健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|女性の美しさをサポートする「プロテイン」ってどういいの?

美容法|女性の美しさをサポートする「プロテイン」ってどういいの?

プロテインといえば、筋力トレーニングをする人やアスリートが飲むもの、というイメージがあるかもしれません。しかし近年、美容を目的にプロテインを摂取する女性が増えています。プロテインとはたんぱく質のことで、全身の組織づくりに欠かせない栄養素。意識して摂取することで、美しい髪の毛や肌の維持につながります。今回は、美容のためにプロテインを飲みはじめたい方に向けて、選び方や摂り方のポイントなどをご紹介します。


プロテインといえば、筋力トレーニングをする人やアスリートが飲むもの、というイメージがあるかもしれません。しかし近年、美容を目的にプロテインを摂取する女性が増えています。プロテインとはたんぱく質のことで、全身の組織づくりに欠かせない栄養素。意識して摂取することで、美しい髪の毛や肌の維持につながります。今回は、美容のためにプロテインを飲みはじめたい方に向けて、選び方や摂り方のポイントなどをご紹介します。

プロテインにはどんな種類がある?

プロテインは大きく分類すると3種類あり、それぞれ原材料が異なります。はじめに、プロテインの種類とその特徴を見ていきましょう。

ホエイプロテイン

ホエイプロテインは、牛乳を原材料としたプロテインです。ヨーグルトの表面に出てくる薄黄色の液体をホエイ(乳清)といい、ホエイプロテインはこのホエイに含まれるたんぱく質を抽出したものです。ホエイプロテインは水に溶けやすい性質があり、体内での消化吸収がスムーズだといわれています。そのため、筋肉がダメージを受け、たんぱく質が不足している運動直後の摂取がおすすめ。特に、トレーニングによって筋力をアップしたい方に向いていると考えられています。

カゼインプロテイン

カゼインプロテインは、ホエイプロテインと同じく牛乳を原材料としています。牛乳から脂肪とホエイを取り除いた残りの不溶性固形成分がカゼインです。カゼインプロテインは、ホエイプロテインと違って不溶性で固まりやすい性質があり、体内での消化吸収がゆるやかだといわれています。眠っている間に分泌される成長ホルモンは、たんぱく質の吸収を促すと考えられているため、体内に長くとどまるカゼインプロテインは就寝前に摂取するとよいでしょう。

ソイプロテイン

ソイプロテインは、大豆を原材料としたプロテインです。食物繊維が含まれることから、体内でゆっくりと消化吸収され腹持ちがいいといわれています。また、ホエイプロテインやカゼインプロテインのように牛乳由来ではないため、乳製品でおなかの調子が悪くなってしまう方におすすめです。

美容を意識するならソイプロテインを

大豆には、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするイソフラボンや、中性脂肪を低減する効果が期待されるβ-コングリシニンが含まれるといわれています。エストロゲンは、肌の新陳代謝をサポートするほか、髪の毛のツヤを保ったり、メリハリのある身体づくりに役立ったりすると考えられています。そのため、美容のためにプロテインを摂取したい方にはソイプロテインが人気のようです。

また、ソイプロテインは植物性のたんぱく質なので、動物性のたんぱく質であるホエイプロテインやカゼインプロテインよりも、脂肪やコレステロールの量が少なめです。さらに、飲んだあとの満腹感が持続しやすいため、食事前に飲むと食べすぎの防止につながるかもしれません。

ソイプロテインは、基本的にはどのタイミングで摂取してもかまいません。たんぱく質が不足しがちな朝食にプラスしてもよいですし、成長ホルモンが分泌されるタイミングに合わせて就寝前に飲むのもよいでしょう。就寝前に飲む場合は、胃腸への負担にならないよう、就寝30分~1時間前に飲むようにしてください。

毎日の食事からしっかりたんぱく質を摂取

1日のたんぱく質摂取量は、厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、成人男性で60グラム、成人女性で50グラムが推奨されています。たんぱく質が不足すると、身体のさまざまな組織をうまくつくり替えることができず、健康面にも美容面にも影響が出てくる可能性があります。

プロテインはたんぱく質を補うのに役立ちますが、それだけに頼らず、まずは食事から摂取することを基本としましょう。たんぱく質は、動物性の食品なら肉や魚、卵などに多く含まれています。植物性の食品なら大豆製品が代表的ですが、おからをパウダー状にした「おからパウダー」が便利。ヨーグルトやおみそ汁に“ちょい足し”したり、ポテトサラダのじゃがいもの代わりに使ったりと、アレンジが多彩なうえに栄養もたっぷりです。使い方やレシピなどは、以下の記事を参考にしてみてください。

なお、食事から十分にたんぱく質が摂取できている場合は、プロテインを飲みすぎるとカロリーオーバーになるだけでなく、内臓の負担になることがあるので注意しましょう。

しなやかな身体づくりをサポートしてくれるプロテインを、毎日の食生活に上手に取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。