健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|安曇野・わさび田(長野県) 清らかな湧水に育まれた、ふるさとの原風景

散策|安曇野・わさび田(長野県) 清らかな湧水に育まれた、ふるさとの原風景

雄大な北アルプス山麓に広がる安曇野(あづみの)は、清らかな湧き水によって作られた扇状地。訪れる人を惹きつける、昔懐かしい景観が広がっています。豊富な湧き水を利用したわさびの栽培が盛んで、なかでも大王(だいおう)わさび農場は日本最大規模の敷地面積を誇ります。


雄大な北アルプス山麓に広がる安曇野(あづみの)は、清らかな湧き水によって作られた扇状地。訪れる人を惹きつける、昔懐かしい景観が広がっています。豊富な湧き水を利用したわさびの栽培が盛んで、なかでも大王(だいおう)わさび農場は日本最大規模の敷地面積を誇ります。

オススメ散策ルート

A:JR大糸線 穂高(ほたか)駅

徒歩 約36分
B:大王わさび農場

徒歩 約23分
C:あづみ野ガラス工房

徒歩 約8分
D:田淵行男記念館

徒歩 約45分
E:JR大糸線 穂高駅

徒歩約1時間52分(9.1km)

古い家並みや道祖神をめぐりながら、有名なわさび農場などをまわります。各スポット間は多少距離があるため、レンタサイクルを使うとスムーズです。急勾配はないので、徒歩でゆっくりめぐることもできます。

点在する道祖神を見つけながら安曇野を散策

JR穂高(ほたか)駅に着いたら、まずは自転車を借りるのがおすすめです。駅前にはレンタサイクル店があり、荷物を預けることもできます(レンタサイクルを借りると無料)。

「安曇野といえば道祖神」といわれるほど安曇野には道祖神が多く、その数はなんと500体以上。素朴な造形の道祖神を見つけるのも散策の楽しみのひとつとなっています。道祖神は男女の神様が仲むつまじく握手をしている「握手像」(上画像)のほか、「接吻像」や「抱擁像」、名のある書家や庶民の手による文字のみが掘られた「文字碑」などさまざまです。

穂高駅前の安曇野市観光情報センターでは、穂高駅周辺の道祖神めぐりマップが無料で配布されています。安曇野市観光協会のHPでもダウンロードが可能です。道祖神をめぐるにはレンタサイクルがぴったりなので、利用してみるとよいでしょう。

※画像は、見本です。

安曇野レンタサイクル&レンタカー しなの庵
所在地:長野県安曇野市穂高5951-2(JR大糸線穂高駅前)
電話:0263-82-3730
営業時間:8:00~日没まで(貸出)
営業期間:3月中旬~12月中旬(冬季はレンタサイクル休業でレンタカーのみ)
料金:1時間200円~
安曇野ひつじ屋(レンタサイクル)
所在地:長野県安曇野市穂高5951-1(JR大糸線穂高駅前)
電話:0263-82-3888
営業時間8:30~18:00 不定休(GW・8月無休)
料金:1時間300円~
久田輪店
所在地:長野県安曇野市穂高5955-1(JR大糸線穂高駅前)
電話:0263-82-4071
営業時間:7:00〜18:00ごろ(不定休)
料金:1時間200円~

一年を通じて絶品のわさびが楽しめる「大王わさび農場」

大王わさび農場は、安曇野に広がる日本最大規模のわさび園。45000坪の広大な土地に広がるわさび田は、まさに圧巻!わさび田に湧き出す澄んだ水は、北アルプスからの伏流水で、1日12万トンもの水量があります。

わさびは植え付けから収穫まで、2年ほどかかります。大王わさび農場では、水温が通年ほとんど変わらないことを利用し、植え付けの周期をずらして一年中収穫できるよう調整しています。そのため、大王わさび農場では時季を問わずいつでもおいしいわさびが楽しめるのです。

とれたての新鮮なわさびを購入できるのはもちろん、「本わさびソフトクリーム」「本わさび丼」「わさびカレー」「わさびビール」などなど……おどろくようなわさびメニューがめじろ押しです。こんなにわさび尽くしのグルメが楽しめるのは、大王わさび農場だけではないでしょうか。ぜひ召し上がってみてくださいね。
(下画像は「本わさび丼」。アツアツごはんに鰹節をのせ、すりおろした本わさびとお醤油で食べる、大人気の名物丼)

そのほか、北アルプスを一望する展望台、春には可憐な野花が咲く水車小屋、突然変異した黄色のニジマスが見られることで有名な親水広場など、見どころがいっぱい。特に4月~5月には忘れな草が咲きはじめ、農場の自然とあいまった素朴な美しさを見せてくれます。

大王わさび農場
所在地:長野県安曇野市穂高3640
入場料:無料
営業時間:年中無休
【3月~10月】9:00~17:20
【11月~2月】9:00~16:30

旅の思い出を形に「吹きガラス体験」

溶けたガラスに息を吹き込んで形成する、コロンとした形がかわいらしい吹きガラス。あづみ野ガラス工房では、スタッフに教えてもらいながら自分だけの吹きガラス器が作れる「吹きガラス体験」ができます。

初めての方でも丁寧に教えてくれるので、心配は無用。選べる形は「そばちょこ」「グラス」「いちりんざし」「クリーマー」の4種類、安曇野の土地や自然にちなんだ8つの色を使ってドット模様を作ります。ドロドロのガラスが器に変わっていく様子は、一度は体験してほしい面白さ。製作時間20分と短めなのもうれしいですね。
※当日、作品の持ち帰りはできません。後日手渡し、もしくは発送となります。

あづみ野ガラス工房
所在地:長野県安曇野市豊科南穂高5076-17
営業時間:9:00~16:30
定休日:11月〜4月の木曜日、年末年始
料金:3,240円 ※郵送の場合は別途送料がかかります
制作所用時間:約15分~20分 ※混雑時は待ち時間が発生する場合があります
対象:原則中学生以上
※お酒を飲まれている方、心臓や肺に持病をお持ちの方はご遠慮をお願いしています

自然を愛した“日本のファーブル”「田淵行男記念館」

安曇野に長く住み、安曇野の自然と北アルプスを愛した「安曇野のファーブル」ともいわれた田淵行男の記念館。昆虫生態研究家で自然写真家の田淵行男が撮影した山岳写真や高山蝶の研究資料のほか、フィルム・ガラス乾板などの原版約73,000点を収蔵しています。少年の頃から蝶に興味を持ち、蝶の精密画を約34年間(中断期を挟む)ものあいだ描き続けました。安曇野を散策してから立ち寄れば、氏の自然への愛情がさらに胸に迫ってきます。わさび畑を望む休憩スペースもありますよ。

田淵行男記念館
所在地:長野県安曇野市豊科南穂高5078-2
料金:高校生以上 300円
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、12月28日~1月4日
※展示替え作業のため、臨時休館する場合もあります。

美しい田園が広がり、道祖神が見守る安曇野の里は、私たちの胸にあるふるさとの原風景そのものです。美しい湧き水が流れる川沿いを歩いたり、古い家並みと道祖神を訪ねたり、地産の風味豊かなグルメを楽しんだりと、楽しみ方もさまざま。ぜひゆっくりとめぐって、安曇野の魅力を感じてくださいね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。