ファッション|気になる汗ジミを予防 夏服を清潔に保つポイント
ムシムシとした暑さが続く夏。汗をかきやすいこの時期によくある悩みといえば、洋服ににじむ汗ジミではないでしょうか。汗をかくと肌に洋服が貼り付いて不快なだけではなく、人の目が気になることも……。夏のコーディネートでは、汗を目立たせない工夫が必要です。そこで今回は、汗ジミを防いで快適に過ごすコツをご紹介。さらに、次のシーズンにも気持ちよく着るためのお手入れについてもチェックしておきましょう。
ムシムシとした暑さが続く夏。汗をかきやすいこの時期によくある悩みといえば、洋服ににじむ汗ジミではないでしょうか。汗をかくと肌に洋服が貼り付いて不快なだけではなく、人の目が気になることも……。夏のコーディネートでは、汗を目立たせない工夫が必要です。そこで今回は、汗ジミを防いで快適に過ごすコツをご紹介。さらに、次のシーズンにも気持ちよく着るためのお手入れについてもチェックしておきましょう。
汗ジミが気になりやすいところとは?
季節や環境、年齢などの条件によって異なりますが、人は1日におよそ500~1500ミリリットルの汗をかくといわれています。一般的に汗をかきやすいといわれるのは、汗腺(皮膚にある汗を分泌する腺)が多い部位。首まわりや額、脇や背中などは、特に汗が気になると感じる人が多いようです。
また、意外と見落としがちなのがお尻や太もも。身体のほかの部位と比べて汗腺の量が少ないものの、デスクワークなどで長時間座っていると、身体が常に椅子と密着しているため蒸れて汗をかいてしまいます。気づいたら洋服だけでなく椅子にも跡が付いてしまっていた経験がある人もいるかもしれませんね。
汗ジミを目立たせない衣類の工夫
汗ジミ対策としてまず行いたいのは、身につける衣類の工夫。汗をかいても目立ちにくい色や素材、デザインの服を選ぶと安心です。
■汗ジミが目立ちにくい色と目立ちやすい色を知る
白・黒・ネイビーは汗ジミが目立ちにくい色です。また、単色ではなく細かい柄が入ったものなら、視線がそれるのでさらに目立ちにくくなります。一方で、ライトグレーやベージュはコーディネートに取り入れやすい色ですが、汗ジミが目立ちやすいのが難点。夏らしいパステルカラーも、汗が気になる場合は避けたほうがよさそうです。
■速乾性の高い素材でさらっと快適に
素材としては、速乾性が高いポリエステルがおすすめ。汗をかいてもすぐに乾いて目立たなくなります。夏に重宝する綿は、吸水性が高いため汗を吸いやすく、汗ジミが目立ってしまいます。濡れると乾きにくく汗ジミが目立つことも。できるだけ薄手で風通しのよいものを選びましょう。
■ゆとりのあるデザインで貼り付きを防ぐ
ゆったりしたシルエットの服は、服に直接汗が付かず、貼り付きによる不快感を防げます。脇や腕のまわりに余裕があるデザインを選ぶと、風通しがよく汗が乾きやすくなります。あえてワンサイズ大きなものにしてもよいでしょう。
■インナーで汗対策をする
汗をかいても蒸れにくい、接触冷感・吸水速乾の機能をもったインナーを着用しましょう。汗の量が多い場合は、肌を覆う生地が大きい半袖タイプがベスト。汗取りパッドが付いたタイプのアイテムならさらに効果的です。また、UVカットや防臭・消臭の機能が施されたものも夏におすすめです。
来シーズンも気持ちよく着るための衣類のお手入れ
汗で汚れた衣類はすぐに洗濯をするのが鉄則。そのまま放置すると、しつこい黄ばみになってしまいます。また、次のシーズンもきれいに着るためには、衣替えの前にしっかりとお手入れをすることが肝心です。
■着た日のうちに洗濯を
汗をたくさんかいた日の衣類は、できるだけ当日中に洗濯しましょう。できない場合は、汗が付きやすい脇や襟元などを、部分汚れ用の石けんを使って予洗いしておくとよいでしょう。
■収納前にしっかり洗って黄ばみや虫食いを防ぐ
シーズン後に衣類をしまう時は、汚れを落としてから収納しましょう。洗濯にお風呂の残り湯を使うと雑菌が繁殖してニオイの原因になることがあるため、すすぎにはきれいな水を使いましょう。洗濯後はしっかりと乾かし、直射日光が当たらない湿度の低い場所で保管します。
■しつこい汚れには台所用の中性洗剤や重曹を使う
普段からきちんとケアをしていても、着用と洗濯を繰り返すとガンコな汚れとなってしまうことがあります。なかなか落ちない汚れには、台所用の中性洗剤や重曹を使ってお手入れをしてみてください。
中性洗剤を使う場合
汗ジミの部分をぬるま湯で軽く濡らし、台所用の中性洗剤を直接付けます。もみ洗いをするか歯ブラシでこすり、ぬるま湯で流したら通常通り洗濯機で洗います。
重曹を使う場合
重曹と酸素系漂白剤(液体)を1対1の割合で混ぜてペースト状にして、汚れが気になる部分を覆うようにたっぷりと塗ります。塗った部分をドライヤーであたためてしばらく放置し、あとはそのまま洗濯機に入れていつも通りに洗濯します。
夏に汗をかくのは避けられませんが、コーディネートに汗を目立たせない工夫を取り入れることで快適に過ごすことができます。汗をかいたあとの衣類のお手入れとあわせて参考にしてみてくださいね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。