
郷土料理|ぼっかけ汁(福井県) 根菜類たっぷりの汁物を、アツアツのご飯に“ぼっかけ”て
ぼっかけ汁は福井県で食べられる、根菜類などの具材たっぷりの汁物。アツアツのご飯に文字通り「ぼっかけ(ぶっかけ)」ていただく郷土料理です。福井県内でも地域によって具材や食べ方にアレンジが加わり、さまざまなバリエーションがあります。
ぼっかけ汁は、福井県で食べられる具材たっぷりの汁物。アツアツのご飯に文字通り「ぼっかけ(ぶっかけ)」ていただく郷土料理です。福井県内でも地域によって具材や食べ方にアレンジが加わり、さまざまなバリエーションがあります。

画像提供:坂井地域交流センター いねす
根菜類たっぷり!滋味深いぼっかけ汁
ぼっかけ汁は100年以上前から伝わる伝承料理で、今も福井県の食卓では大変馴染みのあるメニュー。ささがきゴボウやにんじん、油揚げや糸こんにゃくを入れて、かつおの出汁としょう油で煮込みます。かつお節は出汁としてだけでなく、食材としての役割もあるため、削りたてのしっかりした風味のものを使うのが特徴です。
ぼっかけ汁を食べるタイミングは地域ごとに細かく違い、正月三が日に出す地域もあれば、結婚披露宴の最後に振る舞う地域、浄土真宗の催事である報恩講の夜食として「ぼっかけ豆腐飯」を出したりなどさまざま。根菜類のたっぷり入ったアツアツの汁物と炊きたてご飯の組み合わせは、素朴で安らぎを感じるおいしさです。
「ぼっかけ汁」がご当地グルメに!進化した「勝ち山ボッカケ」はいかが?
福井県勝山(かつやま)市のぼっかけ汁は、赤いかまぼこや三つ葉が入った出汁をご飯にかけ、海苔とわさびを添えたもの。このシンプルなレシピは勝山市のみに見られるものです。
勝山市では「出汁を“かける”」をコンセプトに、子どもたちも親しめるようアレンジした新しいグルメ「勝ち山ボッカケ」を考案。勝山市内のさまざまな飲食店で、お店独自の「勝ち山ボッカケ」が食べられます。

画像提供:勝ち山ボッカケ連盟
上の画像は老舗旅館「あまごの宿」の「あまごの塩麹ボッカケ」。新鮮なあまご(※)を自家製塩麹に漬けて焼き、青じそを混ぜ込んだご飯に挟んでいます。その上からアツアツのお出汁をかけていただく……。おいしさ間違いなしの一品です。
※サツキマスと同種の魚。
そのほか、焼肉屋さんの「カルビボッカケ」、お寿司屋さんの「海鮮ボッカケ」「とろろボッカケ」、ジオパーク勝山を散策しながら食べるテイクアウト限定の「Walking Bokkakeジオ」などなど……あれもこれもと試したくなる魅力的な「ボッカケ」がそろっています。
店名:あまごの宿
住所:勝山市野向町56-45
電話:0779-88-5398
営業時間:11:00~18:00(16:00以降は要電話予約)
定休日:年中無休
消費量全国1位!福井の油揚げがすごい

ぼっかけ汁にも入っている油揚げは、福井県の名産品。総務省の家計調査によれば、福井県は「油揚げ・がんもどき」の消費量が全国1位なのだそう。福井県のスーパーに行くと、私たちがよく知っている「薄揚げ」のほかに、「生揚げ」「絹厚揚げ」「昔揚げ」とバラエティー豊かで、福井県の食卓に頻繁に登場している様子がうかがえます。
福井県はもともと浄土真宗と禅宗の信仰が厚い地域。報恩講には油揚げが供され、精進料理には油揚げをはじめとする大豆食品が使用されます。土地柄と食文化が密接につながっているのですね。
ホクホクの根菜類と、香り豊かな出汁が口いっぱいに広がるぼっかけ汁。手軽に入手できる食材ばかりなので、一度ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。