
郷土料理|かっぱ麺 キュウリの産地で生まれた新名物(福島県)
福島県須賀川市で2007年に生まれた新名物「かっぱ麺」は、須賀川市が全国トップクラスの生産量を誇るキュウリを使ったユニークな麺料理。見た目が涼やかでのどごしもよく、夏にぴったりのメニューです。今回は、かっぱ麺の概要や栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
福島県須賀川市で2007年に生まれた新名物「かっぱ麺」は、須賀川市が全国トップクラスの生産量を誇るキュウリを使ったユニークな麺料理。見た目が涼やかでのどごしもよく、夏にぴったりのメニューです。今回は、かっぱ麺の概要や栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。

須賀川市の郷土料理「かっぱ麺」とは
かっぱ麺は、福島県須賀川市の新しい名物料理。須賀川市は古くからキュウリの栽培が盛んで、夏から秋にかけての生産量が全国一を誇ります。例年7月に「きうり天王祭」というキュウリを主役にしたお祭りが開催されるほど、キュウリは地域の食文化に根ざしています。そんな“キュウリの街”須賀川市で生まれたのが、キュウリを使った「かっぱ麺」です。
かっぱ麺に使われているのは、キュウリの絞り汁だけを練り込んだ薄緑色の麺。キュウリをメインにさまざまな具材をトッピングし、タレと肉味噌をからめていただきます。麺は爽やかなキュウリの風味がほのかに感じられ、つるつるの食感。具材に添えたキュウリのシャキシャキとした歯ざわりも心地よく、夏にさっぱりと味わえます。
須賀川市内の約20店舗の飲食店では、それぞれに工夫を凝らしたかっぱ麺を提供しています。また地元メーカーでは、かっぱ麺の乾麺の通信販売を行っているので、お取り寄せもできますよ。
かっぱ麺の栄養

■むくみの解消をサポートするカリウム
キュウリには、ナトリウム(塩分)の排出を助けるカリウムが豊富。利尿作用があるため、むくみの解消が期待できます。さらにカリウムには、血圧を調整する働きも。高血圧が気になる方におすすめです。
■美容と健康に欠かせないビタミンC
ビタミンCは、体内でコラーゲンの生成を助けたり、メラニン色素の生成を抑えたりと、若々しい肌を保つために必要な栄養素です。キュウリに味噌をつけてかじるのは昔ながらのおいしい食べ方ですが、かっぱ麺でもトッピングに肉味噌が添えられます。キュウリのビタミンCは、味噌に豊富に含まれる鉄分の吸収を助けると考えられているので、味の相性はもちろん栄養面でもよい食べ合わせといえるでしょう。
■代謝を活発にするシトルリン
キュウリをはじめとするウリ科の植物には、疲労回復や新陳代謝をサポートするアミノ酸の一種、シトルリンが豊富です。果肉よりも皮の部分に多く含まれるといわれるため、まるごと味わいたいですね。
キュウリの栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。
かっぱ麺のおすすめアレンジ

■旬の野菜をのせて彩りと栄養をプラス
かっぱ麺に欠かせないトッピングはキュウリですが、他に野菜をのせるならトマトがおすすめ。キュウリの緑とトマトの赤の組み合わせは、補色の効果で料理がよりおいしそうに見えます。カボチャやパプリカ、ゴーヤなど、素揚げにした夏野菜を添えるのもいいですね。栄養価の高い旬の野菜をたっぷり味わいましょう。
■ピリ辛の肉味噌で食欲増進
暑い時期は辛いものを食べたくなりますよね。そんな時は、かっぱ麺の肉味噌をピリッと辛めの味つけにしてみてはいかがでしょうか。食欲が刺激され、どんどん箸が進みそうです。かっぱ麺そのものはクセのない味わいなので、肉味噌を濃い味つけにしてもさっぱりといただけます。
■薬味を加えて風味をアップ
かっぱ麺にぴったりの薬味は、ごまや大葉、ミョウガなど。ごまはすりごまを使うと、香りがいいだけでなく栄養も効率的に摂ることができます。爽やかな香りの大葉は、少し加えるだけで味のアクセントに。ミョウガの独特の香りには、食欲増進の作用があるといわれています。
薬味の栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。
キュウリの爽やかな風味と肉味噌のこってりしたうま味がマッチしたかっぱ麺。食欲が湧かない暑い時期でもするりと食べられそうです。野菜や薬味など、具材をお好みでアレンジして作ってみてくださいね。
関連する投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
野菜の豆知識|ホクホクの食感とほのかな甘味「ユリ根」の食べ方
お正月料理や茶わん蒸しなどに使われる「ユリ根」。下処理に手間がかかりそうなイメージがありますが、実は洗って1枚ずつはがすだけで簡単。今回は、ホクホクの食感とほのかな甘味が特徴の冬の味覚「ユリ根」の食べ方や栄養などについてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。