健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|シートマスクを効果的に使ってうるおいに満ちた肌へ

スキンケア|シートマスクを効果的に使ってうるおいに満ちた肌へ

たっぷりと美容成分を含んだシートマスク(フェイスマスク)は、美しい素肌を目指すうえでの強い味方。日々のスキンケアに活用している方は多いことでしょう。とはいえ種類はさまざまで、自分に合ったシートマスクを選ぶのは難しいもの。そこで今回は、肌悩みに応じたシートマスクの選び方や、より効果的に使うためのポイントをご紹介します。


たっぷりと美容成分を含んだシートマスク(フェイスマスク)は、美しい素肌を目指すうえでの強い味方。日々のスキンケアに活用している方は多いことでしょう。とはいえ種類はさまざまで、自分に合ったシートマスクを選ぶのは難しいもの。そこで今回は、肌悩みに応じたシートマスクの選び方や、より効果的に使うためのポイントをご紹介します。

シートマスクの選び方

顔型のシートに美容成分を染み込ませたシートマスクは、スキンケアを目的としたフェイスマスクのなかでもっとも一般的なアイテム。いつものお手入れにプラスすることで、肌にうるおいを与え、コンディションを整えてくれます。ドラッグストアに行くと、種類豊富なシートマスクが販売されていて、どれを選んだらいいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

シートマスクは、基本的には自分の肌質や肌悩みに合わせて選びます。肌にハリを与えるものや美白を目指すもの、高保湿やエイジングケアなど、配合されている美容成分により、肌にうれしい効果が期待できます。

ハリや弾力をアップさせたい場合

ビタミンCが入ったシートマスクがおすすめ。ビタミンCは、肌のハリ・弾力を生み出すコラーゲンの生成に欠かせません。

肌の乾燥を防ぎたい場合

ヒアルロン酸やセラミドなどを含んだシートマスクがおすすめ。水分を保持するはたらきがあり、肌のうるおいを保つのに役立ちます。

肌のくすみが気になる場合

アルブチンが配合されたシートマスクがおすすめ。美白をサポートする成分なので、透明感のある肌に導いてくれます。

シートマスクは、1枚ずつ個包装されたものから大容量のものまでさまざまですが、目的に応じて使い分けるとよいでしょう。個包装タイプはシート1枚にたっぷり美容成分が含まれているものが多く、特別な日のケアにぴったり。コストパフォーマンスのいい大容量タイプは、毎日のお手入れに気軽に使えます。

シートマスクの基本の使い方

シートマスクは毎日のスキンケアに役立ちますが、使い方やタイミングを間違えると、せっかくの効果が台無しになってしまうことも……。まずはシートマスクの基本の使い方をおさらいしておきましょう。

夜のスキンケア時がおすすめ

シートマスクを使うタイミングは、夜の入浴後がよいでしょう。肌が清潔な状態かつ毛穴が開いているため、シートマスクの美容成分をしっかり肌に届けることができます。お風呂上がり以外のタイミングで使う場合は、蒸しタオルで毛穴を開いてからシートマスクをすると効果的です。ちなみに、入浴中にシートマスクを使う方法が紹介されることがありますが、汗と一緒にシートマスクの美容成分が流れてしまうため、あまりおすすめできません。

化粧水と乳液の間に使う

シートマスクは、洗顔後の肌に化粧水をなじませたあと、乳液の前に使います。シートマスクを顔にのせたら、顔の中心から外側に向かって指の腹で空気を抜くようにぴったり密着させましょう。フェイスラインをリフトアップさせるように、シートマスクを耳の付け根に向かって引き上げるのもポイント。

所定の時間をきっちり守る

シートマスクを肌にのせる時間は、10~15分が目安。パッケージに記載された時間を守るようにしましょう。美容成分がより浸透しそうだからと長時間放置するのはNG。シートが乾燥して肌の水分を吸収し、肌が余計に乾いてしまう可能性があります。

シートマスクの効果を最大限に引き出す方法

せっかくシートマスクを使うなら、その効果を十分に発揮させたいですよね。最後に、シートマスクをより効果的に使うためのワンポイントをご紹介します。

美容液をプラスして

美容液を使う場合は、シートマスクを使う前に肌になじませておきます。シートマスクの密着効果で、美容液の成分が浸透しやすくなるといわれています。乾燥しやすくシワが気になる目元や口元は重点的にケアをしましょう。

シリコンマスク

シートマスクを付けたうえから、かぶせて装着するシリコンマスクを使うと、水分の蒸発を防ぐことができ、美容成分を逃さずより効果的に肌へ届けることができます。シリコンマスクは100円ショップで購入でき、洗って繰り返し使えます。

顔に貼るだけの手軽さが魅力のシートマスク。上手にスキンケアに取り入れて、うるおいで満たされた、しっとりもちもちの肌を目指しましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。


健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。