健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|栄養たっぷりの「枝豆」 選び方・ゆで方のコツ

野菜の豆知識|栄養たっぷりの「枝豆」 選び方・ゆで方のコツ

夏に旬を迎え、たくさん出回る枝豆。おつまみの定番であり、健康おやつにするもよし、ご飯に混ぜてもよしと、手軽に食べられる便利な食材です。実は、枝豆はたんぱく質をはじめとして栄養がとても豊富。夏バテが心配なこれからの季節の栄養補給にもおすすめです。そんな栄養たっぷりの枝豆の選び方やゆで方のコツをご紹介します。


夏に旬を迎え、たくさん出回る枝豆。おつまみの定番であり、健康おやつにするもよし、ご飯に混ぜてもよしと、手軽に食べられる便利な食材です。実は、枝豆はたんぱく質をはじめとして栄養がとても豊富。夏バテが心配なこれからの季節の栄養補給にもおすすめです。

枝豆の栄養 たんぱく質のほか、ビタミンB1やカリウムも豊富

枝豆とは、大豆がまだ青いうちに収穫した未成熟豆のこと。もともとはどちらも同じものですが、現在流通している枝豆の多くは、枝豆専用に育成された品種です。植物分類学上は、大豆は豆類に、枝豆は野菜類に分類されるといわれています。栄養的には野菜に似た特徴があるといわれる枝豆の、主な栄養素を見ていきましょう。

たんぱく質

大豆は肉に匹敵する量のたんぱく質を含むことから“畑の肉”といわれますが、枝豆も同様に豊富です。たんぱく質は人間の体に欠かせない三大栄養素のひとつで、肌や髪の毛、筋肉など、あらゆる組織の材料となります。1日に必要な量は、成人男性で約60グラム、成人女性で約50グラム。さやが付いた状態の生の枝豆100グラム(女性の両手いっぱいほどの量)には、たんぱく質が約12グラム含まれています。

ビタミンB1

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるのをサポートする栄養素です。そのため体内でビタミンB1が不足すると、糖質の代謝が低下してエネルギーをうまく生み出せず、疲労物質である乳酸が蓄積されやすくなるそう。ビタミンB1は水に溶けやすい性質があり、汗とともに体外へ排出されるため、暑い時季は特に不足しがちになるといわれています。

カリウム

カリウムには、ナトリウムの排出を助けるはたらきがあり、摂りすぎた塩分の調節に役立ちます。塩分は高血圧やむくみの一因。カリウムを意識して摂ることで、血圧の低下やむくみの改善が期待できると考えられています。枝豆は、野菜類のなかではカリウムを比較的多く含む食材だといえるでしょう。

おいしい枝豆の選び方・ゆで方

おいしいのは「枝付き」の枝豆

枝豆は枝から切り離すと鮮度が落ちるため、枝付きのものを購入するのがおすすめ。枝と枝の間隔が狭く、1本の枝にさやが密集して付いているものがよいでしょう。緑色が鮮やかであるか、さやがふっくらとしていて粒がそろっているかどうかもチェック。さらに、産毛がびっしりと生え、立っているものが新鮮だといわれています。

簡単な下処理でおいしさアップ

枝豆をおいしくゆでるポイントは、事前のひと手間と塩加減。ゆでる水は4%の塩分濃度がよいといわれています。例えば、1リットルの水でゆでるなら、大さじ2杯程度の塩を使います。

1.枝豆のさやの先端を切り落とす
枝付きの場合は、枝からさやを切り落とします。この時、さやの両端を少しカットするのがポイント。こうすることで水分が豆の中まで行きわたりやすくなり、枝豆にしっかりと塩味が付くそう。

2.枝豆を塩揉みする
サッと水洗いした枝豆をボウルに入れ、使う塩の半量程度をまんべんなく振りかけます。枝豆を手で握るようにゴシゴシと塩を揉み込み、産毛を落としましょう。そのまま5~10分放置します。

3.鍋にお湯を沸かし枝豆をゆでる
鍋にお湯を沸かし、2の残りの塩全量と塩揉みした枝豆を入れます。時々箸で混ぜながら4~5分ゆでましょう。さやの口が少し開いたらゆで上がりのサイン。いくつか味見をしてゆで加減を確認してください。

4.ざるに取って冷ます
ゆで上がった枝豆はざるに取った状態で冷まします。水をかけると仕上がりが水っぽくなるため、避けたほうがよいでしょう。

すぐ食べない場合は生のまま冷凍を

枝豆は、収穫されたあとも成長を続けようと養分(糖分)を消費するといわれています。そのため、時間が経つと栄養や風味が落ち、表面が茶色く変色してくることがあります。すぐに食べない場合は、新鮮なうちに冷凍保存しましょう。この時、ゆでずに生のまま冷凍するのがポイント。採れたてにより近い状態で保存できるというわけです。

冷凍保存する場合は、枝付きの場合は枝からさやを切り離します。冷凍用保存袋に入れたら、空気を抜き密封して冷凍庫へ。この状態で約1ヵ月保存できるそうです。

食べる時は、凍った状態のさやの両端をカットし、たっぷりのお湯でゆでましょう。ゆで方は「おいしい枝豆の選び方・ゆで方」でご紹介した方法と同じですが、2の塩揉みの工程は省いてかまいません。

また、冷凍した枝豆を焼いてから食べるのもおすすめです。中火に熱したフライパンに凍ったままの枝豆を入れ、オリーブオイルをひとまわし。3~4分ほど焼き、さやの両面に少し焦げ目が付いたら火を止めます。塩胡椒を振っていただきましょう。

旬の枝豆は、おいしいうえに栄養価も抜群。日々の食卓にさまざまなメニューで取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。