
健康習慣|ミールキットを活用しよう
昨今、外出自粛の影響もあって注目されている商品が「ミールキット」です。料理レシピと食材などがセットになった商品で、上手に使えば、多くの食材を少しずつバランスよく食べられたり、料理のレパートリーを増やせたりと、さまざまなメリットがあります。

昨今、外出自粛の影響もあって注目されている商品が「ミールキット」です。料理レシピと食材などがセットになった商品で、上手に使えば、多くの食材を少しずつバランスよく食べられたり、料理のレパートリーを増やせたりと、さまざまなメリットがあります。今回は、最新の「ミールキット」情報や、おすすめの活用法をご紹介します。
「ミールキット」とは?
■特定の料理のレシピと、材料一式がセットになった商品
「ミールキット」とは、特定の料理を作るためのレシピと食材、調味料などがセットになった商品です。例えば「麻婆豆腐」のミールキットなら、レシピとひき肉、豆腐、ねぎ、合わせ調味料が入っているといった具合です。つまり、一般的な調理道具やキッチンがあれば、ミールキットの中身だけでその料理を作ることができるのです。
また他に、「肉・魚など食材の一部だけを別途調達するミールキット」や、「アルミ鍋など使い捨ての器がセットになったミールキット」なども見られます。
■自宅調理でできたてが食べられる
ミールキットは、お惣菜やテイクアウトを買いに行ったり、出前の配達を待ったりしなくても、食べたい時に自宅で調理して、できたてを味わえるのが特徴です。加熱調理などの手間はありますが、食材のカットや調味料作りなどの下ごしらえが済ませてあるので、イチから調理するより、手間も時間もかかりません。
■食材を余らせずに済み、ゴミも少ない
ミールキットの食材や調味料は、レシピ通りの分量(人数分)で封入されているので、作りすぎたり、食材が使いきれなかったりする心配もありません。料理次第で少しずつ、たくさんの種類の食材を食べられるので、栄養バランスの面でもおすすめの商品です。下ごしらえが済んでいるので、包装や野菜くずなどのゴミも減らすことができます。
どんどん進化しているミールキット

■宅配だけでなく、店頭販売やコンビニでの受け取りも
ミールキットが登場した当初は、主に自宅で調理される商品ということもあり、宅配による受け取りが中心でした。現在はそれに加えて、スーパーなどの店頭でミールキットを販売したり、インターネットで注文したミールキットを、コンビニなどに設置された専用ボックスで受け取ったりする方法が定着してきています。
留守がちで宅配の受け取りが難しい方でも、自分に合った方法でミールキットを利用できるので便利です。
■有名店の味に挑戦したり、名物をお取り寄せしたり
ミールキットには、材料だけでなくレシピも付いているので、今まで作ったことのない料理に挑戦するといった楽しみ方もおすすめです。「有名店の味を自宅で再現する」ことをテーマにしたミールキットも登場しています。また、地方の珍しい名物なども、ミールキットでお取り寄せすれば、調理法や食べ方まで詳しく分かります。
■各種制限食のミールキットも
ミールキットには、塩分や糖質、カロリーなど、健康のために控えたい要素に気づかった「制限食」も登場しています。自ら制限内容や栄養バランスを考慮した献立を考え、計画的に食材を用意するのは労力がいりますが、ミールキットであれば、そうした手間をかけずに制限食を取り入れられます。
料理の得意な方にとっては、レパートリーを広げるきっかけになりますし、逆に料理の苦手な方にとっては、手間をかけずに作りたての味を楽しめるのがミールキットのいいところです。おいしいだけでなく、食材や時間の無駄を省けて、健康管理にも役立てられますから、ぜひそれぞれの暮らしに合った活用法を探してみてくださいね。
関連する投稿
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。
「寒くなってきたから散歩はお預け」、「暖かくなったらまた運動しよう」などと、気候を理由に体を動かすことを避けていないでしょうか?今回は運動不足に陥りがちな冬季、家の中で運動習慣のない方でも簡単に取り組める筋トレ法をご紹介します。
日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。