フルーツをよく洗って水気を切り、適当な大きさにカットする。
2. 氷砂糖、フルーツ、酢の順番に瓶に入れ、フタをして冷暗所で漬ける。
3. 時折フタをしたまま軽く振り混ぜ、1週間ほどで氷砂糖が溶けたら完成。
漬け込んだフルーツはできあがり後に取り出し、そのままおいしく味わいましょう。砂糖を加えて煮るとジャムになりますよ。
旬の食材には、その季節に体が必要としている栄養が豊富に含まれています。秋のフルーツを食生活に積極的に取り入れて、健康な毎日を過ごしましょう。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。