
健康習慣|野菜の種類をおさらい 緑黄色野菜の定義って?
「緑黄色野菜は体にいい」ことや「カボチャやにんじんは緑黄色野菜」だと知っていても、いざ「じゃあ、緑黄色野菜の定義って?」と聞かれると案外答えられないものです。今回は、こうした「野菜の種類」に関する知識と、関連記事をご紹介します。

「緑黄色野菜は体にいい」ことや「カボチャやにんじんは緑黄色野菜」だと知っていても、いざ「じゃあ、緑黄色野菜の定義って?」と聞かれると案外答えられないものです。今回は、こうした「野菜の種類」に関する知識と、関連記事をご紹介します。
「緑黄色野菜」はどんな野菜?
■厚生労働省が決めた基準がある!ポイントはカロテン
一般的には色の濃い野菜のことを緑黄色野菜といいますが、実は厚生労働省により「原則として可食部100グラムあたりのカロテン(カロチン)含量が600マイクログラム(μg)以上の野菜」という、より細かい基準が定められています。トマトや青いピーマンは、厳密にはこの基準を満たさないのですが、1回あたりに食べる量や、食べる機会が多く、十分にカロテンを摂れるので緑黄色野菜に含められています。
■三つ葉やカイワレ大根も緑黄色野菜
一見、色の濃い野菜ではない三つ葉やカイワレ大根も、厚生労働省の基準では緑黄色野菜にあたります。ただし、これは「可食部100グラムあたり」という単位もポイント。煮物サイズに切り分けたカボチャであれば3個程度ですが、広く出回っている糸三つ葉は、1束丸ごとでも可食部100グラムに満たないことが多いようです。
他にも、サヤエンドウ、サヤインゲン、グリーンアスパラなどが緑黄色野菜であることを知らない方や、「言われてみれば……」という方も多いのではないでしょうか。
■緑黄色野菜をもっと知ろう
本サイトでも、これまでに多くの緑黄色野菜を取り扱ってきましたのでご紹介していきます。意外な顔ぶれもあるかもしれませんね。
緑黄色野菜には、独特の風味が強い野菜も多く見られます。薬味など、料理に少し加えるだけでも楽しめますが、たまにはたっぷり食べられるメニューに挑戦するのもいいかもしれません。
「かぶも緑黄色野菜」と聞くと驚くかもしれませんが、実は緑黄色野菜にあたるのは、実ではなく葉のほうなのです。残さず食べて、栄養をたっぷり摂りたいところですね。
暑い季節、体力をつけるためにぜひ食べたい夏野菜にも、多くの緑黄色野菜があります。粘りけのある野菜が多いのも特徴的です。
色あざやかな根菜類の緑黄色野菜は、ご存じの方も多いかもしれませんね。野菜ジュースの素材として定番の野菜でもあります。
「淡色野菜」はどんな野菜?

■実は「淡色野菜」は特に基準のない呼び方
緑黄色野菜には基準が設けられていますが、引き合いに出されることが多い「淡色野菜」は、そもそも「有色野菜以外の野菜」というだけで、明確な基準はありません。厚生労働省でも、緑黄色野菜以外は「その他の野菜」と分類しています。
■カロテン以外の栄養をたっぷり含む野菜も
緑黄色野菜に対して、淡色野菜は栄養に乏しいイメージになりがちですが、そもそも厚生労働省の基準はカロテンの含量だけのこと。食物繊維はもちろん、ビタミンCやポリフェノールなど、体のために摂りたい栄養素をたくさん含んでいる野菜も少なくないのです。
■淡色野菜をもっと知ろう
淡色野菜といえば、大根やカリフラワーのような白い野菜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。くせがなく、調理しやすい野菜も多いですよね。
本サイトでも、これまでに多くの淡色野菜を取り扱ってきましたのでご紹介しましょう。栄養たっぷりの顔ぶれなのがお分かりいただけますよ。
淡色野菜にはウリ科の野菜も多く存在します。実はスイカやメロンもウリ科の植物で、学術上は淡色野菜の仲間なのです。
濃い色が印象的なナスも、実は淡色野菜です。キュウリやズッキーニもそうですが、皮の色が濃くても、身が白いところが特徴的です。
緑黄色野菜も淡色野菜も、それぞれ栄養が詰まっていますから、どちらかに偏るのではなく、バランスよく食べるのが理想的です。世田谷自然食品でも、今回ご紹介した緑黄色野菜・淡色野菜がいくつも含まれているジュース類を取り扱っています。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
関連する投稿
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。
「寒くなってきたから散歩はお預け」、「暖かくなったらまた運動しよう」などと、気候を理由に体を動かすことを避けていないでしょうか?今回は運動不足に陥りがちな冬季、家の中で運動習慣のない方でも簡単に取り組める筋トレ法をご紹介します。
日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。