健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|外耳炎が増加中! イヤホンの長時間利用に注意

健康習慣|外耳炎が増加中! イヤホンの長時間利用に注意

音楽やテレビ、ラジオの音声を聴く時に使用されることが多いイヤホン。最近はテレワークなどが増えた影響で、自宅でイヤホンを使う機会も増えたのではないでしょうか。そんななか、イヤホンの使用時間が長くなったことで耳の病気に悩まされる方も増えているといいます。今回は、イヤホンの使用で起こり得る病気「外耳炎(外耳道炎)」の原因と予防方法についてご紹介します。


音楽やテレビ、ラジオの音声を聴く時に使用されることが多いイヤホン。最近はテレワークなどが増えた影響で、自宅でイヤホンを使う機会も増えたのではないでしょうか。そんななか、イヤホンの使用時間が長くなったことで耳の病気に悩まされる方も増えているといいます。今回は、イヤホンの使用で起こり得る病気「外耳炎(外耳道炎)」の原因と予防方法についてご紹介します。

なぜイヤホンが原因に? 外耳炎の原因と症状とは

「外耳道炎」とも呼ばれる外耳炎とは、耳の穴から鼓膜までの間の「外耳道」という部分に炎症が起こる病気です。外耳道の薄い皮膚は、少しの刺激でも皮膚が傷ついたりしやすくなっています。そこに細菌が感染すると炎症が起き、外耳炎の原因となります。

最近は、さまざまな形状があるイヤホンのなかでも、フィット感があり外れにくい、耳のなかに入れるタイプを使う方が増えています。このようなタイプは、外耳道とイヤホンが長時間触れることで耳の内部に傷がつきやすいため、外耳炎を起こす方が増えているというわけです。

外耳炎の初期症状は、耳のなかのかゆみや軽い痛み、違和感程度です。しかし、症状が進行すると痛みやかゆみが強くなるばかりではなく、外耳道の腫れや聞こえの悪さ、外耳道や鼓膜にカビが生える「外耳道真菌症」を引き起こすことがあります。外耳道真菌症まで進行してしまうと完治に時間がかかってしまうため、外耳炎は決して軽視できない病気といえるでしょう。

長時間使用するためのイヤホンを選ぶポイント

外耳炎から耳を守るには、できるだけ長時間のイヤホン利用を避けることが推奨されます。とはいえ、仕事などでイヤホンを使い続けなければならないケースもあるでしょう。そんな時は、使用するイヤホンを変えてみるのも1つの方法です。

最も外耳炎のリスクが高いのは、前述のように直接外耳道に接するタイプのイヤホンです。なかでも、耳に挿入して使用する「カナル型イヤホン」は外耳道を塞いでしまう形状なので、使用中に外耳道に傷をつける可能性があります。外耳炎予防には、密着度が低く耳を傷つけない柔らかい素材でできていて、耳の浅い場所に着用する「インナーイヤー型」や、骨の振動で音を伝える「骨伝導イヤホン」がおすすめです。どうしてもカナル型イヤホンを使いたい場合は、短時間の使用に留めるとよいでしょう。

イヤホン以外でも気をつけたい 外耳炎の予防方法

イヤホンの使用以外に、外耳炎を予防するために覚えておきたいのが「耳掃除」です。綿棒や耳かきを使って耳の奥まで掃除をする人は少なくありませんが、これが外耳道を傷つける可能性があるのです。

そもそも外耳道には自浄作用があり、耳掃除をしなくても耳垢は自然に排出されます。耳掃除をすると、外耳道に傷がつくだけではなく、耳垢がさらに奥へ押し込められることもあるため、逆効果になることも。特に、お風呂上がりに綿棒を使って耳のなかの水分を取り除くのは要注意です。お風呂上がりの外耳道の皮膚は柔らかくなっており、そこに綿棒で耳掃除をしてしまうと、余計に傷がつきやすく、細菌感染のリスクも高まります。自浄作用がある外耳道の耳掃除は、頻繁にする必要はありません。耳掃除をするなら月1回程度に留めること、耳の穴から1センチほどの部分を拭き取る程度で十分です。

生活スタイルの変化により、自宅でイヤホンを使うことが増えた方も多いことでしょう。そんな変化が、思わぬ耳の病気の原因になることもあります。テレワークや音楽鑑賞の際は、適切な方法でイヤホンを使いましょう。

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。