健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|体調不良の原因は「隠れ酸欠」? マスク生活で気をつけたい習慣とは

健康習慣|体調不良の原因は「隠れ酸欠」? マスク生活で気をつけたい習慣とは

新型コロナウイルス感染症の流行により、季節にかかわらず外出時は常にマスクを着用することはもはや日常となりました。従来のように一時的なマスクの着用であれば問題はなかったのですが、着用時間が増えていることが原因で体調不良が起こる可能性があります。そこで今回は、マスク着用によって起きる「隠れ酸欠」についてご紹介します。


新型コロナウイルス感染症の流行により、季節にかかわらず外出時は常にマスクを着用することはもはや日常となりました。従来のように一時的なマスクの着用であれば問題はなかったのですが、着用時間が増えていることが原因で体調不良が起こる可能性があります。そこで今回は、マスク着用によって起きる「隠れ酸欠」についてご紹介します。

こんな不調を感じていませんか? 「隠れ酸欠」の症状例

マスクを日常的に着用し始めてから、体調がいまいち優れないと感じたことはありませんか?疲れが取れにくかったり、集中力が続かなかったりする、または体が重くだるく感じる、マスクをしているのに風邪をひきやすくなった……などの症状に、思い当たるふしがあるという方もいるでしょう。もし以下のような症状がある場合、「隠れ酸欠」が原因の可能性があります。

  • 頭痛・めまい
  • 腰痛・肩こり
  • 疲れやだるさが続く
  • 集中力が続かない
  • 風邪をひきやすくなった

これらの不調が必ずしも隠れ酸欠が原因とは断定できないものの、長時間のマスク着用をはじめてから起こっているのであれば、マスクによる「隠れ酸欠」を疑ってみましょう。

マスクで酸欠になってしまう原因とは

マスクを長時間着用していると、鼻と口を覆った状態が長く続きます。すると呼吸が浅くなってしまい、吸い込める酸素の量が減ってしまうことが、酸欠になる原因です。さらに、マスクをしていると口呼吸をしてしまいがちです。口呼吸のほうが取り込める酸素量が多いと思われがちですが、実は鼻から吸ったほうが肺の奥まで酸素が行き届きやすいのです。つまり、マスクをしているときの口呼吸だけでは、体に十分な酸素を取り込めず、あまり自覚がないまま酸欠状態になっていることがあるのです。

鼻呼吸と口呼吸については、以下の記事も参考にしてみてください。

普段の生活でも隠れ酸欠に? 注意したい習慣とは

隠れ酸欠の原因は、マスクだけではありません。普段の生活のなかにも、実は隠れ酸欠になりやすい習慣があるのです。たとえば、日ごろストレスを感じることが多いと、呼吸を浅くしてしまう交感神経が優位になります。さらに、ストレスから身を守るために無意識のうちに背中を丸めてしまいがちです。ストレスにより交感神経が優位になること、そして背中を丸める姿勢は酸素を取り込みにくくなることが、隠れ酸欠を引き起こしてしまうのです。

コロナ禍で、お家時間が増えたり、出勤せずに自宅で仕事をしたりする人も増えています。自宅で、つい猫背の姿勢で長時間の作業や仕事をしてしまうことはありませんか?より多くの空気を取り込むには横隔膜を動かす必要がありますが、猫背は肺やおなかを圧迫し、気道を狭くする姿勢なので横隔膜を十分に動かせません。そのため、猫背が原因で取り込める空気の量が減り、隠れ酸欠になることも考えられます。

隠れ酸欠を予防するための方法と対策

さまざまな体の不調を引き起こす隠れ酸欠を防ぐには、一時的にマスクを外してみましょう。「3密」の場所を避けて人との距離を取った上で、腹式呼吸を行います。胸とおなかに手をおき、鼻から息を吸い込むと、おなかが膨らむのが分かるはずです。その状態でゆっくりと口から息を吐き出しましょう。

猫背をなおして背筋を伸ばし、鼻呼吸を意識するだけでも、取り込める酸素量を増やせます。「背筋を伸ばして鼻からゆっくりと息を吸って、口から息を吐く」を30分につき10回程度実践すると、隠れ酸欠改善が期待できます。

マスク生活だけではなく、日常生活にも原因が潜んでいる「隠れ酸欠」。体調不良が続くという場合は、普段の習慣や姿勢を見直すだけで改善するかもしれません、ぜひ、今回紹介した正しい姿勢や呼吸方法を実践してみてください。

関連する投稿


健康習慣|食で備える「熱中症」、予防に役立つ食材と栄養の話

健康習慣|食で備える「熱中症」、予防に役立つ食材と栄養の話

「暑さに負けない体づくり」は日々の積み重ねが大切。本格的な暑さが増す時季に向けて、体調管理にはいっそうの工夫が必要です。中でも今回は「食」に注目しました。熱中症の「予防」という観点から、積極的に食べておきたい食材や栄養をご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|食で備える「熱中症」、予防に役立つ食材と栄養の話

健康習慣|食で備える「熱中症」、予防に役立つ食材と栄養の話

「暑さに負けない体づくり」は日々の積み重ねが大切。本格的な暑さが増す時季に向けて、体調管理にはいっそうの工夫が必要です。中でも今回は「食」に注目しました。熱中症の「予防」という観点から、積極的に食べておきたい食材や栄養をご紹介します。


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。